金沢 ことば悦覧 ことば紀行 4月28日 〜5月01日 home 松川昌平さんことば紀行 4月30CAAKにおいて・2005年11月砺波インタビュー記録へ ことば紀行 その01 その02 その03 その04 その02 16分28秒〜30分 51秒 佐藤:ええとね〜 逆質問ですな〜 松川うははははとわらう 自他の境界を溶融させ 人間がより人間らしくなための パラダイムシフトだと思います 人間というのは 本来は目的もいらない し 生きる意味なんかいらない し より動物的に快楽 こう言うと誤解されるんだけど その場 そん場で 自分の快適な生き 快適な空間をつくったり 快適な時をつくったり 快適な会話を作ろうと 言う社会です そのための支援する機械がPCだと思いますけども こう言う会話をし記録を残そうとするね このインタビューに目的を持って喋っているわけではないんです 決めぜりふが出たらシャンシャンは無いです ただ聞いた事をそのまま 文字に起こし並べて WEB上に置くだけなので 僕リョリちょと上の人達と言うのは 話し合ったら何か 目的が有って 結論があって 佳かったねと言わせないと いけないと言うふうな 目的合理主義・生き方の人が多いんです 僕はそれは全くと言うほど無いので ![]() ここで出会って立ち上がる松川昌平さんと 僕の感情と言うのが 今日しか出来上がらないわけじゃないですか 美容院にインタビューに行ったのは松川さんを追い込んで、そこでしか 立ち上がれない感情を 記録する わけです それは 松川さんは発注者が居て 喋れない事もある と言うことは判ったいるわけです そん中で一生懸命 説明しようと言う 面倒なバリアーを沢山重ね作って 松川さんがそれを越えて自分を話す 松川:佐藤さんがいまおっしゃったような 例えば何かから何かのパラダイムシフトと言った時に 人間と言うのは何か押し付けられる者ではなくって、自分がやりたい事を チャント自分で発見して 気付いて さらに自分からアクションを起こす と言うのは やっぱり僕もそう思うんですよ だけど 一方で これまでの 建築が重視して来たように あるビルディングタイプ があって 例えば美容室 だったら美容室 と言うのはこういうもんだ と言う 規範がある それに 応じて 働く人も そこの美容室に来る人も その規範に乗っかることによって 有る程度の安心を得られる ということも 一方で真実だと思います 佐藤:大方はそういうシステムで動いているよね 松川:それは どっちも否定する つもりはやっぱり なくって ある程度はそういう規範 合理性 とか 機能性みたいな ものというのは 男:これニコンのコンバーター付けたいですよね 佐藤:このノートに名前と 写真撮ったという証明を書いてくだださい 松川さんとのインタビューはこの方が撮ってくれました と記録できるので ちょっと人が混雑してきたので 中断しよう 名前はなんていうの 松川:はい ![]() 中出:わたしは なかで みちる といいます 佐藤:どこでとれたんですか 金沢 中出:はい 金沢です 佐藤:金沢生まれ金沢育ちですか 中出:そうです 佐藤僕の話はどうでしたか 今日のオレクチャーは 中出:何時からされていたんですか 私 7時半ぐらいに来たんですけど 佐藤:じゃー終わり頃だね 最後のほうだ 中出:千万家 佐藤:せんまんいえ 中出:千万家の話をもっと聞きたかったんですけど ちょっと最後の方でしたね 佐藤:始まったのが遅かったので 意外に聞いているね 最初は建築の話しを15分しゃべって 残りの半分は日記の話だった だけなので だからどうなっているわけでもないんだけどね 中出:インターナットで見ていて 凄く 佐藤:見てた HPを 中出:凄くおもしろい方だなと思って 佐藤:あそう 会って見てどうですか 中出:期待を裏切らない ともにおおわらい 佐藤:ほんと〜 ほんと 俺はわからんけど どんなふうに期待してましたか 自分で やっている事を考えて 行動してないから 中出:考えてないと言いつつも 佐藤:よく考えている 中出:ふふふふふふ はははは 佐藤:期待を裏切らなかったか 佳かったな〜 俺 旅芸人だから 期待を裏切らせると 責任あるからな