建設機械修理の佐田鉄工 > パワーショベル・バックホー・ユンボのアーム・ブーム・リンク > このページ

ブームフート部のボス脱落修理・補強

(2007/1/5(金)掲載、2007/8/18(土)加筆修正)

ブーム全景(修理前)画像
ブーム全景(修理前)
フート破断部アップ画像 フート破断部・正面からの画像
フート破断部アップフート破断部・正面から
フート破断部・側面からの画像(1) フート破断部・側面からの画像(2)
フート破断部・左右側面から
ボス側の破断状況の画像(1) ボス側の破断状況の画像(2)
ボス側の破断状況

この事例では、パワーショベル(バックホー、ユンボ)のブームのフート部(機械本体との接続部付近)が完全に破断し、ブーム本体とボス(フートピンの軸受け部)が分離してしまっています。

このようにフート部においてボスが完全に破断した事例は、当社の業務においてもあまり見ないものです。

また、このような破損事例にはつきものですが、破断部周辺の各部にクラックや変形が生じています。
ブーム側面部は、裏板を当てて溶接したビードの部分から破断したようです。

変形部修正・溶接完了状態の画像 変形部修正・溶接完了状態の画像(正面から)
変形部修正・溶接完了変形部修正・溶接完了(正面から)
変形部修正・溶接完了状態の画像(側面から)(1) 変形部修正・溶接完了状態の画像(側面から)(2)
変形部修正・溶接完了(左右側面から)

修理では、まず変形した鉄板を(そのままでは修正が難しい場合は、いったん切断してから)平らに修正します。
(※この事例では鉄板の変形修正を行いましたが、あまりにも変形の度合いがひどい場合には、新しい鉄板を用いて変形部と交換します。)

また、付属している小さい部品(グリス供給パイプの取り付け部)などがある場合は、いったんそれらのパーツを取り外して、ブームに補強板を溶接した後で、またそれらを溶接して取り付けます。

ボスをブーム本体に溶接するときには、脱落したボスと、ブームの他のピン穴との距離や平行を測定しながら、位置を合わせます。
この位置合わせが、この修理の重要な工程であり、またけっこう骨が折れます。

突合せ溶接をする箇所には、裏板を当てて、完全に溶接するよう心がけます。
溶接の順番はできるだけブームの上下・左右均等に行うようにし、熱による変形の影響を低減するようにします。

溶接が終了したら、補強板を溶接するときにビードの出っ張りが支障にならないよう、サンダーをかけて平らにしておきます。


補強板の溶接完了状態での画像 補強板の溶接完了状態での画像(正面から)
補強板の溶接完了補強板の溶接完了(正面から)
補強板の溶接完了状態の画像(下面から) 補強板の溶接完了状態の画像
補強板の溶接完了(下面から) 補強板の溶接完了(別角度)
補強板の溶接完了状態の画像(側面から)(1) 補強板の溶接完了状態の画像(側面から)(2)
補強板の溶接完了(左右側面から)

ブーム本体の破断を溶接・修理後、修理部を覆うように、ブームの四面に補強用の鉄板を溶接します。

補強用鉄板の曲線状の形状は、機械使用時に応力が一箇所に集中しないよう、考慮したものです。

また、同じく応力の集中(及びそれによるクラックの発生)を避けるため、補強板の溶接ビードの終端は、サンダー(ディスクグラインダー)などで滑らかに仕上げておくことが重要です。

このページのトップへ戻る