見えない人たちにも利用しやすい全国ミュージアムリスト
インターネット上の各種の美術館・博物館ガイドを示用して各館のホームページ等から情報を得、また全盲という利用者の立場で各館に直接電話取材し、見えない人たちがある程度利用できるないし利用しやすいと思われる全国のミュージアムをリストアップしました。さらに、私自身これまでに100館ほどのミュージアムを訪問しており、このミュージアムリストにはその際に得られた情報も付け加えています。
調査時点は、初版は主に2007年11月初めから2008年2月中旬、2版は2008年2月、3版は2009年10月で、現在(2011年度)第4版を公開中です。
初版では、約2900館のミュージアムの中から、680館について掲載しました。 2版と3版では、個人的に寄せられた情報や私が実際に訪問したミュージアムを中心に、50館ほどを追加しました。第4版では、主に各種のミュージアムリストを参考に調べ直し、近畿地方から順次、各県ごとに公開してゆきます。(4版としてデータを更新した都道府県には※を付けています。現在の掲載館は約900です。)
掲載に当たっての選択のおおよその基準は次の諸点です。
①触察できる
②手などを使って操作したり作ったり体験したりできる
③音・振動・匂など視覚以外の感覚で体感できる
④学芸員やボランティア等による案内や解説が受けられる
⑤詳しい音声解説(とくに視覚障害者をも考慮したもの)や点字解説がある
これらの中で私がとくに重視したのは、①の実際に触察できる展示があるかどうかと④のそれらの展示について詳しい解説が受けられるかどうかです。ただ触れただけでは知り得ることは限られており、適切な解説が必要です。とくに、触覚的な手掛りなどから生じてくる疑問に答えるなど、双方向的な対話型の解説が望ましいと思っています。
以下、都道府県別に、館名の五十音順に紹介します。掲載内容は
●館名
住所
(ごく簡単な館の紹介: 館名だけでは分かりにくい場合)
電話番号
サービス内容
の順です。掲載館のうち私はこれまでに近畿地方を中心に百数十館のミュージアムを訪問しており、サービス内容にはその際に得られた情報も加味しています。
掲載内容については現時点でできるだけ正確さを期したつもりですが、しばしば展示替えがあったり、ときには人員配置の変更や組織替えなどがあり、ミュージアムの状況は変化します。実際に出かける時には、事前に電話などで問い合わせ、またこちらの希望も丁寧に伝えたほうが良いと思います。
◆目次
※北海道
※青森県
※岩手県
※秋田県
※宮城県
※山形県
※福島県
※茨城県
※栃木県
※群馬県
※埼玉県
千葉県
※東京都
※神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
※静岡県
長野県
岐阜県
※愛知県
※三重県
※滋賀県
※京都府
※大阪府
※和歌山県
※兵庫県
※奈良県
※鳥取県
※岡山県
※島根県
※広島県
※山口県
※徳島県
※香川県
※高知県
※愛媛県
福岡県
長崎県
大分県
佐賀県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
【関東地方】
●市原市水と彫刻の丘
千葉県市原市不入75-1
TEL: 0436-98-1525
常設展示はタッチミュージアムとなっていて、19人の作者による彫刻20点は触ることができる(作者・作品名は点字表示)
●芝山町立芝山古墳・はにわ博物館
千葉県山武郡芝山町芝山438-1
TEL: 0479-77-1828
埴輪のレプリカ10点近くには触れることができる
●市立市川考古博物館
千葉県市川市堀之内2-26-1
TEL: 047-373-2202
学習室では、遺跡から出土した貝殻・骨・土器・石器・瓦等に触れることができる
●千葉県立関宿城博物館
千葉県野田市関宿三軒家143-4
TEL: 04-7196-1400
事前に連絡すれば、展示解説が受けられる。
常設展示の点字解説書がある。
【中部地方】
●上越市立総合博物館
新潟県上越市本城町7-7
TEL: 025-524-3120
事前に連絡して要望すれば、触れる展示品も用意できる
●新潟市新津美術館
新潟県新潟市秋葉区蒲ヶ沢109番地1
TEL: 0250-25-1300
展示によっては、彫刻など触れられる作品があることもある
