■ 三秋・九秋・白帝・金秋・・・秋の異名。
■ 秋めく(秋めいて)
■ 立秋・秋立つ・秋来る・秋に入る・・・新暦の8月7日、8日
■ 今朝の秋
■ 初秋・新秋・秋初め
■ 九月尽・・・九月が終わること。
■ 重陽・重九・菊の日・・・陰暦9月9日を重陽といい、昔宮中で菊の節会がおこなわれた。
   現在は菊の盛りをいう。
■ 秋澄む・秋気澄む
■ 秋高し・天高し
■ 残暑・残る暑さ・秋暑し・秋暑・・・立秋後の暑さ。
■ 新涼・秋涼し・秋涼・・・秋のはじめのすずしさ。
■ 爽やか・爽気・さやけし
■ 秋麗ら・・・秋の麗日
■ 夜長
■ 朝寒(あささむ)
■ 夜寒
■ やや寒・うそ寒
■ そぞろ寒・・・上記のやや寒とくらべれば、寒さの感がつよい。肌に染む寒さといったところ。
■ 冷やか・秋冷・朝冷え・夕冷え・雨冷え・・・秋も深くなって、冷え冷えとしてくる感じ。冬の冷気
   とはちがい、快い冷気。
■ 冷まじ(すさまじ)・・・冷涼の気がやや強い感じ。
■ 身にしむ・・・秋の冷気が身にしみる感じ。
■ 秋深し・秋闌ける・深秋
■ 秋寂び・・・秋の物寂びた風趣をいう。
■ 暮れの秋・晩秋・暮秋・秋終わる
■ 行秋・秋暮る・秋惜しむ
■ 冬隣・冬近し・冬を待つ
■ 初嵐・・・立秋後に吹く爽やかな強風。
■ 秋風
■ 野分・・・秋の大風
■ 高西風・・・九月から十月に吹く西風
■ 秋光・・・本来秋の景色をいうのであるが、秋の陽射しの意味で使われる。
■ 秋晴れ・秋晴るる
■ 秋曇り
■ 秋の空・秋天・秋の天
■ 秋の雲
■ 秋の声・・・草木をわたる秋風の音。
■ 月・・・俳諧で「月」とだけの場合、秋の月をいう。
■ 名月・満月・今日の月・明月・月今宵・十五夜・・・旧暦八月十五日仲秋の月。
■ 月見
■ 無月・・・名月が雲に隠れてみえないさま。
■ 雨月・・・名月の夜、雨になって月が見えないこと。
■ 宵闇・・・秋になると、月が夜遅くなってでるようになる。月が出るまでの闇をいう。
■ 星月夜
■ 流星
■ 天の川・銀河
■ 秋霖・秋ついり・・・毎日降り続く秋の雨
■ 秋時雨
■ 台風
■ 霧・朝霧・夕霧・霧時雨・夜霧・海霧(ガス)
■ 露・白露・朝露・夜露
■ 露寒・・・晩秋なり、露が霜となるころの寒さ。
■ 富士の初雪
■ 秋の山・秋嶺
■ 山よそおう
■ 秋の野
■ 花野
■ 秋の水・水澄む・水の秋
■ 秋の田
■ 苅田・・・稲を刈り取った後の田。
■ 出水・洪水・水害
■ 七夕
■ 魂祭・・・盆に祖先の霊をまつること。
■ 瓜の馬・茄の牛・・・盆にささげるお供物。
■ 盆支度
■ 迎え火・・・盆の十三日の夜、祖先の霊を迎える為、芋殻をたくこと。
■ 送り火・・・盆の翌日の夜(あるいは十五日)祖先の霊を送る為に芋殻をたくこと。
■ 門火(かどび)・・・迎え火と送り火を含めていう。
■ 走馬燈
■ 流燈・燈篭流し・・・盆の十六日の宵、御先祖の霊とお別れするしるしに盆燈篭を海や川に流す。
■ 盆踊り
■ 花火
■ 線香花火
■ 燈火親し
■ 夜学
■ 夜業・夜なべ・残業
■ 夜食
■ 秋意・秋思・・・秋特有のしみじみとした感情。
■ 扇置く・秋扇・忘れ扇・捨て扇
■ 団扇置く・忘れ団扇・捨て団扇
■ 秋服
■ 種採
■ 菜種蒔く
■ 新蕎麦
■ 新酒
■ 温め酒・・・熱燗は冬の季語。
■ 馬肥ゆる
■ 鹿
■ 帰燕(きえん)・行く燕・秋燕・・・涼しくなると、燕は南方にかえって行く。
■ 初雁・雁
■ 渡り鳥
■ 鵙
■ 啄木鳥
■ 色鳥・・・秋にわたってくる小鳥の総称。
■ 坂鳥・・・朝早く山を越えてゆく渡り鳥。
■ 赤とんぼ
■ かげろう
■ 秋の蝉
■ 虫・虫の声・虫鳴く・・・秋に鳴く虫の総称
■ 浮塵子(うんか)・・・稲の害虫。群れを成して、綿のように飛んでいる小さな虫。
■ 鮭
■ 秋刀魚
■ 鰯
■ 太刀魚
■ 秋果
■ 木の実
■ 林檎
■ 栗
■ 柿
■ 梨
■ 胡桃
■ 柚
■ 銀杏
■ 団栗
■ 芭蕉
■ 芙蓉
■ 木犀・金木犀・銀木犀
■ 初紅葉
■ 薄紅葉
■ 紅葉
■ 紅葉狩
■ 照葉(てりは)・・・木々の葉が色づいて明るく照り映えた感じ。
■ 末枯れ(うらがれ)・・・草葉が末端より枯れ始めてくる事をいう。
■ 竹の春・・・竹は秋になると青々と成長するので、竹の春という。
■ 秋草
■ 草の花
■ 萩
■ 芒・薄(すすき)
■ 葛・葛の花
■ 撫子
■ 女郎花
■ 朝顔・朝な草
■ 鳳仙花・爪紅・つまくれ
■ コスモス
■ 菊
■ 秋茄子
■ 稲
■ 稲刈り
■ 新米
■ 芋
■ 葡萄
■ 鬼灯
■ きのこ
■ 秋の芝