久しぶりに秋葉原に行ってみました。4ヶ月ぶりくらいかな。まあ、わずかばかりのボーナスが入ったのでパソコンのジャンク品を漁ろうかなと思ったのです。秋葉原駅が4ヶ月でびっくりするくらい変わりましたね。前はごちゃごちゃとしていて、乗り換えも慣れないと大変だったのですが、今はすっきりしました。
新しくこんなところができていました。
上の写真は秋葉原駅の電気街口から総武線各駅停車のホームに向かう途中にあるコンコースです。以前は電気街口から総武線各駅停車のホームに行こうとすると必ず山手線・京浜東北線のホームを通らないと行けなかった(しかもその通路は狭かった)のですが、今はまっすぐ総武線各駅停車のホームに行けるんだなあ。
今年の8月くらいに撮った写真だよ、これ……。
デジカメの画像を漁っていたら、こんなのが出てきました。この張り紙を見たとき「ガンダムって売っているんだ。いくらだろう。10兆円くらいじゃ作れないよなあ」とか、ふと思ってしまったので写真に撮ったのですが、たった今、後悔しました。
でもって、新宿の家電量販店でスキャナーを買いました。CanonのCanoScan 9950Fという機種です。CanonでIEEE1394(Apple的にはFireWire)のインターフェイスが付いているのはこの機種だけだったので、選択の余地がなかったのです。USB2.0って私のMacintoshには付いてないし……。USB2.0のPCIカードは買おうかな。ノートパソコン用のUSB2.0のPCカードというのは持っているのだけど、今のメインはデスクトップ機だからなあ。
買うときに気がついたのですが、私が買った家電量販店では売り場によってこのスキャナーの値段が違いました。店内で統一するもんじゃないんだなあ。後で調べてみたら、インターネット店舗の価格も違っていました。まあ、結局のところ一番安かったMac売り場で買いましたけど。うーん、開封するのは年明けかな。どこに置こうかなあ。
そういえば前回、テレビを買ったと書いたような気がしますが、そのテレビが買って2週間で壊れてしまいました。テレビを5分から3時間くらい観ている(もちろんテレビ本体をじっと見ているのでなく、テレビ番組を見ているという意味)と突然画面が映らなくなってしまうんです。音声は聞こえるんだけど、画面は真っ暗になったり、緑色になってしまいます。このテレビ、コンピューターのモニターとしても使えるのですが、コンピューターのモニターとして使用するときは問題ないんだけどなあ。
まあ、すぐに買った電気店に電話して交換したのであんまり問題にならなかったのですけど、手間はかかってしまいました。新しいテレビは全く同じ製品なのですが、テレビの動画描画の性能が良くなった気がします。っていうかこれが正常の性能で、はじめに納品されたものは回路のどこかがもともと壊れていたのでしょう。何か、そんなの自分で直せば良いじゃん、なんて声も聞こえてきそうですが、症状から判断するとちょっと素人では直すのは無理そう(多分修理でもTV部分の基盤の交換になりそう)で、しかも初期不良扱いにするとお店の人が言ってくれたので、交換しました。なんだかなあ。
なんか雪国みたい。
なんか会社が休みになってから雪が降ってきましたねえ。今年の冬も寒いなあ。大晦日も雪かあ。