医療法人弘生会小田切医院

ホーム 診療案内 お知らせ 検査・手術  健康のために一言 痔のお話 発芽玄米は皆の健康の素 介護保険制度  ご意見・ご質問 当院の場所

 

 

発芽玄米は、皆の健康の素

発芽玄米     発芽玄米     発芽玄米   発芽玄米   発芽玄米

私達は健康で美しくそしてボケる事無く毎日元気で人生を全うする事を願っています。

現在では寝たきりの人や、、痴呆症及び癌が増えているのが現状です。

この様な病気に成らない為にも毎日食べている白米食を発芽玄米食にかえて食べる事により

健康で快適な暮らしが出来るものと期待されます。

次世代を担う発育盛りの子供達にとっては是非とも此れが必要と考えられます。

 

発芽玄米とはどんなお米ですか? 

玄米を一定の温度の水に浸し、0.5~1ミリ程発芽させた状態のものを

発芽玄米といいます。

此れは元の玄米及び白米に比べ遥かに栄養価が高まります。

其れは発芽玄米内における色々な生理作用が活生化され、

この事は玄米の発芽によつて内部に劇的な変化をもたらすためで

新芽の誕生に当たつて玄米の中で眠つて居た酵素が一斉に活生化し、

最高の栄養が玄米内部に用意されるものと考えられています。

発芽玄米の効果1)便秘の解消、2)脱毛白髪の改善、3)血圧安定

4)肥満改善、5)肌荒れ解消、6)活力増進、7)血糖安定、8)アレルギ―体質に効果、

9)肩こり解消、10)つわり軽減、11)高脂血症の改善、12)熟睡出来る、13)精神安定、

14)食欲増進、15)疲労快復、16)頭重、頭のふらつき改善17)、排尿障害改善、

18)アルツファイマ―病予防、19)体のしわ、シミの解消、20)肝機能の改善

 

 

発芽玄米のその他の効用

1)脳細胞の新陳代謝を活発化させるに必要な

ガンマ―アミノ酪酸(ギャバ)玄米の約3倍、白米の約5倍も多く含まれている為

高血圧、更年期障害、自律神経失調や初老期精神障害(不眠、いらいら、うつ状態)に効果ある。

2)脳梗塞、心筋梗塞の予防 3)食物繊維が多い 

4)ミネラル(マグネシウム、カリウム、カルシウム亜鉛、鉄)等の吸収が非常に良い。

発芽玄米食について

1現在毎日使用している釜で白米と一緒にたける。

2)此れを口に入れたとき「ぷつぷつ」があるが、良く噛めば噛む程に甘みが出、うまみ、こくがある。

3子供に良く噛ませる習慣ができ、脳の発達に良い影響をおよぼ

発芽玄米の作り方 

1常温で作る場合

平たい器に玄米2~3cm程の厚さに入れ水をかぶる迄いれて1日に1~2回水を取り替える、

丸3日程で芽が出始める。

2)寒い時期に作るには

玄米を1日水に浸け充分水を吸わせる其れをザルにあげ水を切り大きめのポ―ルにいれ

風呂の湯(C30°~40°)に浮かべ浴槽に蓋をする。

1日2~3回水洗いをする。3日程で発芽をする。

 

 

 

  

もとへ

2005年5月10日 小田切医院 小田切武由
 

ホーム 診療案内 お知らせ 検査・手術  健康のために一言 痔のお話 発芽玄米は皆の健康の素 介護保険制度  ご意見・ご質問 当院の場所

 

この Web サイトに関するご質問やご感想などについては、otagiri@mve.biglobe.ne.jpまで電子メールでお送りください。
最終更新日 : 2007/6/1