●十日町市博物館
新潟県十日町市西本町1
TEL: 0257-57-5531
火焔型土器レプリカ、きもの資料には触れることができる(展示説明文もある)
●新潟県立万代島美術館
新潟市中央区万代島5-1
(現代美術のミュージアム)
TEL: 025-290-6655
籔内佐斗司「走る童子」は触って鑑賞できる
●三条市歴史民俗産業資料館
新潟県三条市本町3-1-4
TEL: 0256-33-4446
展示ケースに入っていない民具や昔の生活用具は、自由に触ることができる。
握鋏や墨壺の体験コーナーがある。
●塩の道資料館
新潟県糸魚川市山口
TEL: 0255-58-2202
農耕具や山村民具に触れることができる
●上越科学館
新潟県上越市下門前446-2
(人類の進化と人間の体、雪の科学を中心に展示)
TEL: 025-544-2122
事前に連絡して調整がつけば、スタッフによる案内・解説が受けられる
●胎内昆虫の家
新潟県胎内市夏井1204-1
TEL: 0254-48-3300
ふれあいコーナーでは、いろいろな生きた昆虫に触ることができる
●同一庵 藍民芸館
新潟県柏崎市青海川181
(藍染め木綿・幻灯・生活雑器・中国骨董等が展示されている)
TEL: 0257-21-1199
職員による展示解説が受けられる
●与板町歴史民俗資料館
新潟県三島郡与板町大字与板字中島乙4356
TEL: 0258-72-2021
町全体のジオラマがあり、触れることができる。
●黒部市吉田科学館
富山県黒部市吉田574-1
TEL: 0765-57-0610
エントランスホールの地図や模型には触れることができる
●五箇山民俗館
富山県南砺市菅沼436
(世界遺産「菅沼合掌造り集落」内の1棟を資料館としている)
TEL: 0763-67-3652
ささらや農具など、一部触れられる民俗資料がある
●高岡市美術館
富山県高岡市中川1-1-30
TEL: 0766-20-1177
触れてもよい作品を展示することがある
●立山カルデラ砂防博物館
富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68
TEL: 076-481-1160
一部触れることのできる展示がある
●特別天然記念物魚津埋没林博物館
富山県魚津市釈迦堂814
TEL: 0765-22-1049
2千年前の埋没林の樹根に触れることができる。
一部音声解説がある。
●滑川市立博物館
富山県滑川市開676
TEL: 076-474-9200
常設展示室の一部の展示品には触れることができる
●石川県立美術館
石川県金沢市出羽町2-1
TEL: 076-231-7580
事前に連絡すれば学芸員による案内が受けられ、彫刻作品については一部触れられるものを用意できる。
●金沢市立安江金箔工芸館
石川県金沢市北安江1-5-10
TEL: 076-233-1502
説明員が金箔製造工程などの解説をする。
金箔に触れその薄さを実感できる。
●小松市立博物館
石川県小松市丸の内公園町19
TEL: 0761-22-0714
事前に連絡して調整がつけば、学芸員による解説が受けられる
●能都町立真脇遺跡縄文館
石川県鳳至郡能都町真脇48-100
TEL: 0768-62-4800
土器片には触れられる。
体験館では、粘土を使ったアクセサリー作り、石のレリーフ作り、土器作りができる。
●白山市立松任博物館
石川県白山市西新町168-1
TEL: 076-275-8922
一部の歴史民俗用具に触れることができる。
土器作り教室などの講座もしている。
●福井県陶芸館
福井県丹生郡宮崎村小曽原
TEL: 0778-32-2174
十数点の作品に触れることができる。
陶芸教室も行っている。
●福井県立恐竜博物館
福井県勝山市村岡町寺尾51-11
TEL: 0779-88-0001
ダイノラボでは、本物のティラノサウルスの足の骨やマンモスの牙、巨大アンモナイトなどの化石に触れることができる
●福井市自然史博物館
福井県福井市足羽上町147
TEL: 0776-35-2844
化石等には触れることができる。
事前に連絡すれば、視覚障害者に限り剥製等触れられる物を用意する。
●和紙の里会館・パピルス館・卯立の工芸館
福井県今立郡今立町新在家11-12
