Details of my selection

/ ホーム(H) / パソコン(P) / マイコンピュータ(M) / NX 購入に至るまで

Troubule

突然パソコンが起動しなくなって もうボー然とするのみ。やけになって Cx を分解。 C バスユニット、電源などすべて外し、マザーボードを取り出す。...しかし何の意味もないので再び組み立てる。

今にして思えばこの分解が悪かったのだろう。再び HDD(Caviar21600) を購入して再インストール。が、バックアップディスクから起動すると...

NEC PC-98 シリーズ パーソナルコンピュータ
マイクロソフト MS-DOS バージョン 5.00A-H
Copyright (C) 1981,1992 Microsoft Corp. / NEC Corporation

で止まったままウンともスンともいわない。これで完全にお手上げ。HDD はあるけれどもリストアできない。 せっかく INS ネットに切り替わり、AtermIT65/DSU もそろえたのにどうして... バックアップはいろいろ試したがすべてだめ。通信のログ、Web ファイル、 まだアップしていないホームページのデータ、メール情報などすべて消えてしまった。 直前にバックアップできたのは bookmark だけ。(ToT) FDD しかないので...


Investigation

しばらくパソコン無しの生活が続いたが、その間に自分にとってパソコンはかなりのウェイトを占めていることに改めて気づかされた。 そこで次なるパソコンを購入しようと検討。

候補として真っ先に浮かんだのは、10 月に発売されたばかりの PC98-NX。 11 月に入って富士通が DESKPOWER シリーズの PC97/98 準拠マシンを発売したが、 スペック表を見る限りでは、キーボードなどは PS/2 接続で ISA バスがある NX というような感じ。 実売価格もほとんど変わらない。 しかし 98 ユーザーはやはり NX だ!後はどのモデルにするか考えてみた。

という風な欲張りなことを考えると、VALUESTAR NX の VS30D/M7CB1 か CD1、VS26D/M7CA1 しかない... MATE NX という線も考えられるが、納期に時間( 3 週間くらい?)がかかるし、付属ソフトが OS 位しかないので却下。 というわけで実売調査。

1997/11/15 日現在
VS30D/M7CD1VS30D/M7CB1VS26D/M7CA1
451,000370,000312,000

秋葉原のどの店を見ても、だいたいこのくらいだった。 VS30D には標準で VRAM が 4MB。パソコン各誌によると、VALUESTAR NX に採用されているグラフィックチップ、 RIVA128 は VRAM が 4MB の時に真の力が発揮されるようだ。 VS26D にもオプションで 2MB 追加できるが、今のところ NEC 純正(定価15,000)しかない。 12 月にメルコから発売されるようだがそれまで待つのはちょっと。というわけで VS30D。

DVD-ROM には全然魅力が感じない(なんだか規格がまた変わりつつあるらしい。DivX とか。)ので、 ちょうど大容量の補助記憶装置が欲しかったので(Cx のバックアップが FDD では無理だった...) CD-R モデル、VALUESTAR NX の VS30D/M7CB1 に決定。

CD-R。私の知識では、1度しか書き込めず、消去はできないメディア。 しかし、最近パケットライト方式という擬似的に何度も書き込んでいるかのように見せられるソフトがあるので、 バックアップ媒体としては十分だろう。


Dissatisfaction & Compromise

しかし、カタログ、パソコン各誌などから得た情報では、私なりに不満が残った。

とまあ挙げればきりがない。

しかし、こういうことにケチをつけていたらいつ買うの?となってしまうし、 パソコンは買いたいときが買い時、という自論?があったので、ちょっとはためらったが購入。 来年初めには 440BX とかいうチップセットや、Pentium II 300MHz より上のもの、 さらには Slot2 とかいうものに対応の Pentium II が出るらしい。

でも Pentium II 300Mhz マシンだ。Windows 98 も快適に動くだろう。いや、うごいてくれないと困る。 Cx も 3 年近くは頑張ったんだし、むこう 3 年以上はがんばってもらわないと。

現在利用している PC-VS30D/M7CB1 のページへ


/ ホーム(H) / パソコン(P) / マイコンピュータ(M) / NX 購入に至るまで

Copyright © Kazuhiro Yoshikawa (KaZ). All rights reserved.
Last modified .