釣 行 日 記   
 by SUGOI-R


 プロフィ−ル   掲示板          


3.大減水です。三春ダム

 この時期、毎年やってくる三春ダムの大減水。水位が5〜6m程下がるのだ。
 このときは湖岸の泥が風波とともに舞い上がり以前にもましてマッディな水質へと変わってしまい生物の生息反応が鈍くなる。そして、おかっぱりは泥と臭いとの格闘へと変わる。(ニーブーツは必需品!)

●平成12年6月3日(AM4:00〜AM10:00)
 今日は早朝から(AM4:00)三春へ向かう。状況は知っていたが急激な減水である。(3〜4mは落ちたであろうか。)とりあえず滑津橋より湖水の状況を見るが「まっ茶色」で相変わらずライズは鯉・鮒のもののようだ。そそくさと東側のワンドに入るが泥だらけ。これでは集中力も持続せず、30分程で切り上げ。(ノーバイト)
 
 野外劇場下へ移動、ここは水が良い。護岸を見ると20cm〜40cmくらいのバスがネストについているのであろうか?うろうろしているがバイトには至らない。こんな時は得意のチビワームのノーシンカーであるが、この日はベイトタックルしかもってきていない!(車に戻ればスピニングタックルはあるが、戻るには高低差50mはあろう法面の上り下りが必要なのだ。)まっこんな時もあるさと引き上げる。
(次はスピニングタックルをもってきてやる!)今日の釣果 2バイトノーフィッシュ

●平成12年6月10日(AM5:30〜10:30)
 この間のリベンジとばかりにスピニングタックルを持ち込む。(久々にパームスエッジEGS-601の出番!このところベイトタックルが多かった為か今年初めての使用である。)場所はこの間の野外劇場下。水位を見ると完全にワンドと本湖が管理用通路で分断されている。雨が降っているためか釣人6〜8人程度しかいない。
 まず、流れ込みをイモグラブ(何でこんなのに釣れるのだろう?)のノーシンカーを投入。難なくコバスが釣れてくる。(これではいかん、数より大が必要。)
場所移動し突端付近へ。今日は活性が高いのか?表層付近のスラッゴートゥィッチでバイトしてくる。しめしめと38cmを筆頭に20cmくらいまでを10本ほど釣り上げそそくさと家路につく。

●平成12年6月14〜16日
 やって来ました八郎潟。去年一度来てから病みつき。去年も同時期に3日ほどきて100本は越えました。(普通みたいですけどね。ここは。)
 でも、出発前の2日間は死ぬ思いでした。(残務整理で連日の深夜残業・・・・・。)
前日は仕事をおえたのはAM2:30そこからタックルセット及びパッキングと寝たのはAM4:00でして、集合時間はAM7:00だから2時間しか寝ておりません。
 さて、この釣行は去年から、私の勤める会社の元請け会社の方々の定期釣行に参加させていただいているのだ。(ありがとうございます。)
 
出発メンバー 
  
●引率会社の諸先輩方 
     S部長・・・・・トップ、ワイヤーベイトオンリー
(タックルがまた渋い。)
     H課長・・・・・ワイヤー&クランク引き物オンリー
(デストロイヤー持っていかないんですか?)
     Hさん・・・・・バスフィッシングでも腰を据えております。
     Mさん・・・・・ライスイーター
     Yさん・・・・・荷物は最小限です。(パックロッダー)

○当社より
K代表取締役課長(借り物ベイトタックルで挑む!)
SUGOI-R(筆者)
 以上の7名+S部長の友人のパーティーの9人編成で遠征しました。

 6/14
  昼過ぎ到着。まずは残存湖近い放流口付近より挑戦する。ポイントに着くや いなやみなさんセッティングの早いこと。私なんかベイトで行こうか?スピニ ングで行こうか?と悩んだあげく、両方持ってポイントへ。(今回の為に荷物に ならないように2pのベイトロッドを新調したのだ。金欠でフレイムには手が届 かなかったが、トルネードを購入。)
H課長、第1投でヒット!(私なんかまだガイドにラインを通していない。)
 40upとはいかなかったものの38cm(やはり八郎潟はすごい。)
  さて、遅れながらもファーストキャスト(ノーシンカーのゲリヤマのジャンボ グラブテールカット)と思ったら腰にさしたスピニングロッドの先端にグラブが あたり手前にポチャットワームがおちてバッククラッシュ!(なんてこったい・ ・・・。やはり落ち着きが大事です。)さて、クラッシュを尚してリールを回すが 何か重い?(根がかったか?)と思ったらラインが走り出してこれが今年初の八 郎バスであったのだ。(38cmでした。みなさん知っていると思いますが本当に八 郎バスは重く、そして走ります。ラインは1lbUPしていった方がいいと思います。)
 こりゃベイトオンリーでいいや。と思いスピニングタックルは車に撤収。(2 本持って釣り歩くのは好きではないのだ。物忘れ激しいし。)
 それからというもののみなさんの方でバスのジャンプの音が聞こえだしてきた のだ。隣で釣っている課長なんか到着すぐ2本も(42cm、38cm)連ちゃんでつれて 八郎潟のすごさに驚いている。
 (でも、去年ほど魚影は濃くないみたいである。1ポイントに2〜3位しか着いて いない感じ。)しばらくすると、バイトもなくなり場所を移動することとする。
 さて、この続きは次回報告します。(SUGOI-R)  