みんな喜んでくれないと困る 中出:ははははは 佐藤:僕の廻りに俺の様な人間が居ないので 自分で行っているだけなんですけど俺の様な人が居れば やらなくって済むんだけど 最初に だれから今日の事は聞いたんですか 中出:それは鷲田さんの たぶんカークのメーリングリスト に登録して置くんで 佐藤:どんなメールが回っているのか 俺は知らないから 見たいねそれを 中出:ふへえへへへ 佐藤;俺はインタビューに来たんだけど 話を して〜って言われて 中出:佐藤さんのレクチャーあります〜って 言う知らせ ![]() 佐藤:HPのアドレスとか貼ってあるの 俺の事は今日まで知らなかったでしょう 中出:そうですね そのメールが来て 色々見させて頂いて 佐藤:ああ 誤字脱字だらけの ホームページね ね 中出:うへへへへへ なんか建築あそびとか ことば悦覧とか でも日記とかも見て 人として魅力的な方だな〜と 佐藤:ああそうなの〜 中出:はへへえへはあははは 佐藤:わからんけどね〜 へ〜 俺の魅力は何かって自分でも判らかってないけど 何だろうな〜 どんな処ですかね 教えて頂戴 中出:ええ〜うへへへえはあはあ 何だろうな〜 佐藤:普通じゃないですか 中出:普通じゃないのと 同時になにもかにもにも溶けてしまいそうな うはあっはははははは と同時に 何か 佐藤:溶けないと 中出:うん うはははは 溶けないし 溶けるみたいな 佐藤;そうだよね よくわかってらっしゃる それはそうですねそう思って活動してますから 中出:で 人とのコミュニケーションの中で 溶けながら溶けずに 溶けながら居る 佐藤:自分の価値などの見栄を切らないというかね 縛りをもっているつもりなんですけども 俺はこうだと言い張らないね 中出:そういうのでは 表現はしづらい ですね 佐藤:建築家ってそう言う曖昧な存在で 自分で 建てるわけでもないで お金を出しているわけでもないし アンビバレントな世界を漂う 漂泊する で自己救済のために 3枚舌 5枚舌 ぐらいで 中出:うはははは 建築家の方って何かそういうイメージあるかもしれない 何か社会に溶け込みながら でも何かに役に立ちたい と言うような 佐藤:今日喋っていて 明日 街の建築家にインタビューしたいと言ったとき だれも私をインタビューして くださいと言いに来ないとい ![]() 僕は林野さんのインタビューに来ているので 林野さんからの紹介はあったけれども 建築家が俺のこと聞いてよと現れない これが 金沢の現状かなと 松川さんは10年来の以前から付き合いだから 2年半まえに 砺波にインタビューしに来て 金沢でも今回 仕事の場所を二つに渡り 活動しなければいけない状況のようになった。 ますます松川さんを観察しつづけなければ いけなくなった 金沢の建築家が押し寄せてくるかと思ってんだけど 学生はしてくれと言ったけど、まだ無理そうだと言う 自分から情報を発信するという 力が無いのかな そのまま聞いてそのまま文字にするんだけどな〜 中出:建築家の方って社会の中で 意見を発するリーダー なる 佐藤:完成してて 他の人とコミュニケーションしようという力が弱まっているのかな 一人ぐらい 俺の事インタビューして 居てもいいじゃないかい 中出:建物建てるってコミュニケーションの中で生まれるものなんだな〜て 佐藤:情報を発信しようと姿勢は普通だと思うのですが 昨日インタビューして叉来て泊まってくださいと言う方がいました さっきの寺尾さんも私の家に泊まっていっていいわよって ちょっと喋っただけなのに 俺を泊めてくれるんですか〜って 中出:うははははは 佐藤:こういう コミュニケーションが 建築家間でなぜ生まれないんだろう か 謎が 寺尾さんの出現によって 新たに湧き出ましたね 中出:それは他の都市では割と活発に行われて いるんですか ![]() 金沢の人の事務所は広い このカークもスペース広い 中村さん橋本さんも広い町家に暮らしていたんですよ 東京は住まいは 悲惨ですよ 台所の脇に製図台を 置いて事務所スタート だから 自分の居場所もないから 他人は泊められない 中出:ははははは 佐藤 :では松川さんが帰ってきたので 次に進みましょう 30分 51秒 次のページへ |