TEL: 0778-42-0016
各種の和紙や和紙漉きの道具に触れることができる。
紙漉きの体験ができる。
●長坂郷土資料館
山梨県北杜市長坂町中丸1996
TEL: 0551-32-6498
復元された民家では、生活用具や農具に触れたり、からさんの試着などの体験ができる。
●木喰の里・微笑館
山梨県南巨摩郡身延町北川2855
(木喰上人に関する古文書や仏像を展示)
TEL: 0556-36-0753
音声解説はある。
販売している仏像には触れることができる。
●安曇野市穂高郷土資料館
長野県安曇野市穂高有明7327-27
TEL: 0263-83-8844
一部の農具や民具に触れることができる。
●上田市立信濃国分寺資料館
長野県上田市国分1125
TEL: 0268-27-8706
土器片には触れることができる。
受付で申し出れば、瓦などのレプリカにも触れることができる。
●大鹿村中央構造線博物館
長野県下伊那郡大鹿村大河原988
TEL: 0265-39-2205
岩石標本は触ることができる。
野外の露頭にも一部触れることができる。
●大町山岳博物館
長野県大町市大字大町8056-1
TEL: 0261-22-0211
一部の登山用具や剥製に触れることができる。
点字のパンフレットがある。
●駒ヶ根シルクミュージアム
長野県駒ケ根市東伊那482
TEL: 0265-82-8381
繭や生糸などに触れるコーナーがある。
体験工房では、染め、繭工芸、絹織物などの体験ができる。
●四賀村化石館
長野県東筑摩郡四賀村七嵐85-1
TEL: 0263-64-3900
珪化木など、一部の化石に触れることができる。
●下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館
長野県諏訪郡下諏訪町西高木10616-111
TEL: 0266-27-1627
諏訪湖の漁具、スケート具を触ることができる。
●諏訪湖オルゴール博物館・奏鳴館
長野県諏訪郡下諏訪町5805
TEL: 0266-26-7300
係員のガイドで、アンティークオルゴールに触れ演奏を楽しむことができる。
●蓼科高原美術館 矢崎虎夫記念館
長野県茅野市北山4035
(彫刻家矢崎虎夫の代表作を所蔵)
TEL: 0266-67-6171
雷電像(雷電:力士)は触ることができる。
●登内時計記念博物館
長野県伊那市西箕輪1938-88
TEL: 0265-72-2500
事前に申し込めば、係員の案内・解説が受けられる。
●長野県立歴史館
長野県千曲市屋代清水260-6 科野の里歴史公園内
TEL: 026-274-2000
復元された竪穴式住居や江戸時代の農家などに入って、中の道具などに触れることができる。
●長野市立博物館
長野県長野市小島田町八幡原史跡公園内
TEL: 026-284-9011
視覚障害者に限り、民俗資料に触れることができる。
●日本童画美術館
長野県岡谷市中央町2-2-1
(童画家・武井武雄の作品を中心に展示)
TEL: 0266-24-3319
エントランスホール陶板壁画「星曜日」には触れることができる。
●ミュージアム鉱研 地球の宝石箱
長野県塩尻市北小野4668
(世界の鉱物・岩石・化石などを展示)
TEL: 0263-51-8111
鉱物や化石を触ることができる。
●むれ歴史ふれあい館
長野県上水内郡牟礼村牟礼1188-1
TEL: 026-253-6646
大きな鉄いん石には触れることができる。
事前に連絡すれば、スタッフによる解説が受けられる。
●碌山美術館
長野県安曇野市穂高5095-1
(彫刻家荻原守衛の作品を中心に展示)
TEL: 0263-82-2094
事前に連絡すれば、視覚障害者には係員による案内・解説がある。
●SUWAガラスの里・北澤美術館新館
長野県諏訪市豊田2400-7 SUWAガラスの里2F
TEL: 0266-57-2100
ショップでは、各種のガラス工芸品に触れることができる
●エコミュージアム関ケ原
岐阜県不破郡関ケ原町玉1565-3
TEL: 0584-43-5724
小鳥や小動物の剥製、いろいろな木の実に触れることができる。
●大垣市金生山化石館
岐阜県大垣市赤坂町4527-19
TEL: 0584-71-0950
数点の化石や方解石に触れられる。
●起し太鼓の里協会 飛騨古川まつり会館
