菖蒲池(旧山田氏林泉)
邸宅中央部に位置し山田彦左衛門時代から伝わる、飛び石や石橋を配した花菖蒲の池庭です。庭園の様子は江戸時代後期に成立した「久波奈名所図会」に「山田氏林泉図」として描かれています。江戸時代には花菖蒲ではなく杜若(かきつばた)が植えられていたようです。池の東には大きな藤棚を伴う藤茶屋、西には推敲亭、本邸に付属する伴松軒といった茶室が配され、開放的な茶会庭園としての趣を持っています。
伴松軒(重要文化財)と露地 伴松軒は4畳半に1間床を加えた茶室です。昭和初期に建てられました。尾張藩の茶頭をつとめた松尾流の10世松尾宗吾の好みとされています。露地は巨石を配し高低差を付けた大胆な設計です。左端に山田氏時代からの橋杭灯籠が移設されているのがわかります。 |
推敲亭(県指定文化財) 江戸時代からある草庵です。3畳に小さな出床を設け、3面に障子を巡らせた開放的な造りとなっています。月を眺めながら詩歌を推敲したという伝承があります。作者は千家中興とされる表千家6代の覚々斎宗左(1678〜1730)といわれ、傾斜地の石組みに載せかけるように建てられています。 |
推敲亭からの眺望 推敲亭から菖蒲池へと続く低い地形を水面に見立てて沢飛石が打たれ、山間の渓流のような趣があります。 この付近がこの庭の最も古い形を残しているといわれます。 |
布袋像 推敲亭から菖蒲池に入ると石製の布袋様が出迎えてくれます。 |
菖蒲池 江戸時代は杜若の池だったようですが、現在は各種の菖蒲が植えられています。 |
雨の菖蒲池 右側は切石でできた八つ橋 |
織部灯籠 この庭には60余りの灯籠がありますが、その中でも珍しい灯籠です。切支丹灯籠とも呼ばれ、棹の部分に人形が彫り込まれています。一説には切支丹禁制の時世に信者が用いたものが、古田織部によって茶庭の趣のひとつとして用いられるようになったともいわれています。 |
藤茶屋 山田氏時代からこの場所にありましたが、戦災で消失したため、昭和43年(1968)に再建されました。藤棚に面する6畳間は建具を用いず、建物全体が庭に向かって開いた台形状の間取りとなっています。桑名藩主は藤を見に度々この庭園を訪れました。 |
藤茶屋内部 記憶によって再現されたため、完全な復元ではありませんが、丸太の柱を用い、6畳と4畳の2室が雁行式に配置され、南(画面右手)に行くほど柱間が広くなるという独創的な設計になっています。 |
蘇鉄山 この庭の見せ場のひとつ。蘇鉄は個性の強い植物として室町時代後期から日本庭園に登場します。久波奈名所図会では御成門を入ったあたりに描かれており、明治期に移設されたようです。この庭に遊んだ元禄時代の俳人麦林舎によって「秋はあの伊吹にありて蘇鉄山」と詠まれました。 |
神祠(市指定文化財) 山田彦左衛門が屋敷を創建した江戸時代からの神祠で「久波奈名所図会」にも描かれています。現在の建物は明治期の再建、または改築を受けていると思われます。菅原神社、伏見稲荷、玉船稲荷、住吉神社、金比羅神社が祀られています。水運、海運に因む祭神は山田家が海運業を営んでいたからと思われます。 |
虎石 山田家が島津藩主から拝領したものと伝えられています。鹿児島から津の浜に着いた石を、山田家は多くの人を使って桑名まで運びました。湊がある桑名へ直接荷揚げせず、わざわざ津から運んだのは、折からの不景気の雇用対策であったといわれています。 |
石畳の苑路 切石と玉石による延段で新潟伊藤家庭園(現北方文化資料館)を参考にしたといわれます。諸戸清六は地主日本一となった明治20年代初め、全国の大地主10人を選び、様々な面での教えを請う旅をしています。 |
洋室(重要文化財) 本邸東側に大正初期に増築されました。後に松坂屋本店や鶴舞公園噴水塔などを手掛けた名古屋高等工業学校(現名工大)の鈴木禎次教授の設計で、実施設計は第1回卒業生星野則保といわれています。ステンドグラスやイオニア風柱頭を持つサロン風の繊細なデザインが見所ですが、現状は傷みが激しく非公開です。早急な修復が望まれます。 |