見えない人たちにも利用しやすい全国ミュージアムリスト

上に戻る


◆ 香川県

 
●イサム・ノグチ庭園美術館
 香川県高松市牟礼町牟礼3519
 TEL: 087-870-1500
 事前に連絡して調整がつけば、スタッフの案内と解説でほぼすべての作品を触れながら鑑賞できる。
 
●石の民俗資料館
 香川県高松市牟礼町牟礼1810
 (良質の石を産する牟礼町の石工たちの技術・技能などを紹介)
 TEL: 087-845-8484
 石の切り出し・運搬・加工の各工程で使用されていた実物資料などに触れることができる。
 体験学習広場では、唐臼など石の民具に触れることができる。
 
●香川県自然科学館
 香川県坂出市王越町木沢1901-2
 TEL: 0877-42-0034
 触れる化石コーナーがあり、アンモナイトやナウマンゾウ臼歯化石などに触ることができる。
 事前に連絡して調整がつけば、スタッフによる解説が受けられる。
 
●香川県埋蔵文化財調査センター
 香川県坂出市府中町南谷5001−4
 TEL: 0877-48-2191
 事前に連絡して調整がつけば、スタッフによる解説が受けられる。
 屋外には弥生時代の竪穴住居が復元されていて、中に入ることができる。
 
●香川県立ミュージアム
 香川県高松市玉藻町5-5
 (2008年に香川県立文化会館と香川県立歴史博物館が統合して発足)
 TEL: 087-822-0002
 歴史展示室の銅鐸(レプリカ)に触れられるほか、近現代の展示では「二十四のひとみ」の教室が再現されていて、その中に入ってオルガンなどに触れられる。
 体験学習室では、鎧兜や十二単の着付け体験、昔のおもちゃや楽器で遊んだり鳴らしたりできる。
 事前に連絡して調整がつけば、スタッフによる案内・解説が受けられる。
 *2011年9月25日に彫刻の触察鑑賞会を行う。
 
●観音寺市郷土資料館
 香川県観音寺市有明町3−35
 TEL: 0875-25-6001
 一部の農工用具や昔の生活用具、サヌカイトの石琴などに触れられる。
 
●木型工房有限会社市原(木型展示資料室)
 香川県高松市花園町1−7−30
 TEL: 087-831-3712
 菓子木型など、すべての作品に触れられる。また、和三盆型抜き体験ができる。
 
●琴平海洋博物館(海の科学館)
 香川県仲多度郡琴平町953番地
 TEL: 0877-73-3748
 屋外展示場の実物の船やエンジンなどは触ることができる。
 
●財団法人 鎌田共済会郷土博物館
 香川県坂出市本町1-1-24
 (香川県に関する歴史資料を中心に近世から近代の書画、写真、考古学資料、鉱石標本などを所蔵)
 TEL: 0877-46-2275
 一部の鉱石や化石に触れられる。
 事前に連絡しておいたほうが良い。
 
●坂出市郷土資料館
 香川県坂出市寿町1−3−5
 TEL: 0877-45-8555
 古い農具類、サヌカイト、屋外の石棺には触れられる。
 
●讃岐民芸館
 香川県高松市栗林町1-20-16 栗林公園観光事務所内
 (新民芸館・古民芸館・家具館・瓦館からなる)
 TEL: 087-833-7411
 瓦館では、いろいろな瓦に触れられる。
 
●瀬戸内海歴史民俗資料館
 香川県高松市亀水町1412-2
 TEL: 087-881-4707
 船関連の2、3の資料には触れられる。
 事前に連絡して調整がつけば、スタッフの案内で一部触れられる物も用意して解説してもらえる。
 
●高松市美術館
 香川県高松市紺屋町10-4
 TEL: 087-823-1711
 展示の内容によって、限定的に視覚障害者にのみ触れる作品を選定し、学芸員立ち会いのもとで触ってもらう「手による鑑賞」を実施することがある。
 事前に連絡して調整がつけば、スタッフによる展示解説が受けられる。
 
●ちょうさ会館
 香川県観音寺市豊浜町姫浜982−1
 TEL: 0875-52-5500
 ちょうさ祭の実際の様子や解説を音響・音声で楽しむことができる。
 実際に太鼓を打ったり、ちょうさを担ぐ時の重さを体感できる。
 
●平賀源内記念館
 香川県さぬき市志度587-1
 TEL: 087-894-1684
 静電気発生装置「エレキテル」、からくり掛軸「おみき天神」の体験ができる。
 
●ベネッセアートサイト直島
 香川県香川郡直島町全域
 TEL: 087-892-2030(ベネッセハウス)
 大理石の彫刻で、座ったり寝ころんだりできる。
 
 (2011年7月30日)

目次に戻る