2.「鯰様」との出会い。         2000年5月29日更新

●この原稿を書くのはこれで2回目となる。(誰か読んでくれているであろうか?
読んだ方、何がご感想など、よろしければ掲示板に書き込んで下さい。)
 今週の日曜日(5/21)は子供が運動会におよばれであったため早朝には三春ダムには行けず・・・・・・・。
(雨なのに運動会強行するなヨ。)
さて、午後になりカミさんからのお許しがでたため早々に三春へ向かう。

いやー、人の多いこと。やっぱりなーと思いつつ、滑津のワンドは満員状態。
滑津橋下に入るが先行者の後のためさっぱりバイトなし!
今日はだめだと思い投げやりキャストを繰り返すが・・・・・・・・・・・。
 本日の釣果0!!(やってしまった!)
※本日はベイトタックルにノーシンカー(バスアサシン・アユカラー)

あっ、先週の土曜日も釣りに行ったんだ!(忘れていた。)

●5月20日

 仕事が終わってから取締役課長と岩瀬の野池に遊びに行く。ここはコバスが大変釣りやすい。
事務所から30分で行けるので仕事が切りのいいときたまにコバスいじめに行く。
現着すると4人ほどの先行者がおりコバスを釣り上げていた。
スピニングタックルにノーシンカー(スラッゴー3in・・・セコイ。)をセットしキャストを繰り返すがバイトはあるもののフッキングしない。(魚のサイズが小さいのか?)そのうち、日が落ちてからも粘るが、ノーフィッシュである。
 課長の方はネストのバスを見かけるが、釣れていない。
さて、帰ろうかというときであった。課長がを大きな水音をたててバスと格闘中!(私の渡したギャンブラースタッド3inにてヒット!、悔しい)
サイズは40cm、きれいなバスでした。(課長、子供の様な満面の笑顔!よかったですね。)
※今日の釣果 課長の40cm×1のみでした。

●5月23日

 今日は仕事で徹夜明け!(あーねむい。)
 定時(PM5:30)で早々に家路につくが、ここで悪い虫が騒ぐ。(帰りに瓜坪池でも見てかえろっと。)
瓜坪池到着。人の多さに驚く!(車は8台位はあったであろうか。)ここもメジャーになったなと思うが、
思うと同時にタックルの準備をしているのは悪い習慣である。
(とっととかえって寝ろ!と課長に怒られそうである。)
 さて釣果のほどはさっぱりバイトなしのノーフィッシュ。去年の秋はけっこうよかったのにやはりかなりすれてきているのか残念である。

●5月24日

 雨、雨である。でも今日は会社に休みを提出している。(子供の病院の検査で福島に行くのだ。)
 病院の検査も終わり、帰路に就くと対向車線で検問が数カ所実施されている。(後で気づくが銀行強盗があったのだ。)自宅近くに来ると頭上をヘリが4基ほど飛んでいるではないか。(結構近所であった。)
 夕方、雨がやんだので三春に向かう。
 用水路流れ込みに着くと先行者はいないようだ、そそくさと準備し法面を下る。
ワンキャスト目、ミスキャスト。ずるずるとリールを巻き上げるとゴミだまりの中からバイト!(乗らず!)いる場所がわかっているほど釣りやすいものはない。
2投目、見事フッキング!(簡単だよね。)スクイッズ3.5inで35cmくらいのバスでした。(手元でバラしたのだ。)さて、その後が続かない。(コバス1匹のみ)
 
 しばらくすると正面の方で怪しい集団が投網を打っておるではないか、
それがだんだんとこちらへちかずいて来る。(ここは投網は禁止ではないか?)そのもの達が背後に現れ「すみませーん、三春ダム建設事務所の委託で魚種調査をしています。そこに投網を投げさせて下さい!」とのたまわるではないか(まっいいか、釣れないところだし、どんなバスが掛かるか見てみよう。それに、ヘルメットを見ると大手の同業者みたいだ。)すんなりと場所を明け渡し、野次馬モードへ移行する。
 観察を続けるがいっこうにバスは網に掛からないようだ。(ニゴイさん、鮒鯉さんばかりで内心ほっとする。このストラクチャーの中では底にいるバスにはとどかないですよ。調査報告書にバスが多くいますとは書かれず済みそうだ。)
刺し網までやっていたがバスはあまり掛からなかったみたい。

