少年サッカークラブ奮闘?記へ
次のページへ

少年サッカークラブ

サッカー、第一歩

私がサッカークラブに入会して一番最初にやった練習は、ボールの蹴り方であった。

ゴールより約3m程離れた所からボールを蹴って入れると言う初歩の初歩の練習である。

「3mだろう、簡単じゃないか! 野球のバッティング練習より球が当たり安そうだ!」

そう思ったのもつかの間、一回目は屈辱の空振り! 二回目は・・やった! 当たった!

しかしボールは空しく右にスピンし、ゴールとは程遠い所にぶつかって止まった。

三回目・・・四回目・・・・・・・・・十回程蹴ったがゴールインはおろか、枠にも入らない。

「どうしてだろう?」 そう思っていた時、そばにいたコーチが私に一言いった後、軽く蹴った。

ボールの勢いは私のものと変わらないのに、真っ直ぐにゴールインした。

そのコーチは、五回程蹴って一回目と変わらぬ勢いとコントロールでゴールに押し込んだ。

「なぜだろう?」   そう思っていると、コーチがボールの蹴り方及び名称を教えてくれた。

サッカーを試みた人はもういいよと思われるかもしれないが、知らない人の為に下記に

説明しておきます。


                   この日教わった蹴り方と名称

 インサイドキック : 自分の利き足の土踏まずを前にしてその部分をボールにあて、
              押し出すように前に蹴るやり方で、足とボールとの接点がある分
              蹴った方向へほぼ確実に行くが、足をあまり振り上げない為、
              遠くへ飛びにくい欠点がある。

 インステップキック: ボールが自分の蹴りたい位置に近づく時、その位置の脇に
              軸足(利き足でない方)をかかとから踏み込み、地面と直角に
              した利き足の甲でボールの中心を思い切り蹴るやり方で、
              うまく当たれば遠くへ飛ぶが、失敗すると全然見当違いの
              方向へ行ってしまうので、ボールの来た状況に応じて蹴り方を
              変える必要がある。

                      上手い蹴り方のコツ

              軸足は必ずボールの真横にかかとから踏み込んで添える。

              蹴る方向に軸足の先を向ける。

              蹴る時は、体をのけぞらない。(やや前かがみで蹴る。)

以上のことを教わり、蹴り方だけでもこれだけの決まりがあるのかと感動してしまった。

かくして私のサッカー人生は幕をあけた。