■ 立冬・冬立つ・冬に入る・冬来る・今朝の冬・・・立冬(新暦11月8、9日)
■ 初冬・・・冬の初め。
■ 冬浅し
■ 冬めく
■ 冬の朝・冬暁・寒暁
■ 冬の夕・冬の暮れ・寒暮
■ 冬の夜・夜半の冬・寒夜
■ 短日・日短し・日つまる・暮早し
■ 三寒四温・・・冬期中三日ほど寒く、その後の四日ほど暖かく、これを交互に繰り返す
   現象をいう。
■ 小春・小春日・小春日和・・・冬の初めの春に似たあたたかい日和をいう。
■ 爽やか・爽気・さやけし
■ 冬麗ら・・・うららかな冬晴れ
■ 日脚伸ぶ・・・冬の終わりから春の初めにかけて日が少しずつ長くなりかけたころ。
■ 冷たし
■ 底冷え
■ 寒さ
■ 厳寒・極寒
■ 冴える
■ 凍る
■ 冬ざれ・・・土石や草や樹のあれさびたさま。
■ 暖冬・冬暖か・冬ぬくし・寒ぬくし・・・冬の暖かさ
■ 冬至・・・新暦12月22日、または23日に当たり、日中がもっとも短い。
■ 年の内
■ 年の暮れ・歳暮・歳末・年の果て
■ 行く年・去ぬる年
■ 年惜しむ
■ 除夜の鐘
■ 寒の内・寒・・・寒三十日間の時期、寒さがもっとも厳しい。
■ 寒稽古・・・芸道やスポーツで、寒中におこなう修行。
■ 寒声・・・寒稽古に発する声。
■ 冬深し
■ 春近し・春隣
■ 春待つ・待つ春
■ 冬終る・冬尽く
■ 節分・・・立春の前日。
■ 冬の月・寒月
■ 冬の星
■ 冬銀河
■ 冬の空
■ 冬旱(ふゆひでり)
■ 冬の雲
■ 冬晴れ・・・冬の晴天。「小春」は初冬の晴天をいうが冬晴れは冬期中使う。
■ 冬凪・寒凪・・・冬の海のおだやかなさま。
■ スモッグ
■ 冬の雷
■ 木枯し
■ 北風・ 朔風・ならい
■ 空風・・・乾いた強風
■ 寒風
■ 隙間風
■ 虎落笛(もがりぶえ)・・・冬の風がつくる笛のような音。
■ 時雨・朝時雨・夕時雨・小夜時雨・・・しばらく降ってやむ雨。
■ 霰(あられ)
■ (みぞれ)
■ 初霜
■ 霜
■ 霜焼(しもやけ)
■ 霜除け・霜囲い・・・庭園の樹木を霜から守る設備。
■ 霜柱
■ 霜枯れ
■ 初雪
■ 雪・大雪・小雪・牡丹雪・吹雪・朝の雪・夜の雪・雪明かり
■ 雪吊(ゆきつり)雪の重荷で枝がおれるのをふせぐために、枝を吊り上げておくこと。
■ 雪折(ゆきおれ)・・・雪で樹木が折れること。
■ 地吹雪・・・地上の雪が烈風の為吹雪きのように飛ぶことをいう。
■ 雪掻(ゆきかき)
■ 雪卸し・・・屋根の雪をおろすこと。
■ 雪遊び・雪つぶて・雪投げ・雪合戦
■ 雪見
■ 雪だるま
■ 雪焼け・・・雪の反射の為に肌が焼けること。
■ 風花(かざはな)・・空は晴れているのに、粉雪がちらつくこと。
■ 冬の山・枯山
■ 山眠る・眠る山
■ 冬田
■ 冬野(ふゆの)・冬の野・冬の原
■ 枯野
■ 冬の海
■ 寒の水・冬の水
■ 初氷
■ 氷
■ 氷柱(つらら)・垂氷(たるひ)
■ 凍港・・・冬期凍結した港。
■ 冬の滝
■ 寒土・凍て土・・・硬く凍てついた大地。
■ 枯園・冬の園・・・冬枯れの庭園
■ 冬構え・・・防寒の準備をすること。
■ 冬休み
■ 冬篭り・・・寒さを避け家にこもること。
■ 冬の燈(ふゆのひ)・寒燈
■ 冬座敷・冬館・・・冬らしい趣の部屋。
■ 冬の宿
