ギアの変遷

308/408のギアの変遷です。

 1プラナマティック付きベベルギア /70's308Straight bevel gear on 70's308
 プラナマティック付きアルミ製ベベルギア。鉄製のピニオンはダブルスラストベアリングで支持されています。あまり静かではありませんが、けっして不快なノイズではありません。ギア比は4.4:1。80年代初め、このピニオンは真鍮製になります。

 2 スパイラルベベルギア/70's408Spiral bevel gear
 マニア垂涎のスパイラルベベルギア。本来このギアは、ネイビーブルーの70's408に搭載されています。写真のリールは80'408ですが、ギアを移植しました。さすがに高効率かつトルキーです。それでいて5.5:1のハイスピードで渓流ルアーもらくらく。
 ところでミッチェルのギア比は、5.5:1と表示していても、ジャスト5.5ではありません。必ずマスターギアの歯が1枚減らしてあります。これはギアの歯をお互いに総当りさせることにより、磨耗とグリスのまわりを均一にするためです。こうすることで、ギアの寿命を少しでも延ばそうというわけです。

 3 プラナマティックなしのベベルギア/80's308AStraight bevel gear on 308A
 上州屋とミッチェルジャパン(サンヨーエンタープライズ)が売っていたころの308Aのアルミ製ベベルギア。ピニオンは真鍮製で、ダブルスラストベアリングでした。ギア比は5:1で旧308よりハイスピード。おそらくこのころクラシックモデルは300シリーズ一本になっていて、408がなかったからでしょう。

 4 真鍮製フェースギア/80's408Brass face gear
 80年代中ごろの408Aの真鍮製フェースギア。ピニオンも真鍮製。当り面が小さく、ピニオンの磨耗が早く進みました。すぐにごろごろになってしまうのですが、5.5:1のハイスピードは重宝です。

 5 アルミ製フェースギア/80's〜90's308AAluminum face gear
 4に相当する308A用フェースギア。ギア比は5:1。ピニオンは真鍮製。ギア比で無理をしていないからか、材質のせいか、4よりは滑らか。4とともにこのころから軸の部分がステンレスからクロメートメッキの鉄になります。現在の308Aは、このギアを亜鉛ダイキャスト化したものを使っています。

 6 プラナマティック付き真鍮製フェースギア/90's308プロ・プラナマティックBrass face gear with planamatic

4にプラナマティックを付けた、日本向けモデル。

 7 プラナマティック付き真鍮製フェースギア/90's308AプラナマティックBrass face gear with planamatic

 5にプラナマティックを付けたものですが、マスターギアの材質が真鍮になっています。最後の日本特注モデルです。

 ミッチェルのギアは、あまり優れたものではありません。現在の水準で許容できるのは、408のスパイラルベベルギアくらいのものでしょう。
 しかし、私はそれ以外のものも認めたいと思います。2CVのオーナーが「このクルマはエンジンがいけない」とは言わないでしょう。クルマの価値がエンジンだけで決まらないように、リールだってギアだけで決まるわけじゃありません。
 私は以前釣り雑誌に「ミッチェルは機械的には劣っているかもしれないが、道具としては優れている」と書いたことがあります。たとえいまの台湾製308でも、その点はおなじです。
 だから、このページに登場したリールはどれも、いまなお現役なのです。

MITCHELL spinning reels