1999年の時事放談
99/11/07 東海大相模高校、関東大会優勝おめでとう!
- 古豪(?)東海大相模が11月6日、決勝戦で国学院栃木を9-2で破り、8年ぶりに関東大会を制しました。これは、吉田投手を擁して優勝した1991年秋以来の快挙です。また、同時に2000年春のセンバツ出場がほぼ120%確実になりました。センバツ出場は、1995年春永島・稲嶺の投手陣に、原・森野らの打撃陣をそろえて出場して以来、5年ぶり5回目となります。あの時は、優勝した観音寺中央高校に2回戦0-6で敗れてしまいました。
- 私は、1970年夏、東海が上原・井尻らのメンバーで全国制覇したことに刺激をうけ、野球を始めました。以来、原・津末・村中らで築いた黄金時代はもちろんのこと、縦縞のユニホームがグラウンドを駆け回る姿に、いつも胸をときめかせてきました。(ほんとは、昔の水色に細かい縦縞のユニホームが好きなんですけれどね。)そんなわけで、甲子園では是非とも紫紺の大優勝旗を勝ち取ってもらいたいと思います。東海大相模の戦績については、今回の優勝を記念して、「神奈川高校野球資料館」内の「特別資料室4・東海大相模高校野球部の歴史」に特集記事を追加しました。興味のある方は、是非ご覧ください。
99/7/29 沖縄県の地区予選について
-
夏の甲子園を目指して、各地で熱戦が繰り広げられております。神奈川県もようやく205校が2校(桐蔭、桜丘)に絞られました。さて、そこで素朴な疑問なんですが、どうして沖縄県は出場校も少ないのに、あんなに早く代表を決めるんですかね?いくら梅雨が早く明けるからといっても、のんびり7月の下旬あたりから予選をはじめれば、十分よその県と足並みがそろうはずなんですが。早々に代表を決めてしまい、じっくり甲子園に向けて練習しているようで、なんだかずるい感じがします。私の知らない何か特別な事情があるんでしょうか?(7月の下旬には台風が来るとか?)
99/5/2 巨人弱いね
-
中日の独走で4月が終わりましたが、それにしても巨人は弱いですね。もう少し中継ぎ投手陣をこまめに入れ替えた方が良いのでは。また、打線も3億円で1割台しか打てない男を外すとか、もう少し工夫が必要だと思います。歴史的に見て、こういう時期は必ず救世主のような新人が現れるはずなんだけどね。
99/4/21 松坂君がんばれ(2)
-
西武・松坂くんが、またも西武打線に見殺しにされました(0点)。西部打線よ、もう少し球界の宝を大切にしてください。その点、巨人・上原はうらやましい・・・。高橋(桐蔭出身)がいつも打ってくれるもんなぁ。
99/4/14 松坂君がんばれ(1)
-
西武・松坂君が近鉄戦で2点に抑える好投をしたものの初の黒星を喫してしまいました。西武打線も不甲斐ないですが、プロのストライクゾーンに不慣れなためか、ボール1つ分くらいのズレで球数が多くなってしまったことが大きな原因かと思われます。それでもくさらずに、最後まで失点を最小に抑えるピッチングをしたことは、大変見ごたえがありましたし、大物の片鱗を見たような気がしました。次はロッテ戦で完封だ!
99/3/26 センバツ高校野球について(2)
-
1回戦からPLとのこと、いやな予感がしてましたが、やはり的中してしまいました(5-6で惜敗)。でも、投手陣や内野陣の乱れとか見てると、やはり3連覇というのは大きすぎる目標だったかなと感じました。打線は良いようですね。とにかく、今度は夏の2連覇めざしてしっかり鍛え直してきてください。がんばれ!横浜高校
99/3/16 センバツ高校野球について(1)
-
組み合わせ抽選の結果、横浜-PLが1回戦で激突。両者とも昨年より小粒になった雰囲気ですが、前評判ではPLの方が強そう。でも、そこは甲子園。微妙な心理が働くはず。雪辱に燃えるPLが逆に硬くなり、連勝の途絶えた横浜がリラックスしたり、しかもお互い初戦だったり・・・。どう展開するかまったく読めません。(横浜の投手陣はかなり不安な要素なのですが。)とにかく、最後まで絶対負けないという気持ちを持続したチームが上へ進むことでしょう。がんばれ!横浜高校
99/3/1 臓器移植手術について
-
法施行以来、初めての臓器移植が行われたとのこと。マスコミ報道により遺族の方々が傷つけられたことに対しては、大変遺憾だと思います。ただでさえ、一家の柱を亡くしたばかりで、その悲しみも癒えない時期ですから。一方では、今回以降、臓器移植が当然のような風潮になり、事務的に事が進んで行ってしまう世の中も恐いなと思います。法手続きにのっとった遺族の同意については、今後とも慎重かつ繊細に行って欲しいなと思いました。
99/2/19 所沢の野菜騒動について
-
所沢の野菜は安全が証明されて良かったですね。実家が農家だったものですから、生産者のつらさが何となくわかります。それにしても、マスコミの恐ろしさと責任の重さを思い知らされました。久米宏は嫌いなので、これを機会に辞めていただきたいです。(ついでに、隣りに座っているわけのわからない女の子も。)
99/2/2 ジャイアント馬場さんについて
-
60年代から70年代にかけての我々のヒーロー、馬場さんが昨日亡くなられました。ジン・キニスキー戦やエリック戦は忘れられません。幼い頃のプロレスごっこでは、馬場役になるのが憧れでした。(私はなぜかサンダー杉山役が多かった。)21世紀目前にして昭和のヒーロー達が次々に亡くなって行く今日このごろです。
99/1/24 大相撲初場所について
-
千代大海VS若乃花の本割り、優勝決定戦は見ごたえがありました。貴乃花は武蔵丸に連続勝ち越し50場所の記録をプレゼントしたかたちとなりました。なんか怪しいですよね。来場所は十両から大物の雅山が入幕してきます。活躍が楽しみです。
99/1/15 横浜市大病院の医療ミスについて
-
聞いたところ、肺の手術をするべき患者に心臓の手術をしてしまったとのこと。カルテと患者が1つずつズレていたとしたら、その後の患者さんも全部間違えているんじゃないですかね。とにかく手術なんて機械的にやってるんだなと実感しました。入院しないようにしよう。
99/1/7 全国高校ラグビーについて
-
今日、啓光学園と大工大高校の決勝戦が行われるそうですが、素朴な疑問として何で大阪だけ第3代表までいるのでしょうか?誰かご存知の方教えてください。(まさかイングランドのように”ラグビー発祥の地”だったりするのでしょうかね?)
99/1/3 第75回箱根駅伝について
-
8年ぶりに予選会落ちが決定した早稲田大学競走部。スター選手はいないかも知れませんが、陸上を愛するひたむきな気持ちに立ち返って、自己を高めていって下さい。君達の復活を信じています。