南栃市の広報紙に「なんとの美術品」として紹介されました
ヤンマー記念館 東阿閉(アツジ)公民館にある作品 |
彫刻師:川原啓秀 ・塗師:竹中微風 志願志端正 ・蒔絵師:北村白峰 |
神戸花隈すき焼き料亭「菊水楼」の絵葉書 |
戦火を逃れ里帰り
平成25年7月6日付 北日本新聞より |
天神様 樟材 37 * 33 * 26cm 昭和37年頃の作品 |
慈母観音 樟材 33 * 54 * 25cm 昭和初期の作品 |
 |
川原啓秀 木彫展 |
●日 時 平成24年9月1日(土)~11月4日(日)
AM10:00~PM6:00(入館はPM5:30まで)
●会 場 砺波美術館 常設展示室
富山県砺波市高道145-1(砺波チューリップ公園内)
TEL:0763-32-1001 |
衝立「牡丹に親子獅子」 樟
萬国の間・格天井 (彫刻面300mm×300mm)
野寄地車鬼板下絵図
明治25年(1892) 1月23日富山県井波町にて生れる
大正8年 (1919) 井波から神戸脇の浜に移る
昭和 6年~12年 神戸・大阪地域の地車彫刻制作
昭和 8年11月 野寄区地車完成(戦災にて焼失)
昭和19年(1944) 神戸から井波町へ戻る
昭和27年(1952) 滋賀県ヤンマー記念館彫刻(10年間続く)
昭和31年(1956) 井波彫工会会長に就任
昭和35年(1960) 富山県彫刻協同組合会長に就任
昭和36年(1961) 井波美術協会参与に就任
日光東照宮薬師堂欄間「鳳凰」製作
昭和39年(1964) 8月22日永眠 享年72歳
巨匠 川原 啓秀師
野寄地車製作当時
昭和7年(40歳)
写真やデータの無断転載はお断りします
注:このページに載せられている画像は全て、
著作権によって厳重に保護されています。
画像使用のお問い合わせは当サイト管理者まで。
Danjiri Scoulpture Keisyu Kawahara
祝完成 平成16年5月9日入魂式
巨匠啓秀 彫刻の一大傑作
玉川地車 72年振りの復元改修!!
地車復元 ㈱大下工務店 彫刻復元 (有)木下賢治師一門
大阪市福島区野田恵美須神社 玉川町地車
クリックして下さい、復元中の画像を表示します。
玉川地車は昭和7年(1932年)7月に大工棟梁・絹井楠次郎師(岸和田市)
彫刻川原啓秀師の手により新調される。主に豊臣軍記を図柄として統一。
車板彫正面には鯛を釣る戎神が彫られている。
平成16年3月某日、改修途上の仕事場を訪ね写真を撮らせて頂きました。
完成が楽しみです。
マウスで画像を触れて下さい |
写真提供:富山県下新川郡入善町
入善町元新屋獅子舞保存会
入善町元新屋の獅子頭修理 400mm巾 (川原正士師・新敷啓介師修理)
入善ジャンボ西瓜で有名な入善町の秋祭り、獅子頭が甦りました。
彦根市日夏町 最福寺に啓秀の作品が見つかりました。 平成27年7月 |
マウスで画像を触れて下さい |
クリック
テレビ番組「開運なんでも鑑定団」に出品されました。
H24年9月4日(火)午後8時54分~ テレビ東京系列で放映
四曲屏風 「七福神」 部分 桜材 1300mm × 2000mm
野寄地車 昭和8年 (昭和20年戦災にて焼失) |
本住吉神社 野寄地車宮入 昭和9年 |
マウスで画像を触れて下さい |
衝立「龍寅」
阿安磯良(あづみのいそら)像 海の神様 樟材 34.9 * 24 * 58cm |
淡路島の中部にある標高448mの山頂に建つ「先光寺」に啓秀の作品が残されている
淡路西国・淡路四国・淡路島十三仏
第一番霊場
別各本山先山千光寺(兵庫県洲本市上内膳2132)
|
 |
別各本山先山千光寺 岡本住職と川原和夫師 平成29年4月 |
クリック 衝立「鷲」 1200mm × 1200mm (樟材) |
「座 牛」 樟材 500mm×400mm 制作時期不詳 (H20年8月城端で発見) |
日光東照宮陽明門レリーフの一部 (1600mm × 1750mm)
ヤンマーデイーゼル株式会社の山岡孫吉初代社長が
昭和33年(1958)10月、故郷の滋賀県伊香郡高月町
東阿閉に寄贈したヤンマー東阿閉公民館・記念館の3
階にある美術館の内部装飾を、啓秀師等が担当した。 |
「安芸の宮島 厳島神社」 川口氏(兵庫県加古川市在住)より川原和夫師へ
戦災で焼失した神戸花隈すきやき料亭「菊水楼」で制作した欄間 |
啓秀師 晩年の大作(1964制作) 「闘牛」
H1200mm ×W2080mm 欅材 福野文化創造センター所蔵 広報「なんと」(2009-3刊)より転載 |
マウスで画像を触れて下さいで |