■ 敷松葉(しきまつば)・・・霜を防ぐ為に枯れ松葉を庭などに敷くこと。
■ 屏風・・・防寒の為に室内に置く屏風。
■ 火鉢
■ 焚火
■ ストーブ・暖炉
■ 炬燵
■ 行火(あんか)
■ 懐炉(かいろ)
■ たんぽ
■ 火事・消防車
■ 火の番・火の用心・夜回り
■ 温室
■ スケート
■ スキー
■ 橇(そり)・雪車・雪船
■ 懐手(ふところで)・・・手を懐にいれて暖めること。
■ 日向ぼこ
■ 息白し
■ 咳
■ 湯冷め
■ 風邪・感冒・流感・風邪声
■ 湯気立て
■ あかぎれ・・・さむさのために手足の皮が破れることをいう。
■ 悴む(かじかむ)
■ 布団・布団干す
■ 絨毯・カーペット
■ ちゃんちゃんこ
■ 着ぶくれ
■ 重ね着・厚着
■ 毛布
■ 襟巻き・マフラー
■ ショール
■ 冬着
■ 冬服
■ セーター
■ ジャケット
■ コート
■ オーバー
■ 手袋
■ 毛糸編む
■ 七五三
■ クリスマス
■ 春着縫う・・・新春の晴れ着を縫うこと。
■ 春支度・・・新春を迎える為にいろいろの準備をすることである。
■ 畳替・・・迎春のためにたたみを新しく取り替えたりすること。
■ 年の市・・・歳末に行う大売り出し。
■ 羽子板市
■ 門松立つ・松立てる
■ 歳暮・お歳暮
■ 古暦(ふゆこよみ)・・・余日幾ばくもないその年の暦。
■ 暦売
■ 日記果つ
■ 日記買う
■ 年忘れ・忘年会
■ 年守る・・・大晦日の夜を眠らないで新年を迎えることをいう。
■ 晦日蕎麦・年越し蕎麦
■ 焼芋・焼芋屋・石焼芋
■ 鯛焼
■ 餅つき
■ 餅
■ 葛湯
■ 雑炊
■ 寄せ鍋・牛鍋・ちゃんこ鍋
■ 鍋焼きうどん
■ おでん
■ 煮凝り・・・魚や肉などを煮た汁が寒さの為凍って固まったものをいう。
■ 風呂吹・風呂吹大根
■ 湯豆腐
■ 熱燗
■ 寝酒
■ 玉子酒
■ 納豆
■ 豆まき・鬼やらい
■ 芭蕉忌・翁忌・桃青忌・・・旧暦10月12日、松尾芭蕉の命日。
■ 一茶忌・・・旧暦11月19日、小林一茶の命日。
■ 熊
■ 猪
■ 狐
■ 狸
■ 兎
■ 狼
■ 竈猫(かまどねこ)・・・冬になると、火のぬくもりを求め、竈に来る猫。
■ 寒禽・冬の鳥・・・冬の鳥の総称。
■ みみずく
■ 赤とんぼ
■ 鶴渡る
■ 凍鶴・・・凍ったように立つ鶴。
■ 寒雀・冬雀・ふくら雀
■ 水鳥・・・水にうかんで遊泳する鳥の総称。
■ 鴨
■ 白鳥
■ 鴛鴦(おしどり)
■ 鮪
■ 鱈
■ 鰤(ぶり)
■ 塩鮭・新巻
■ 河豚
■ 牡蠣
■ 寒鯉
■ 寒鮒
■ 冬の蝶・凍蝶
■ 冬の蝿・凍蝿
■ 早梅・寒梅・冬の梅
■ 探梅・梅探る・・・早咲きの梅をみる為に野外に出かけること。
■ 冬桜
■ 返り花・二度咲き・忘れ咲き・狂い咲き・・・草木が冬の暖かさに時期ではないのに咲い
   てしまうこと。
■  山茶花
■ 冬紅葉・紅葉散る
■ 枇杷の花
■ 蜜柑
■ 冬木・冬木立・寒林
■ 枯木・枯木立
■ 冬芽・・・冬の木の芽
■ 冬枯
■ 落葉
■ 木の葉
■ 枯葉
■ 朽葉
■ 枯柳・柳枯る
■ 寒菊・冬の菊
■ 冬の草
■ 枯草
■ 枯れすすき
■ 枯芝・芝枯るる
■ 寒椿・冬椿
■ 冬牡丹・寒牡丹
■ 室咲(むろざき)・・・温室で作られた草花
■ 白菜
■ 大根
■ 葱