岐阜県飛騨市古川町壱之町14-5
TEL: 0577-73-3511
組木には触れられる。
実物の太鼓には触れ鳴らすことができる。
●上石津町郷土資料館
岐阜県養老郡上石津町宮237-1
TEL: 0584-45-3639
昔の生活用具などには触れることができる。
資料館の側の西高木家屋敷跡の門や石垣などには触れられる。
●岐阜県現代陶芸美術館
岐阜県多治見市東町4-2-5
TEL: 0572-28-3100
企画によっては、触れたり体験できる作品を展示することがある。
●岐阜県陶磁資料館
岐阜県多治見市東町1-9-4
TEL: 0572-23-1191
体験コーナーでは、桃山時代の陶片に自由に触れることができる
●岐阜市科学館
岐阜県岐阜市本荘3456-41
TEL: 058-272-1333
ほとんどの展示品には触れることができる
●関ヶ原ウォーランド
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原
TEL: 0584-43-0302
資料館内の展示は触れられないが、屋外に復元している合戦場の数百の武者像などには自由に触れることができる。
●東濃西部歴史民俗資料館 瑞浪陶磁資料館
岐阜県瑞浪市明世町山野内1-6
TEL: 0572-67-2506
民俗資料や窯道具類には触れることができる
●日本最古の石博物館
岐阜県加茂郡七宗町中麻生1160
TEL: 0574-48-2600
一部の岩石等には触れることができる
●日本土鈴館
岐阜県郡上市白鳥町大島1555
TEL: 0575-82-5090
土鈴に触れることができる。
●飛騨荘川の里
岐阜県高山市荘川町新淵550
(荘川村の伝統家屋「寄棟式入母屋合掌造り」を移築保存)
TEL: 05769-2-2681
民家内に入って、一部の民俗資料に触れられる(音声解説もある)
●飛騨・世界生活文化センター(ミュージアム温故知新)
岐阜県高山市千島町900-1
TEL: 0577-37-6111
祭装束に触れることができる。
●飛騨高山まつりの森
岐阜県高山市千島町1111
(高山まつりミュージアム、ちょうの館から成る)
TEL: 0577-37-1000
事前に連絡して調整がつけば、スタッフの案内で一部触れたりできる。
●飛騨の匠文化館
岐阜県飛騨市古川町壱之町10-1
TEL: 0577-73-3321
体験コーナーでは、実際に千鳥格子や継手・組木などに触れ組むことができる
●瑞浪市化石博物館
岐阜県瑞浪市明世町山野内1-13
TEL: 0572-68-7710
一部の化石やレプリカに触れることができる。
●美濃歌舞伎博物館 相生座
岐阜県瑞浪市日吉町8004-25
(芝居小屋を移築・復元)
TEL: 0572-69-2126
芝居小屋の中に入って、農村歌舞伎の雰囲気を味わえる。
【九州・沖縄地方】
●甘木歴史資料館
福岡県朝倉市甘木216番地2
TEL: 0946-22-7515
一部の民俗資料には触れられる。
●伊都民俗資料館
福岡県前原市井原916
TEL: 092-322-7083
民具等に触れることができる。
●岩戸山歴史資料館
福岡県八女市吉田1396-1
TEL: 0943-22-6111
古墳から出土した石人・石馬・埴輪(いずれもレプリカ)に触ることができる
●九州産業大学美術館
福岡県福岡市東区松香台2丁目3-1
TEL: 092-673-5160
展覧会によっては、触れることのできる作品があることもある。事前に連絡すれば、展示解説は受けられる。
●亀陽文庫能古博物館
福岡県福岡市西区能古522-2
(能古島の自然や歴史、長垂山の鉱物などを展示)
TEL: 092-883-2887
一部の鉱石・民具などに触れることができる
●太宰府市文化ふれあい館
福岡県太宰府市国分4-9-1
TEL: 092-928-0800
展覧会によっては、触れられる展示があることもある
●筑紫野市歴史博物館(ふるさと館ちくしの)
福岡県筑紫野市二日市南1-9-1
TEL: 092-922-1911
事前に連絡して調整すれば、学芸員の案内で、一部の資料には触りながら、解説を受けられる
●中間市歴史民俗資料館
福岡県中間市蓮花寺3-1-2
TEL: 093-245-4665
炭鉱に関する資料、堀川に関する模型、五平太船の模型などに触れることができる
