本邸(重要文化財)
明治18〜22年の間に初代諸戸清六氏によって建てられました。黒漆喰塗り土蔵造り2階建での重厚な外観の建物で、初めから店と住居とを併せ持った設計となっています。
正面の玄関土間を入ると、左右対称に分厚い欅板の式台があり、東側は畳部屋、西側は板間となっています。玄関土間の奧には格子の大戸があって、東西に延びる庭があります。この格子戸より外側を業務空間、奧を生活空間として使い分けられていました。
本邸正面 一階のほぼ中央部分を玄関、左右を太い格子窓とし、二階には虫籠(むしこ)窓を設けています。 |
清六はいつも玄関の外の脇に三尺ほどの縁台を置き、せんべい座布団に座って諸戸店を取り仕切っていました。自室には東海道線の時刻表を飾り、いつでも出かけられる支度がなされていたそうです。 |
本邸屋根 正面から見ると鬼瓦の配置が東西で異なっており、東面のものは東南を向き、屋根の勾配に合わせてやや下向きになっています。これは伊勢神宮の方角に向かって遙拝しているのだともいわれます。 |
玄関土間 左右対称に分厚い欅板の式台があり、東側は畳部屋、西側は板間となっています。玄関土間の奧には格子の大戸があって、東西に延びる庭があります。創建当時は東の間を東店、西の間を西店と呼び、それぞれを調度・会計部門、地所、山林・会計部門の執務室として使用していました。 |