南小山廃寺 (多度町大字小山字中ノ谷)

南小山廃寺全景肘江川に架かる観音橋から
正面の丘陵上が廃寺跡、正面切り通しの道路建設のため、発掘
調査が行われました。奧の山は多度山。

 南小山(みなみおやま)廃寺は7世紀中頃から11世紀頃まで存続したと考えられる古代寺院で、肘江川左岸の丘陵南裾に位置します。

 東端部には式内社小山神社があり、また、肘江(ひじえ)川を挟んだ対岸約300m南方には日本武尊が剣を置き忘れたという伝説のある草薙神社があります。標高約20〜40mの緩やかに南へ傾斜する丘陵上の東西約200m×南北約80mほどの現在柿畑になっている丘陵が寺域に相当すると考えられています。

 この廃寺が知られるようになったのは昭和10年頃の果樹園への開墾で、多数の古瓦や塔心礎と思われる礎石が見つかりました。礎石はその後割られて町内にある寺院の鐘楼の積石になったと伝えられますが確認されていません。
 
 昭和60年、町道建設のために道路部分の発掘調査が行われ、平安時代の堀立柱建物跡や、縄生廃寺や額田廃寺よりやや後の時期の古代瓦、蓮華文をあしらった專(建物の内壁面を装飾した陶土製のブロック)、金堂か講堂に葺かれていたと思われる鴟尾(しび)の破片等が出土しました。伽藍配置は全域調査がなされていないので不明です。



軒瓦(多度町史考古・古代・中世編より)
軒丸瓦は何れも単弁の蓮華文で、山田寺式を基に発展させたもの
。平瓦は型押しの廉状文で三重県には類例がなく、東海地方では
三河部に多いそうです。
鴟尾(しび)
三重県の古瓦(三重県の古瓦刊行会)より

金堂か講堂に葺かれていたものでしょうか
地理案内 多度町総合支所前交差点を南進、宅地開発中の丘陵地(つい最近まで緑豊かな場所でした。今は一面の赤土で自然破壊を象徴する場所になってしまいました)を抜け小山交差点にかかる辺りが現地。説明板等はありません。