リハビリテーション科のご案内

施設基準

   呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)

   運動器リハビリテーション(Ⅰ)

   脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅱ)

   廃用症候群リハビリテーション(Ⅱ)

   がん患者リハビリテーション

   摂食機能療法

   選定療養※

※上記リハビリテーション料を1日の上限単位を超えて行なう場合、および算定日数上限を超えた場合で、①継続により改善が期待できる場合 ②治療上有効と判断される場合に該当しない場合(維持期リハビリテーション)でひと月13単位(1単位=20分)を超えて行なわれる場合に、患者様のご要望・自己選択のもとリハビリテーションを選定療養として自己負担による特別料金として実施いたします。

設    備

機能訓練室(1階と2階の2箇所)、言語聴覚療法室(機能訓練室2内)

運動療法関連機器:エアロバイク、起立台、呼吸筋トレーニング機器(POWERbreathe K5 デジタル呼吸筋トレーナー、エントリージャパン製)等

物理療法関連機器:ホットパック、理学診療用器具低周波治療器(オートテンズプロリハビリユニット、ホーマーイオン研究所製)等

職    種

   理学療法士      作業療法士      言語聴覚士

理学療法

理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です(公益財団法人日本理学療法士協会ホームページより引用)。具体的には、起きる、立つ、歩く等の基本的な動作能力の改善・維持を図り、日常生活が安全・安楽に送れるように支援します。また、呼吸器疾患の患者様に対しては呼吸リハビリテーションも実施しています。

作業療法

食べたり、入浴したり、人の日常生活に関わるすべての諸活動を作業と呼んでいます(一般社団法人日本作業療法士協会ホームページより引用)。作業療法は、さまざまな作業活動や自助具を用いて日常生活動作の再獲得や、住み慣れた場所でその人なりの生活が送れるよう支援しています。

言語聴覚療法

話す、聞く、表現する、食べる…。誰でもごく自然に行なっていることが、病気や事故、加齢などで不自由になることがあります。また、生まれつきの障害で困っている方もいます。
こうした、ことばによるコミュニケーションや嚥下に問題がある方々の社会復帰をお手伝いし、自分らしい生活ができるよう支援するのが言語聴覚士の仕事です(一般社団法人日本言語聴覚士協会のホームページより引用)。当院では摂食嚥下障害に対してのリハビリを多く実施しています。

呼吸リハビリテーション

当院では呼吸リハビリテーションを提供しています。呼吸リハビリテーションの内容は、薬物療法や食事療法、酸素療法、禁煙等の必要性の指導・教育を行ったり、呼吸理学療法や運動療法を実施します。これは患者様を中心に多職種(医師、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等)が連携する必要がありますが、リハビリテーション科では特に呼吸理学療法や運動療法を担当します。呼吸リハビリテーションを実施すると筋力や体力が改善したり、息苦しさが軽減することにより日常生活動作や生活の質が改善し、更には寿命も延びると言われています。慢性閉塞性肺疾患(COPD)や喘息、間質性肺炎等の呼吸器疾患はもちろんのこと、筋萎縮性側索硬化症(ALS)や重症筋無力症、多系統萎縮症等の神経難病により呼吸筋力が低下してきてしまう患者様も呼吸リハビリテーションが必要になります。

その他の活動

臨床実習指導

当院は県内・外の養成校から定期的に実習生を受け入れて指導しています。また、群馬大学大学院保健学研究科と連携し、他国からの留学生の臨床実習も受け入れています。

専門技能向上活動

院内にて定期的に勉強会を実施したり、カンファレンスを行なうことでスタッフの知識・技術向上に努めています。

学術活動

当院での研究成果を学会で発表したり、学術誌へ投稿したりしています。