経巻相承 直授法水
一般社団法人「顕本法華宗義弘通所」
成功者とは、自分の選んだ道を我執我欲なく成し遂げた者である
Top Page「法華行者の会」に戻る
我等が慈父(釈尊)、双林最後の御遣言に云く「法に依つて人に依らざれ」等云云。「人に依らざれ」等とは、初依・二依・三依・第四依。普賢・文殊等の等覚の菩薩が法門を説き給うとも経を手ににぎらざらんをば用べからず。天台大師云く「修多羅(釈尊の説いた経典)と合う者は録してこれを用い、文なく義なきは信受すべからず」等云云。伝教大師云く「仏説に依憑して口伝を信ずることなかれ」等云云。(開目抄)
顕本法華宗
京都妙満寺を総本山とする日蓮系の宗派で、古くは日蓮宗(法華宗)妙満寺派、日什門流とも称します。開祖日什大正師は、日蓮聖人滅後三十三年、会津城主・葦名四郎盛宗の外孫として生まれ、十五で父母を失い、十九で比叡山(横川上智院慈遍僧正の門)に登り、名を玄妙と改めました。そして三十八歳の時、天台宗の山門学頭・能化(教育・学問の長)となって二十年間の職を継続しました。五十八歳、故郷会津に帰って羽黒山東光寺を管し、名声ならびに学徳を慕って全国より集まる学僧を指導すること約十年でしたが、ある時、弟子の預けていった日蓮聖人の「開目抄」ならびに「如説修行抄」を感得すると、自ら日什と名を改めて自戒改宗します。改宗の噂を知って、天台宗と東光寺の面目を保たんとする輩が日什上人を亡きものとしようと迫る中、幼き弟子(日妙)と共に夜陰にまぎれて会津を出たのは、時に六十七歳のことでした。その後、その学徳により法華宗(日蓮宗)中山法華寺にて教学を講義しながら、日蓮聖人の遺文を真摯に研究します。しかしながら、時の日蓮門下各門流は自派こそ正統と感情的に争論し、宗祖の「立正安国」(釈尊の正しき教えに還り、国の安泰を護持せんとする)の本懐に遠い状態でした。そこで日什上人は、他門流に同心せず、仏祖釈迦牟尼仏の精神を受け継ぐは「経巻相承」にあり、宗祖日蓮聖人の御内証は「直授法水」なりと意を決し、御歳六十八歳にして鎌倉を経て再び京都へ登り、「立正安国」実現のため、公家奏聞・武家諫暁を開始します。そして足利幕府より洛中弘法の綸旨・二位僧都を賜い、六条坊門室町の小庵を妙満寺とし、関東との間を往還して布教に尽力されました。社会は混乱し戦乱や天災の続く時代、庭中直訴を含み奏聞すること三度、諫暁すること数知れず、七十八歳で会津に帰り、翌年入滅されます。
近代の教傑本多日生上人、慶応三年姫路藩士国友堅次郎の二男として生まれ、菩提寺の本多日鏡の嗣子となります。そして、護法愛国の精神を貫く井上円了師が創設した哲学館(後の東洋大学)に学びました。本多日生上人は、当時の宗門の積弊不振を概き、二十四歳教務部長となり教学布教に振るいましたが、それが為に宗門内の怨恨を買って突如剥牒処分となってしまいます。しかしながら、正義貫徹のために顕本法華宗義弘通所を各地に開設して東奔西走されます。その活躍は目覚ましく、各宗協会から師を宗門に復帰させよの声が起こり、そして僧籍に復すると妙満寺派綱要を編し顕本法華宗と宗名を改しました。仏教界の退廃と日蓮門下の分裂を憂い、各教団有志を募って統一団を結成、その後は各界の名士からなる天晴会、その他講妙会、婦人のための地明会、労務者のための自慶会等を創します。日蓮聖人の唱える本仏・釈尊中心の仏教と、人生に勇気と慈悲を持って歩む信仰の感激を全国に展開し、明治から昭和期にわたる日蓮門下の偉大な存在でしたが、昭和六年、六十五歳の若さで寂されました。
昭和十六年、統合日蓮宗設立。昭和二十二年、日什門流は、統合した日蓮宗内での改革継続を主張する派と宗風護持の為に再独立を主張する派と分裂。結果半数以上を現在の日蓮宗に残し、再独立した顕本法華宗もまた、その布教勢力を衰えさせてしまう結果となってしまいました。心の荒廃が諸問題を生み出し、良心の拠り所と自信を失いつつある社会、それにつけ入る似非宗教団体が氾濫している現代、この時こそ僧俗を問わず、理想に向かって立ち上がらんとする人々の再結集の時であると信じ、そして顕本法華宗義弘通所は活動し続けています。
顕本法華宗義弘通所は、仏教では禁じられている占術や呪術的祈祷、怪しげな霊視などは一切行わず、純粋な法華経の信仰と仏教哲学に基づいて苦悩の根源を除き、自己に潜在する能力を高め、理想の人生を歩み、更には社会の理想に貢献して頂くことを目的としています。また、皆様が次世代の方々に仏教の真髄、法華経の素晴らしさを伝承して頂くために学び、そしてお釈迦様の弟子として功徳を積んで頂く場と致します。「顕本法華宗義弘通所」の会費は、一家族につき1000円/月です。会員の皆様は、当会が主催する法話・信行会、その他人生相談等に無料で参加出来ます。一般的な宗教団体のように、行事への参加や寄付を半強制的に求められることはありません。会員の皆様には、一親等までの葬儀一式ならびに院号及び居士法号(戒名)の授与を20万円程の寄付、別途ご希望があれば年忌法要等も3万円程の寄付で「法華行者の会」の僧侶が承ります。これは、あくまでも篤信の方を対象としているものであって、一時的に廉価な葬式・法事の提供を生業としている業者とは一線を画していますことを是非とも御理解下さい。当会は、寺院墓地等を現在所有していません。信仰上どなた様も顕本法華宗義弘通所の会員なって頂けますが、葬儀に関しては主に宗旨不問の霊園、永代供養納骨堂・合祀堂等を利用されようとする方、あるいは散骨等をお考えの方の御相談を賜わっておりますので、既に檀家としてお墓を維持されているような方は、菩提寺とのトラブルの無いように配慮が必要です。(顕本法華宗の寺院にも、檀家となる必要がない宗旨不問の永代供養納骨堂・合祀堂はございます)
顕本法華宗以外の僧籍をお持ちの方で「法華行者の会」として活動を希望される方も、「顕本法華宗義弘通所」の会員になることが出来ます。
「顕本法華宗義弘通所」会費 1000円/月
下記の「購読」をクリックすると会費納入手続きのための必要事項を記入するフォーマット(Paypal)に進みます。クリックしただけで課金されることはありません。(Paypal
の利用が出来ない場合は郵便振り込みでも賜ります。その場合は年会費12,000円の一括となります。)
御本尊の授与
開眼込みの御功徳を一万三千円の寄付で給わっています。
サイズは、900mm×320mmです。
Page「法華行者の会」に戻る