トップページへ     夢は鉄路を駆けめぐるへ    最近の話題へ

 

   「さよなら 僕らのブルートレイン」に思う
 

  「鉄道ジャーナル」誌が短期連載で標題の「さよなら 僕らのブルートレイン」を特集している。このHPをご覧のかたで読まれたかたもいるだろう。タイトルに「僕らの〜」とあるが、該当する年齢層は30代以上であることは間違いなく、全盛時に「僕ら」(少年時代)であったファンを対象にした構成と言える。

  わずかの例外を除き、ブルートレインが「うらぶれた」印象を持たれるようになってから久しい。ファンにとっては悲しい話であるが、今回の特集を読むと各号の執筆者の思い入れが伝わってくる。「鉄道ジャーナル」誌には珍しい叙情的な文章が近未来のブルートレインの終焉を予感させさえする。 

昭和57年春、実家の最寄駅・大船にて
    この特集で興味を引いたのは、記述の内容で執筆者の年齢や鉄歴がなんとなく想像できることだ。20系客車の思い出を熱く語れる人は40〜50代であろう。もし自分(30代後半)なら、EF65P&PF牽引列車の話(特にPの九州ブルトレ)に力が入りそうである。そして20代のファンであればEF66が九州ブルトレにデビューした話や個性的な個室寝台、「北斗星」デビューの話などになりそうだ。

  これでわかるように「ブルートレイン」は決して一過性の打上げ花火ではなく、40年以上にわたってファンはもちろん、一般の鉄道利用者にも長くかかわって来たのである。しかし残された時間が短いのも事実である。もう愛称にして15しかない列車たちだが、その残照を求めて旅立ちたいと思うこの頃である。

平成6年2月、東京駅ホームにて
(西鹿児島行/浜田行とも今はない)