●直方市石炭記念館
福岡県直方市直方692-4
TEL: 0949-25-2243
石炭や炭坑内の用具に触れることができる
●福岡アジア美術館
福岡県福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7・8F
TEL: 092-263-1100
バングラデシュの「リキシャ」には触れたり乗ったりできる
●福岡市博物館
福岡県福岡市早良区百道浜3-1-1
TEL: 092-845-5011
「体験学習室」では、韓国や中国、インドなどの楽器を演奏したり民族衣装を着てみたりできる
●みやこ町 歴史民俗博物館
福岡県京都郡みやこ町豊津1122-13
TEL: 0930-33-4666
縄文土器、火縄銃に触ることができる
●島原城キリシタン史料館・観光復興記念館・西望記念館
長崎県島原市城内1-1183-1
TEL: 0957-62-4766
西望記念館の屋外にある北村西望の彫刻10点余には触れることができる
●田平町立里田原歴史民俗資料館
長崎県平戸市田平町里免236-2
TEL: 0950-57-1474
一部の石器や土器に触れられる
●長崎市外海子ども博物館
長崎県長崎市西出津町2794-1
TEL: 0959-25-0428
ボールの運動や滑車の仕組み、人力発電など、一部体験型の展示がある
●長崎市歴史民俗資料館
長崎県長崎市平野町7-8 (長崎市平和会館内)
TEL: 095-847-9245
昔の各種の生活用具に触れることができる
●松浦史料博物館
長崎県平戸市鏡川町12
TEL: 0950-22-2236
江戸時代の大砲に触れることができる
目次に戻る
●朝倉文夫記念館
大分県豊後大野市朝地町池田1587-11
TEL: 0974-72-1300
視覚障害者は朝倉文夫の数十点の彫刻作品を触って鑑賞できる
●大分県立歴史博物館
大分県宇佐市大字高森字京塚
TEL: 0978-37-2100
一部の民俗資料には触れることができる。
事前に連絡して調整がつけば、スタッフによる解説が受けられる。
●日本竹の博物館
大分県別府市石垣東6-8-19
TEL: 0977-25-7776
大部分の展示品は触ることができる。
竹細工教室では、花籠を編む体験ができる(要予約)。
●佐賀県立九州陶磁文化館
佐賀県西松浦郡有田町中部乙3100-1
TEL: 0955-43-3681
事前に連絡すれば、スタッフによる案内・解説が受けられる
●佐賀市歴史民俗館
佐賀県佐賀市柳町2-9
(旧古賀銀行と旧古賀家、旧牛島家、旧三省銀行、旧福田家等の歴史的建物群から成る)
TEL: 0952-22-6849
各建物に入って、一部触れることができる。
事前に連絡して調整すれば、スタッフによる解説が受けられる。
目次に戻る
●荒尾総合文化センター子ども科学館
熊本県荒尾市荒尾4186-19
TEL: 0968-66-4111
「 力くらべ」「人力発電」「巨大な耳」など、触れたりしながら体験できるものが多い
●熊本県立美術館
熊本県熊本市二の丸2
TEL: 096-352-2111
屋外のブロンズ彫刻、木造立体作品は触れて鑑賞できる。
事前に申し込めば、作品解説が受けられる。
●熊本国際民藝館
熊本県熊本市龍田1-5-2
TEL: 096-338-7504
陶磁器・染織品・玩具・編組品・ガラス・木工品など、大部分の展示品は触ることができる
●熊本市立熊本博物館
熊本県熊本市古京町3-2
TEL: 096-324-3500
理工展示室には、アーチ橋の組立模型など、一部触れたりしながら体験できる展示がある
●玉名市立歴史博物館こころピア
熊本県玉名市岩崎117
TEL: 0968-74-3989
舟型石棺、レプリカの大砲には触れることができる
●御船町恐竜博物館
熊本県上益城郡御船町御船995-3
TEL: 096-282-4051
カモノハシ竜の大腿骨、アンモナイト、隕石を触ることができる
●宮崎県立美術館
宮崎県宮崎市船塚3-210
TEL: 0985-20-3792
事前に連絡すれば、学芸員の案内・解説で視覚障害者は彫刻作品を触れながら鑑賞できる
●みやざき歴史文化館
宮崎県宮崎市芳士2258-3 蓮ヶ池史跡公園
TEL: 0985-39-6911
出土資料の模造品には、一部触れることができる。
