鬼のいろいろ

 「鬼」と聞いて一般に思い浮かぶのは赤鬼や青鬼といった地獄の役人であろうか。この地獄の役人は「獄卒鬼」といい、その中でも特に仏教の地獄絵図などに描かれる容姿の鬼は「役鬼(えんき)」と呼ばれ、奈良時代に仏教とともに入ってきた鬼である。これらの鬼は、その後さまざまな絵図や伝承が作られ、鎌倉時代以降には仏教宣伝の道具となっていったのである。

 もともと「鬼」という単語は中国から入ってきたものだが、中国における鬼とは人間の魂のことであり、死者の魂のうち、地上に残った一部が鬼とされていた。日本にも当初はそのように伝わったはずだが、そのうちに死への恐怖や「魂」という目に見えないものへの恐れからだんだん定義が変わっていったのであろう。いつしか「鬼」というものは人へ害をなすもの、脅威的なものという意味へとなっていった。

 日本語の「おに」という言葉の由来は、いずれもまだ推測の域を出ていない。人に見えず隠れ住んでいることを意味する「隠(おん)」に由来するとする説や、神を守護する巨大な精霊「大人(おおひと)」に由来するとする説などいくつかの説がある。漢字の鬼という字が(おに)という和訓を獲得しそれがほぼ定着したのは平安時代末期のころだといわれる。それまでは鬼の字を(おに)のほか(かみ)(もの)(しこ)と読むことがあった。「今昔物語集」にもまだ鬼を〈もの〉と読ませている例がみられる。

 一口に「鬼」と言ってもその正体は多種多様である。酒呑童子のような異形の大男、瀬戸内海周辺を中心に日本全国に伝わる牛鬼(うしおに)のような怪物、雷神や風神のような神のような存在、大和朝廷に抵抗した蝦夷の英雄アテルイも悪路王という鬼にされている。また、六条御息所のような怨霊もまた鬼である。

 また、人に害をなすという存在という意味で多く使われる鬼であるが、逆にプラスのイメージを持たれ、人間に利をもたらすという場合もある。秋田のなまはげは怠け者をしかる鬼であり、愛知県北設楽郡の村々で行われている花祭狐鬼(さかきおに)は、祭りの当日村内の家々をめぐって悪霊をはらい,病人の悪いところを踏み悪霊を踏み鎮める。佐渡の芸能として有名な鬼太鼓(おんでこ)は、鬼が勇壮に舞いながら大太鼓を打ち,襲いかかる獅子をはらいのけるしぐさが悪魔をはらい豊年祈願の意味をもつとされている。

 その多様さは鬼を使った比喩的な言葉にも表れている。「鬼に金棒」の鬼は強いものの意味であり、「鬼の目にも涙」の鬼は恐ろしい鬼である。「仕事の鬼」は敬意の込められた言われ方であり、池波正太郎の小説の主人公である「鬼の平蔵」は悪人ではなく、逆に悪人を懲らしめる存在である。

 昔から日本人にとって鬼とはおおむね恐れらる存在ながらどこか親近感も持たれ続けててきた。現在でも節分のような行事は根強く残っており、今でもなじみ深い存在であることは変わりない。

幻想生物事典(ア〜コ)へ

幻想生物事典(表紙)へ