since 2001



another_brain.png




前に戻るインデックスへ次に進む


第25回(2004年12月12日 日曜日) 広島に行ってきた

 やっと半分ですねえ。
 何となく広島に行ってきました。と言っても1ヶ月以上前のことなんだけど。

路面電車 5両編成というのがすごいな。

 広島と言えば、交通は路面電車なんですね。実際に現地に行ってみると、バスも普通に走っていましたけど。まあ、私は2日間有効のフリーパスを買っていたので、かなり路面電車を利用しました。電停などの専門用語(?)も覚えたし。ところで、広島で一番発展しているのは広島駅の周辺ではなく、アストラムラインの駅などもある本通紙屋町のあたりなんですね。路面電車の乗り換えもあるし、地下街なんかもあるし。

原爆ドーム 観光名所だなあ。

 普通に観光をしました。広島に行くのは高校の修学旅行以来ですね。何となく、要所要所は覚えているのですが、記憶が繋がっていなかったです。そうか、原爆資料館の構造はこんなだったけっか、という感じです。

爆心地 島外科病院。

 爆心地って今は(というか原爆投下前から)病院なんですね。説明板があるだけなので意外とマイナーかも知れません。そんなことないか。

大鳥居浜歩き 大鳥居。

 宮島にも行きました。なんか路面電車で宮島の前(正確には宮島行きの船乗り場の前まで)まで行けるので、路面電車に乗ってゆっくり……って、広電西広島―広電宮島口間は普通の電車並みに線路を走るんだなあ。まあ並走しているJR線よりは遅いんだけど。でも、電車賃は路面電車の方がかなり安いんだよね。フリーパスを買っていれば特に。

 厳島神社の鳥居は海の上にあるのだけど、引き潮のときには歩いて見に行くことができます(これは常識か?)。これは修学旅行ではできなかったことの一つ。今回はしっかり歩いて間近で見てきました。

 今年は台風の当たり年だったようですが、厳島神社もかなりの被害を受けていましたね。連絡船の船着き場も壊れていたし。島の木のなかにも倒れているものがあったけど、それも台風のせいなのかな。

夕日 夕日と呼ぶには微妙に早い気がするけど……。

 宮島の山にも登ってみました。と言っても弥山(529.8m)という東京でいうところの高尾山程度の山です。しかもロープウェイを使ったので歩いたのは20分ほど。まあいい汗かきました。頂上の景色も良かったです。なんだか猿がいっぱいいましたけど。

モミジ? 紅葉?

 書いているのは、なんと12月なので説得力はあまりないのですが、微妙に紅葉が始まったくらいで、きれいでしたね。上の写真でもバックの木々は緑色です(もしかしたら冬も緑色の種類なのかも知れないけど)。そういうのを見に来た観光客もいました。ロープウェイで一緒になった大阪のOLさん(←死語orセクハラか?)も紅葉を見に来たのだとか。私がもっていたフリーパスを珍しそうに見ていましたね。

ペンギン 実物のペンギンはあんまり可愛くないと思ってしまう。

 宮島には水族館もあったので行ってみました。まあ、私は水族館に行ったのは久しぶり(10年以上行っていなかったな)なので、結構感動しました。今まで写真やテレビでしか見たことがなかったクリオネをガラス越しに見れたのも収穫ですね。もっとも衝撃的だったのはスナメリでもカワウソでもなく、コブダイでしたけど。私が眺めているとコブダイはゆっくりと泳いできて、ジーとこっちを見つめてくる(ような気がする)んです。ちょっと不気味と言うか、話しかけられているような感覚になりました。

 さてさて、広島の旅行でしたが、いやーひたすら観光した、という感じですね。牡蠣もひたすら食べたし、広島焼きも食べました。修学旅行で行った広島焼きのお店に入って、うわー懐かしいと思ったし。
 で、豪華だったのは交通手段でしょう。なんと、広島から東京に帰るときの交通手段は新幹線のぞみグリーン車にしました(行きはのぞみの指定席車両の先頭)。なんとまあ、豪華なのでしょう。いろいろと他の車両との違いを発見しました。はっきり行って金さえあれば毎回利用したいくらい快適です。お金がないから、そう毎回は利用できないのだけど。

 今回の旅行は準備の時間があまりなかったので、るるぶ情報版PowerBookを持って行き、ホテルでインターネットに繋いで、ドタバタとその場で下調べをしていたのですが、つくづく思ったのはPowerbookは重いということです。3kgを抱えてor背負っての旅行は結構つらかったです。Windowsの小さいサブノート機が欲しいな……。仕事で使う訳ではないからハイスペックである必要はないんだけど。はてはて、いいのがあるのかな。まあ買うのはまだ先だろうけど。


 別の話。液晶テレビがやってきました。26インチでパソコンの画面も映るものです。もしかしたら逆かもしれないけれど、細かいことはあまり気にしません。見た感じデカイですね。完全に家庭用のものなので、画面が大きいだけで、パソコンモニターとしての解像度はあんまり高くはありません。最大で1366×768です。ただし私のとこのMacintoshだと1280×768が最大ですね。これはドライバーが原因かな。まあ、そのためパソコンのモニターとして使用すると画面の両端が黒くなってしまいます。でもって実質24インチ位になってしまいます。まあ、ワイド画面のせいもあって普通に地上波アナログ(私のとこではそれ以外の設備がない)を見ているときにも画面の両端が黒くなってしまっているのですけど。テレビだと21インチ位になってしまいますね。なかなか26インチをフルで使うことができません。
 さて、前に使っていた15インチの液晶モニターもあるので、現在Macintoshはデュアルモニターというすごい状況になっています。なんか細かい不具合もいくつか出てきたんですけど、これらは少しづつなんとかしましょう。ほっとくだけかもしれませんが。
 それにしても、最近のテレビは裏にファンがついているんだなあ。びっくりだ。しかも、前から私が使っていたテレビと比べてわずかに画像や音声や遅れています。きっと内部でいろいろな処理をしているのでしょう。


 ところで先日、会社から全社員に鍋が配布されました。確か電機関係の会社だったはずなのになぜ? もしかして、ボーナスの代わり?

ビーフシチュー 実は鍋を焦がしました。

 と、思ってしまいましたが、まあ、社長からちゃんと鍋について説明がありました。ボーナスは別にでるとのことで、安心しました。
 せっかく鍋をもらったので、ビーフシチューを作ってみました。今、牛肉って高いんだなあ。肉だけで2500円も掛かってしまった。野菜は全部で300円位だったのに……。これで3000円か、うーんと思ってしまうような味でした。




前に戻るインデックスへ次に進む