土器・石器作りなどの体験ができる。
●奄美海洋展示館
鹿児島県奄美市名瀬小宿字大浜701-1
(サンゴ礁の海に関する展示)
TEL: 0997-55-6000
カニの巣穴・ウツボの巣等に触れることができる。
点字版の珊瑚の解説がある。
●奄美市立奄美博物館
鹿児島県奄美市名瀬長浜町517
TEL: 0997-54-1210
受付で申し出れば、船の模型、民具や道具、ウミガメの剥製や貝などに触ることができる
●大隅郷土館
鹿児島県曽於市大隅町中之内9146
TEL: 099-482-2410
昔の道具などに触れることができる
●鹿児島県霧島アートの森
鹿児島県姶良郡栗野町木場6340-220
TEL: 0995-74-5945
野外の彫刻や立体作品は触ることができる
●鹿児島市立科学館
鹿児島県鹿児島市鴨池2-31-18
TEL: 099-250-8511
地震の横揺れ、風圧、水平方向での無重力、北極や砂漠の環境など体験型の展示が多数あり、いろいろな実験もできる
●鹿児島市立美術館
鹿児島県鹿児島市城山町4番36号
TEL: 099-224-3400
一部の彫刻作品は触って鑑賞できる
●国分郷土館
鹿児島県霧島市国分上小川3819
TEL: 0995-46-1562
昔の農機具などに触れることができる
●末吉歴史民俗資料館
鹿児島県曽於市末吉町二之方2020
TEL: 0986-28-8051
民具や農具は触ることができる。
●種子島開発総合センター
鹿児島県西之表市西之表7585
(鉄砲伝来の歴史と島民の暮らしについて展示。古銃約百丁を展示)
TEL: 0997-23-3215
民具には触れることができる
●中種子町立歴史民俗資料館
鹿児島県中種子町野間5173-2
TEL: 0997-27-2233
農林水産具には触れることができる
●枕崎市文化資料センター南溟館
鹿児島県枕崎市山手町175
TEL: 0993-72-9998
屋外では、波形のベンチなどの立体作品に触れることができる
●ミュージアム知覧
鹿児島県川辺郡知覧町郡17880
TEL: 0993-83-4433
「タノカンサア」(田の神さま)に触れることができる。
●屋久町立屋久杉自然館
鹿児島県熊毛郡屋久町安房2739-343
TEL: 0997-46-3113
1660歳の屋久杉、縄文杉の枝、巨大チェーンソーなどの伐採道具、木片などに触れることができる。
●伊平屋村歴史民俗資料館
沖縄県島尻郡伊平屋村我喜屋217-27
TEL: 0980-46-2384
一部の農具や漁具に触れることができる
●浦添市美術館
沖縄県浦添市仲間1-9-2
(琉球漆器を中心に展示)
TEL: 098-879-3219
琉球漆の技法を紹介するパネルは触って学べる。
常設展示には音声ガイドシステムがある。
●うるま市立石川歴史民俗資料館
沖縄県うるま市石川曙2-1-55
(石川の終戦直後の様子、および民俗資料を展示)
TEL: 098-965-3866
ジュラルミン製品や一部の農具に触れることができる
●貝類展示館
沖縄県名護市為又1195
TEL: 0980-53-3659
オオジャコガイなど一部の貝類に触れられる。
ショップでは様々の貝や貝細工に触れられる。
●宜野湾市立博物館
沖縄県宜野湾市真志喜1-25-1
(歴史系の博物館)
TEL: 098-870-9317
体験コーナーでは、石器時代の貝輪や石斧、土器のパズル、フイゴに触れることができる
●具志頭村立歴史民俗資料館
沖縄県島尻郡具志頭村具志頭352
TEL: 098-835-7500
事前に申し込めば、学芸員による解説が受けられ、考古遺物は触ることができる
●名護博物館
沖縄県名護市東江1-8-11
TEL: 0980-53-1342
一部の農具や剥製などを触ることができる
●那覇市立壺屋焼物博物館
沖縄県那覇市壺屋1-9-32
TEL: 098-862-3761
事前に連絡して調整すれば、学芸員の案内で一部の展示品に触れながら解説を受けられる
●南風原町立南風原文化センター
沖縄県島尻郡南風原町兼城716
(近代以降の南風原の歴史や文化を紹介)
TEL: 098-889-7399
芸能用楽器や戦争遺品等に触れることができる
●諸見民芸館
沖縄県沖縄市諸見里3-11-10
TEL: 09893-2-0028
一部の民具や昔の生活用具に触れられる