|
急性感染性胃腸炎とノロウイルスNorovirus ノロウイルス(Norovirus)は、非細菌性急性胃腸炎を引き起こすウイルスの一種。カキなどの貝類による食中毒の原因になるほか、感染したヒトの糞便や嘔吐物、あるいはそれらが乾燥したものから出る塵埃を介して経口感染します。学校や養護施設では集団発症することもあり、世界各地で発生してい ます。
分類と歴史1968年、米国のオハイオ州ノーウォークで集団発生した胃腸炎の患者から発見されたウイルスが「ノーウォークウイルス」と名づけられました。この後、このノーウォークウイルスとよく似た形態のウイルスによる胃腸炎や食中毒の例が、世界各地で報告され、それぞれその土地の名前を冠して呼ばれました。これらは、そのウイルス粒子を電子顕微鏡下で観察したときの形から小型球形ウイルス (Small Round-Structured Virus, SRSV) とも呼ばれましたが、ウイルス粒子の表面に32個のコップ状のくぼみがあることから、ラテン語でコップを意味するcalixにちなみ、カリシウイルスという科に分類され ました。 1977年、札幌で幼児に集団発生した胃腸炎から、ノーウォークウイルスとよく似た小型球形ウイルスが病原体として発見され、サッポロウイルスと名付けられました。しかし、サッポロウイルスには電子顕微鏡下で「ダビデの星 (Star of David)」と形容される特徴的な構造が見られ、その他の特徴からも、カリシウイルスの中でもノーウォークウイルスとの違いが大きいものと考えられ、そこで、それまで見つかっていたものを「ノーウォーク様ウイルス (Norwalk-Like virus, NLV)」、ダビデの星型の構造を持つものを「サッポロ様ウイルス」という仮称を用いて分類するようになったのです。 2002年、国際ウイルス学会において、それまでノーウォーク様ウイルスと呼ばれていたものを「ノロウイルス属」、サッポロ様ウイルスと呼ばれたものを「サポウイルス属」という名称で呼ぶことが定められました。2005年現在、カリシウイルス科には4属のウイルスが含まれるが、そのうちヒトの疾患に関係するものは、このノロウイルス属とサポウイルス属の2属です。
ノロウイルスは、ウイルスの分類上、プラス鎖の一本鎖RNAウイルスに分類される、エンベロープを持たないウイルスである。ウイルス粒子は直径30-38 nmの正二十面体であり、ウイルスの中では小さい部類に属する。電子顕微鏡下では、32個のコップ状のくぼみのある球形の粒子として観察され、小型球形ウイルスという名称はこの形態的特徴に由来し、ウイルス学上での正式なものではありませんが、食品衛生学分野では用いられることがあります。 ノロウイルス感染症
発生時期:日本では主として冬場に発症する例が多い。これは、ノロウイルスを蓄積するカキ (貝)を生食する機会が冬場に多いからではないかと考えられています。
ノロウイルス食中毒になってしまったら ・ ・ ・ ? 吐いたり下したりの症状がひどい場合は水分をこまめに取り医療機関に行きましょう。 |
|