和歌と俳句

伊勢物語

<< 戻る | 次へ >>

六十九段

 むかし をとこありけり そのをとこ 伊勢の國に狩の使にいきけるに  かの伊勢の斎宮なりける人の親 つねの使よりは この人よくいたはれ といひやりければ  親のことなりければ いとねむごろにいたはりけり  あしたには狩にいだしたててやり 夕さりは帰りつつ そこに来させけり  かくてねむごろにいたづきにけり 二日といふ夜 をとこ われて あはむ といふ  女もはたいとあはじとも思へらず されど 人目しげければ え逢はず  使ざねとある人なれば とほくも宿さず 女の閨ちかくありければ 女 人をしづめて  子ひとつばかりに をとこのもとに来たりけり をとこはた寝らざりければ 外のかたを見出して臥せるに  月のおぼろなるに ちひさき童をさきに立てて 人立てり  をとこ いとうれしくて わが寝る所に率て入りて 子ひとつより丑三まであるに  まだ何事も語らはぬにかへりにけり をとこ いとかなしくて 寝ずなりにけり  つとめて いぶかしけれど わが人をやるべきにしあらねば いと心もとなくて待ち居れば  明けはなれてしばしあるに 女のもとより 詞はなくて 

  君やこし我や行きけむおもほえず夢か現かねてかさめてか 

 をとこ いといたう泣きてよめる 

  かきくらす心の闇にまどひにき夢うつつとはこよひ定めよ 

とよみてやりて 狩に出でぬ 野にありけど 心は空にて こよひだに人しづめて  いととく逢はむと思ふに 國の守 斎宮のまみかけたる 狩の使ありとききて  夜ひと夜酒飲みしければ もはらあひごともえせで 明けば尾張の國へ立ちなむとすれば  男も人知れず血の涙をながせど え逢はず 夜やうやう明けなむとするほどに  女がたよりいだす杯の皿に 歌をかいていだしたり とりて見れば 

  かち人の渡れど濡れぬえにしあれば 

とかきて 末はなし その杯の皿に 續松の炭にして 歌の末をかきつぐ 

  又あふ坂の関はこえなむ 

とて、明くれば尾張の國へ越えにけり 
 斎宮は水の尾の御時 文徳天皇の御むすめ 惟喬の親王の妹