石積みウンチク




現在、法面や崖に擁壁を施工する時、いろいろな工法が取られております。

代表的な工法として、コンクリート擁壁や二次製品のL型擁壁ブロック積みによるもの

等が施工されております。

昔から施工されている擁壁として、石積みが挙げられます。古くから各地でいろいろな石を

利用し、いろいろな積み方で施工されて来ましたが、私なりに考える石積みに関する事柄を述べてみたいと思います。

 

〔石積みの基本〕    

   石積みの基本形は、一つの石がその周り六つの石とそれぞれかみ合っている事です。

    そうすれば、石がそれぞれ安定し、石積み(石垣)そのものが安定して見えます。古い石垣が、ハラミ(途中で膨れている事)を生じ、

    今にも崩れそうに見えても、何十年と崩れないのは、基本に忠実に石を使い、基本に忠実に石積みが施工されているからです。

    基本に忠実に施工された石積みは、安定感を感じますが、基本が出来ていない石積みは、圧迫感すら感じます。

    石には、7つ〜8つの顔があると言われます。

    石を使う場所(石の目)にあわせ、その石が最も安定する顔をつかって積んでいくことが大切です。

 〔石積みにおける禁止事項〕

  次に、石積みにおいて、やってはいけないことを述べてみたいと思います。次に述べるような石の使い方がしてあると、その場所

     が、ウィークポイントとなり、そこから崩壊が始まる可能性がないとは言えません。名前は、いろいろと附けられていますが、石屋なら

     分かっていなければいけない基本中の基本です。ここでは、玉石積みを例に挙げてみます。

四つ巻き

一つの石を四つの石で巻いて
あるつみ方。石が飛び出す可能性大。
八つ巻

一つの石を八つの石で巻いてあるつみ方。
特に7の石の安定が悪い。
四つ目地

目地が四つの石によって出来
上がっている。(赤印)
上の石が、下の石の目に比べ
大きすぎるのが原因。
縦石

真縦に石を使う事。
芋串

芋を串にさしたごとく、縦に重ね
てしまうつみ方。石と石が全くか
み合っていない。
重ね石

石の上に石を重ねてしまう事。石がかみ合っていない。
拝み石

右向きと左向きに石を倒す事。
その上の段の目の幅がおかし
くなる。
逆石

石はその重みで安定するが、下側より、上が重くなるような石の使い方。

上から重みがかかると、
飛び出してしまう。

鏡石

石積みは控えが重要だが、
一番大きな顔を使い、控え
がない石野使い方。

当然、石が飛び出してしまう。

縁切り

縦、もしくは斜めに縁が切れてしまっているようなつみ方。そこで石がかみ合っていない。

          素人さんや、造園屋さんが施工される石積みでは、特に 《逆石》 を使われることが多く、
石積みの安定感がないことが多いですね。

 

よその業者さんが施工された石積みを、非難はしたくありませんが、ある神社で見つけてしまいましたので見本として、解説します。

逆石といっていいでしょう。茶色のところで小バールで、
こじたら矢印の方向に石が飛び出してしまいますよ。
芋串、もしくは重ね石の典型。1〜3の石が重なり
あってしまってます。角にも力が無く、今にも飛び出し
そうです。
石積みの勾配がおかしいです。全体に石がねてしまっていますので、途中で膨らんで見えますね。典型的な
造園屋さんの石積みの施工です。どの角にも力つよさが感じられません。

   

 

 石積みを見るとき、角を見てください。昔から、「石屋は角で泣く。」なんていわれたもので、一番の腕の見せ所は、ずばり

  素人さんや、造園屋さんが積まれた石積みの角には、全く力が見られません。角はやっぱり力強くみせたいものです。

石の質・色は違いますが、角の力つよさが、上の画像と違うのが分かっていただけると思います。

 

 

  〔石積みの長所・短所〕

次に私が、今までの経験上感じ得る、石積みにおける長所と短所を述べてみたいと思います。

   (長所)

        掘削が大きく必要な為、現場が荒れる。石積みは全体で持ちこたえる為、それ程幅広い基礎は必要が無い。

 

    (短所)

    勾配にもよるが、高さ1mに対し、水平で、50Cm程度さがってくる。

    そのため、敷地が狭く、家をできるだけ大きく建てたい場合には、不向きかも知れません。

 

    以上のような特徴が思いつきます。ただし、あくまで、私の経験上の意見であり、強度計算等に

基づいておりませんので、御了承ください。

ただ、昔から行われてきた工法であり、皆さんも想像がお付だと思います。