トップページへ戻る週報短文へ戻る

週報短文


バックナンバー 2002年4月分


 

2002年4月28日
本田弘慈先生


 大衆伝道の第一人者、本田弘慈師が去る4月6日、90歳で天に召され、4月26日、淀橋教会(新宿)で追悼記念礼拝(合同葬)が持たれた。長年の友人であり、二人三脚のようにして共に各地でご用をされた羽鳥明師が説教をされ、心に沁みた。懇ろな追憶の言葉が7人の代表から語られ、記念礼拝は3時間に及んだ。全国から千人近い人々が集まったという。
 本田先生は何よりも伝道者であり、また救霊者であった。伝道会では必ず、最後に信仰の決心を迫った。決心者を前に招くのである。ビリー・グラハムの伝道会でもそうだったが、説教は決心を促すための準備と言っても過言ではない。あれがいやだと言う人がおり、公然と反対する人もあったが、本田先生はそれを自らの使命と心得て、どこでも遠慮せずにやった。主イエスも、出会った人に決断を迫っているところがある。キリスト教信仰にはイエスかノーかの決断を迫る性格があり、曖昧さをゆるさない。そこが厳しいと言えば厳しい。
 しかし、本田先生は、笑いと涙の説教者で、先生の招きには抵抗がなかった。先生に促されると、大勢の人々が素直にみ言葉を受け入れて、悔い改める。それは先生に与えられた神からの賜物であったと思う。
 大衆伝道者といえば、ホーリネスの中田重治、救世軍の山室軍平らをまず思い浮かべる。賀川豊彦もそのひとりに数え得るが、本田先生はそれらのどのタイプとも異なり、今後も先生のような伝道者は現れないのではないかと思う。
 ある人が、本田先生のような伝道者が日本に百人いたら日本は変わるだろうと言ったが、羽鳥先生は、そんな英雄待望論ではなく、「イエス・キリストは、昨日も今日もいつまでも変わらない」のみ言葉を引いて、要は、私たち一人一人が本田先生のように神に握り締められて、神が用いられる人になることではないかと語られた。一筋に神に生きた本田先生の後をたどる者でありたいと願わされた。


2002年4月21日
二つの言葉

 牧師室に私の好きな二つの言葉が掲げてある。一つは、ドイツ経験主義の父といわれるシュペーナーのことば「大事には一致を、小事には自由を、すべてのことに愛を」である。礼拝で二、三度引用したからであろうか、今井正枝姉がみごとな字を額に入れてくださった。
 もう一つは、昔から伝えられたのを、ニーバーが引用して大変有名になった祈り。
「神よ、変えることのできないことはそれを受け入れる冷静さを、変えることのできることは変える勇気を、その両者を識別する知恵を与え給え。」
 こちらは、横山基生師の友人のピーターが日本に最初に来たとき成田に迎えに行ったが、イギリスのお土産に下さったカラフルな布製である。ピーターはその後、日本語を懸命に勉強して、可愛い奥さんと共に宣教師になって日本にやってきた。今はどうしているだろうか。
 横山基生師夫妻は、まさにこの祈りの闘いのさなかにある。何としても英国へのビザがおりない。英国は法律を盾に、彼らの英国での宣教活動を認めようとしない。それはむろん英国大使館が彼らの真価を知らないからである。彼らの英国での宣教活動は、日本人にはもとより、英国の教会にとっても極めて益するところの大きい働きである。そして英国と日本の掛け橋になるような働きをしてきたのである。けれども英国大使館はそれが分からないから、法律の条文にこだわって(既成の宣教師の概念に合わないという)ビザの発給を拒否してきた。その大使館の石頭を変えたいという努力を続けてきたが、実るか否かは分からない。こんど拒否されたら終りである。それを冷静に受け入れる他はない。私たちは、「主の御心がなりますように」と祈り続けてきた。近く裁判所から出される結論がノーであれば、それは日本が横山師夫妻を必要とされるからであろう。
 きょう、新年度の教会総会を迎えるに当たり、二つの言葉をもう一度心に刻んだ。


