八幡神社古墳(四日市市平津町)
八幡神社古墳全景 西側(参道側)から 開口しているのは玄室部 |
朝明川南岸の標高約28mの段丘上にある八幡神社の境内東縁にあります。この古墳は大正10年頃、神社の整備工事によって発見されました。墳丘は整地によってかなり変形されているようですが、現在は直径6m、高さ0.8mの円墳様を呈しています。
この古墳は台地縁辺部の傾斜地に石室をほとんど地表下に埋め込み、わずかに封土を盛り上げてつくられた横穴式古墳です。石室は南南東に開口部を持っていたようですが、昭和34年の伊勢湾台風による倒木のため破壊されたようです。西側は石室のすぐ上まで神社の参道が付けられ、平坦化されています。しかし玄室(げんしつ、棺が置かれていた部分)の天井石が一部取り去られており、参道から内部をうかがうことのできる貴重な古墳です。
内部は前室と玄室を持った複室構造で、側壁は40cm程度の河原石を積み重ね、両室とも側壁の中央部がやや外側に膨らんだいわゆる胴張りが見られます。石室の長さ約4.5m、幅約1.0〜1.3m、高さ約1.3〜1.6mです。
副葬品は須恵器の杯蓋(つきふた)、杯身(つきみ)、高杯(たかつき)、台付椀、長頸壷(ちょうけいこ)、平瓶(へいへい)で玄室部に多くあったようです。これらは平津町郷土資料館に保管展示されているようです。 大正期の発掘ではこの他、土色の勾玉、鉄製品も出土したと言われていますが、その所在は不明です。
この古墳のつくられた時期は須恵器の形から見て7世紀後半にあたるものと推定されています。
なお八幡神社境内の小祠には、墳丘状の高まりの頂部に祀られているものもありますが、これも古墳であるかどうかは明らかでないそうです。(四日市市史による)
玄室 側壁の胴張り形状が分かる。 天井石は境内の小祠の台石に転用されたらしい。 |
八幡神社 古墳は20mほど奥にある。右側(東側)は4m程の斜面。 |
地理案内 | 三岐鉄道「平津(へいづ)駅」下車徒歩10分 県道402号(員弁四日市線)四日市方向から東名阪国道をくぐる手前、「あいか幼稚園」西 |