この場所は荒れたので移動することにする。いつもの滑津橋下へ。
 先行者はいたものの釣れていないようである。そそくさとゴミだまりオアシスへ。
数投繰り返すがバイトがない、そこで、ジャンボグラブのテイルカットをノーシンカーでキャストとする。
「モゾっ」とライン動き、すかさずフッキングをくれる。「んッ」重いが何かが違う!
白と黒色がローリングして上がって来るではないか?
水面に顔を出したのは50cmUPの「鯰様」でした。(私の釣り記録の中で鯰様が初めて釣れたのだ。)「鯰様」はその魚体には鱗がなく皮膚が弱そうなので手をふれないように注意してペンチでフックをはずし、お帰りねがった。(私はバーブレスしか使わない。遊びで釣りをするからには魚に与えるダメージは極力少なくするべきであると思う。自分にささったら大変だし。)

 太陽が山に掛かり、直射日光が遮断されるとベイトフィッシュ達が水面に顔を出すようになってきた。(ということはやっぱりスラッゴーね。ベイトタックルでもとぶし。)4-1/2Babyスラッゴーをそのままでは大きそうなのでヘッド部分を3cm位カットする。数投後、控えめのアタリが来る。
スイープにフッキングするとそいつはいきなり走りだしてロッドティップが水面に入る。(大きいかも・・・・・・・。)ラインはフロロの10lb安心である。まもなく水面に顔を出したそいつは40cmUP程度のやつではあったがかなりの激戦を繰り返したやつか、背中に2本のフックが入っていた。(かわいそうに。やっぱりフックはバーブレスがいいよね。ラインが切れても時期はずれる可能性があるし。)どうやら素人さんの仕掛けみたい。(スナップでフックを接続していた。)ペンチでフックをカットし、ダメージが少ないようにはずして優しくリリースする。(最近多いなこんなやつ、去年からフックをはずしてやったのはこれで4匹目位である。)

※今日の釣果 ナマズ(50cm位)×1
        バ ス(40cm位)×1 でした。
 
これからの三春はもっと活性があがり、いい時期になってくると思いますが
この場所で今後も釣りができるように維持するためにはやはりゴミの問題があると思います。
私はヘビースモーカーの一種なので携帯灰皿を持参し、ワーム類はパッケージからすべて取り出しワームケースに入れておきます、そうすればゴミは必然的に発生しないのです。(ラインも捨てません。以前、ラインに絡まった水鳥を保護したこともありました。)
釣り場はみんなの場所であることを忘れずに、釣り場を維持させていきたいと思います。(釣り禁止になったら大変だものね。)

 また、三春についてレポートします。読んでくれた方ありがとうございます。(ご意見・ご感想のほど宜しくお願いします。)

1.平成12年5月14日(日)

ゴールデンウィークが終了してから初めての休日である。
したがって連休のようなプレッシャーは低くなったかと勝手に判断し前日は早々に床につく。
 
 AM4:00  雨である・・・・・・・・。もうちょっと寝よう。(前日の酒が残っている。)
 AM5:00  行くかどうか迷うが、この雨では滑津は人も少ないかな?と思い
       愛機のアイドリングをしつつタックルの準備をする。
 AM5:30〜滑津農業用水路流れ込み到着。2〜3人が入っている。

(今年の4月にはここのちょっと下流で50UPをしとめて以来、今年は調子が悪い。一昨年位はここではいつもいい思いをしているが昨年頃から地形が変わってしまいあまり良くない。)

場所移動(下流に移動する。)私はワーム派である。
尚、シンカーを付けるのもめんどくさいので、どんなときもノーシンカーである。
(もちろんベイトタックルでもノーシンカーである。)

ベイトタックルに結んだノーシンカーのバスアサシン4in(手持ちが少なくなってきたのでストックがある店を知っている人は教えてください。)をちょっとキャストすると1キャスト目でコバスヒット。
これではいかんとゲーリーのジャンボグラブに切り替えるとすぐ、
またコバス・・・・・・・。これではいじめになると早々に場所移動。

 AM6:30  滑津橋の下のいかだ付近に移動。先行者はいたがじゃまにならないように隅の方で釣り始める。
(最近の若い者は人と同じキャストポイントにすぐ投げるやつがいるが、これが困るんだよな。)

数キャスト目、コバスがバイトするが乗らず。しばらく投げ倒す。

 AM7:30  中年管理職バサーが到着。(町内清掃で遅れたそうだ。)
私は平社員なので今日の状況を簡潔明瞭に説明する。(管理職には弱いのだ。)

 AM8:00〜 先行者が奥をあきらめたようなので様子を探ってみる。
ワームをアサシンに切り替えると早速、元気な40cmがいらっしゃった。
さて、そろそろサイズUPするかとしばらく投げ倒すがあまり振るわない。
(ここでの釣果 40cm×2、25cm×3程度でした。)

 AM10:00  帰らなければならない。(私は基本的には家庭があるので家庭サービスにはなるべく影響のないように各店舗が開く10:00までが私の趣味の時間なのだ。本日、ちょっと遅刻。)

これが、本日の結果でした。散文・迷文を読んで下さった方ありがとうございます。又、次回の釣行結果をレポートします。