2002年4月14日
うつ病

 ホ群年会の閉会礼拝説教は、鵜方教会の三坂幸英牧師であったが、考えさせられるものであった。その中に、多くの人が尊敬する牧師、羽鳥純二師が長い間うつ病で苦しまれたという話があった。年会が終ってから、その証しが載った雑誌「聖書と精神医療」のコピーを送っていただき、一読して他人事ではないと思った。
 羽鳥師といえば、兄上の明師と共に、長い間ラジオ伝道に従事され、多くの人々を励まし、また名古屋に行かれてからは、東海聖書神学塾長として、神学生たちを指導して来られた。福音派の代表的な指導者のおひとりである。
 私たちが香港にいたとき、「医学と福音」誌に、(日本では読んだ事もない雑誌だったが、議長が毎月私にも回してくれた)精神科医師の赤星進氏が高倉徳太郎の晩年を事細かに描いて何号かにわたって連載していたのを思い出した。あの卓越した牧師がなぜ自死に至ったのか、その経緯を明かにしたかったのだと思うが、いささか残酷と思われる程であった。
 しかし、羽鳥師はご自分で書いておられるのだから間違いはない。また、遠慮も要らない。赤裸々に自分の弱さを描いて見せる率直さに敬服した。しかしなぜ、そのような病気になられたのかは分からなかった。ご自分でもお分かりではないかもしれない。以前、ルターもうつ病で苦しんだことを読んだ記憶があるが、案外、牧師には多いのではないかと思う。牧師の陥りやすい病気か、或いは、そういう性格の者が牧師になるのか、そのいずれとも考えられる。だから、自分は大丈夫と思うのでなく、自分もそうなるかもしれないと考えておいたほうが安全であろう。
 日本では、精神病は恥かしい、隠しておきたいという意識がまだ強い。しかし、例えば牧師がそういう弱さを持つことによって、そのような弱さに悩む多くの人々が癒しの場を求めて教会に来るのではないだろうか。「丈夫な人に医者は要らない・・・」を思い起こしつつ。


2002年4月7日
<独り>と<共に>

 ホ群年会最終日に、「ダミアン神父の生涯」と題する独り芝居があった。ハワイのモロカイ島で、ハンセン病の人々のために一生を捧げたダミアン神父の一代記である。キリスト伝道劇団の西田正氏の熱演であった。3日間、朝から市川まで通って、3日目の午後であったので、疲れが出たのと会場が暗いのとで、半分うとうとしながらの観劇で申し訳なかった。
 以前、マグララのマリアの独り芝居があったが、観た方から大変すばらしかったという感想を聞いたので、今度は是非観たいと思っていたのである。しかし、半分居眠りしていたのでは批評を言う資格はない。
 「独り芝居」は私の国語辞典にはない。「独り舞台」はあるが、これは少し意味が違う。独り芝居というのは新しいジャンルなのだろうか。殆どはダミアン神父役だが相手のセリフもしゃべって、対話形式で進むところもある。独りでなんでもやってしまうのだ。
 ついでに国語辞典の「ひとり」の項目を見ると、独り合点、独り占め、独り相撲、独り天下、独り善がり等、あまり良い言葉がない。独りはやはり孤独なのだ。アダムが造られた時、神は助け手としてエバを造られた。アダムはエバに助けられ、またアダムもエバを助けた。互いに助け合うという関係が大事だと神は考えられたのだろう。主イエスが弟子達を伝道に遣わす時も、二人ずつペアで送り出された。
 しかし、二人というのはいつも良いとは限らない。時には邪魔になる。独りでやった方が早いときもある。それでも二人の方がよいというのはなぜだろうか。それは効率の問題ではなく、もっと生きることの根源的なところから来ているのではないか。信仰の世界では「同行二人」(どうぎょうににん)という言葉もある。同信の友と二人で行くことである。「独り歩きはいけませんよ」と言った先輩の忠告も思い起こすが、私たちは「主と共に」に加えて、誰かと共に歩む練習をしたいと思う。今日は役員任職式。


トップページへ戻る週報短文へ戻る