諸戸水道遺構

諸戸水道遺構 桑名の人々は明治の中頃まで、町屋御用水と井戸水を飲料水として使用していましたが、汚水の流入などで、しばしば疫病が流行し、住民は長年この不幸に悩んできました。

 良水を求める住民の深刻な声に、桑名町の富豪初代諸戸清六は独力で上水道敷設を計画し、東方(ひがしがた)丘陵の地下水を集めた貯水池を築き、町内に上水道を普及させました。この水道は明治37年(1904)竣工し、町中に55の共用水栓を設け、町民に無料開放されました。近代的な水道施設としては全国で7番目のものです。

 大正13年(1924)全施設は桑名町に寄付され、昭和4年(1929)まで使用されました。その後市域の拡大と共に水源地も新しく開発され、本水道は廃止となって、設備はほとんど取り払われ、遺構として残存するのはこの煉瓦造りの貯水池のみとなりました。

地図はこちらから(山辺南部 70KB)