|
健康のために一言 118.) おたふくかぜがはやっていますおたふくかぜとは 耳の下の唾液腺の耳下腺が腫れて痛くなる病気です。両則の耳下腺がしっかり腫れると「おたふく」のお面のようになるので、おたふくかぜといわれます。正式には流行性耳下腺炎といいます。顎の下の唾液腺の顎下腺も腫れることがあります。両側が腫れることが多いですが、片側だけのこともあります。片方だけの場合が25%くらいと言われていますが、実際にはもっと多い印象です。ひどく腫れる場合は頸の付け根の方まで皮膚全体が腫れることがあります。この場合、頸がどんと太くなったような感じになります。 1週間から 10日間ほど腫れます。顎下腺が腫れると腫れがなかなか引きません。2〜3週間も腫れることもあります。熱は出ることが多いですが、出ないこともあります。高熱の頻度は高くありません。熱は3〜4日ほどで下がります。 潜伏期は 15日〜21日くらいと長く、かかっていない兄弟など、60%ほどの確率で感染します。診断 2つの耳下腺、2つの顎下腺のどれか2つが腫れている場合には診断は難しくありません。 片方だけで熱がない場合には診断が難しいことがあります。化膿性耳下腺炎や反復性耳下腺炎などと区別が難しいことがあります。片方の顎下腺だけが腫れている場合はさらに難しいです。 原因 おたふくかぜウイルスが感染して起こります。唾液腺でウイルスが増え、飛沫により感染します。症状が出る2日前くらいから感染するといわれています。唾液腺が腫れている間は感染します。 治療 痛みなどを抑える薬を使うことがあります。ウイルスに効く薬はありません。 家庭での注意 食品は酸っぱいものや、固いもの、塩辛いものは避けます。入浴は熱がないときはさっと入るくらいならかまいません。腫れているときは感染しますので、学校、保育園、幼稚園はお休みです。 重要事項 熱が再び出て、頭を痛がり、何度も吐くときは無菌性髄膜炎の可能性がありますので、早めに診察を受けましょう。 腹痛が強いときや、男児で睾丸を痛がる場合は診察を受けます。 ★ おたふくかぜの無菌性髄膜炎は1〜2週間ほどで治癒する合併症の一つで、それほど心配な病気ではありません。しかし、輸液や入院が必要となります。また、潜在性てんかんになることもあるので、要注意です。
しかし、私の患者さんのおとうさんが子どもから感染し、両則の睾丸炎を起こしてしまいました。ですから頻度が少ないからと油断はできません。
予防 生ワクチンをします。1歳からできます。任意接種でお金がかかりますが、上のような理由で受けた方がいいでしょう。 大きい子どもや成人の方はおたふくはかかったかどうかわからない人が多いので、検査をして抗体がなければ受けておきましょう。 以前は検査自体があまり精度がよくなかったのですが、最近抗体がきちんと検出されるようになったので、チェックをする価値があります。 兄弟がかかった場合にはワクチンは間に合いません 。2002 年1月29日 小田切医院 小田切弘人 |
|