本二小学校の皆さんへ
 
      野寄の地車(だんじり)について


  
校区内には野寄・岡本・田中に「だんじり」が各1台づつあります。神戸市内には、
 42台の地車があり、その内、東灘区には32台の「だんじり」があります。そして皆
 さんも良く知っている岸和田の「だんじり」を含めると大阪湾沿岸には約800台ほど
 の地車があります。

 「だんじり」とは、神社のお祭りに神様を乗せて曳き回す車のことで地車(じぐるま)
 と書いて「だんじり」と読みます。
 又、「らくしゃ(楽車)」「だし(山車)」などとも呼ばれています。

 「だんじり」についての言い伝えは沢山ありますが、本住吉神社の宮司さんのお話によ
 れば、西暦869年の平安時代に京都の祇園社が数10本の長矛(ながほこ)を立てて天下に
 蔓延していた疫病の退散を祈願していたそうです。以降この行事が毎年恒例となり、そ
 の後この長矛が担ぐ屋台に取り付けられ、さらに御所車のような車が付いて現在の祇園
 祭りの鉾となりました。徳川時代になってから各地に適した特色のある形のものが作ら
 れるようになりました。それらの全てを称して「だんじり」と言っておりますが、最初
 の意義からみるとその本質は動く祭壇であると言われています。

  野寄地区は現在の西岡本地域を指しています。江戸期から明治22年頃迄は莵原郡野
 寄村と呼ばれ、農業を主とした地域で、住吉川より用水を引いておりました。その水を
 利用して明治30年頃には、農閑期に酒造米の水車精白や菜種油、素麺製造が盛んに行
 われておりました。昭和25年には本山町野寄となり、その後、昭和54年に現在の西
 岡本となりました。鎮守は大日女尊(おおひるめのみこと)神社で本住吉神社の氏子で
 す。

  野寄の地車は、昭和8年に立派な地車を造りましたが、太平洋戦争で空襲に合い焼け
 てしまいました。昭和61年に41年ぶりに地域の協力を得て、大阪方面から古い地車
 を購入しました。その地車は昔のだんじりより小さかったので大きな地車に地元の人達
 で造り変えました。

  この「だんじり」は、高さ4メートル、長さ6.85メートル、幅2.85メートル、
 重さ約4.5トンあります。

特徴は、大きさと、色のきれいな昼提灯や彫刻です。又、前方が、飾り幕で、後方が3
 枚の彫刻板になっています。神戸では、珍しい
「だんじり」です。平成16年から18
 年にかけて屋根の大改修や彫刻の取替を行って平成18年9月23日に完成のお披露目
 を行いました。

「だんじり」については、ホームページを検索すると沢山ありますので各地域の地車に
 ついても調べて下さい。


                                        野寄区地車保存会

                                                                                                 

戻る
本山第二小学校6年生総合学習「だんじり囃子」
地域にまつわる話・だんじりについて・だんじり囃子の観賞
 神戸市立本山第二小学校6年生200余名の生徒が、総合学習の一環として野寄地車を見学しました。
 改修途上の地車や彫刻を見学し、野寄地区の歴史や地車につての話、地車囃子の楽器に触れたりしました。
 伝統文化行事「だんじり祭り」を継承してもらう良い機会でした。小学校では「本二太鼓」を習っている
 関係上、だんじり囃子は特に興味を持った様子でした。
 地域の歴史について説明に聞き入る                            
 彫刻に見入る児童
 彫刻に大変興味を持った様子です。        制作中の屋根

 平成17年10月13日(木 )
 午後2時〜3時

 ・地域にまつわる話
 ・だんじりについて
 ・地車囃子の実演奏
 ・地車見学
 ・鳴り物(楽器)に触れる
 ・6年生による演奏
感想文
    クリックして下さい
 
 だんじりこども教室に参加した児童による地車囃子の披露
「本二太鼓」  音楽会のオープニングに日頃の成果を大変上手に演奏されました。
          H17-11-12 (本二小学校にて)
平成15年5月6日 180余名の神戸市立本山第二小学校
        6年生が野寄の地車を見学に訪れました。
 クラス毎に鳴り物に触れ、叩いたり鳴らしたり順番に興味深く見学していました。初めて地車の中を覗いた
 子供達は、太鼓や半鐘、二丁鉦の様子を見て特に太鼓の大きさに驚いていました。
 上手に太鼓を叩く児童もおりました。        順序よく地車の中を覗き込む小学6年生
6年生による「本二太鼓」の演奏 (創立70周年記念行事より)
見つめ直そう 学校・地域 〜未来に向かってタイムスリップ〜
野寄のだんじりに取り付けられている彫刻は,地域の特色が彫ってある。郷土に対して愛着を持ってもらうことを目的に5年生全クラスが2日間に分けて彫刻の説明とだんじりの見学を行った。(H24年2月6日・14日)
本山第二小学校だんじり見学
 だんじりの大きさにびっくり!  見送り三枚板「深江沖、大日如来,野寄より流されお助けする図」
 細かな彫刻を熱心に見学  正面縁葛は久原邸・二楽荘・ヘウマン邸 等が彫られています
 彫刻の下絵など地車(だんじり)見学前に詳細説明を聞きました  小学校校区にある岡本・田中・野寄のだんじりについても説明を聞きました
 本山第二小学校2年生
 平成23年6月2日
 だんじりの中に入って太鼓を叩きました  だんじりの様子をメモする児童達
 だんじりのスケッチもしました                 上手に描けました「がんばろう日本」
 大きな太鼓が叩けて大満足!  半鐘も叩かせてもらいました
町たんけん 地域の施設を探検しょう!!
 本山第二小学校3年生
 平成23年5月6日
町たんけん 地域の施設を探検しょう!!
  縁葛 「彫り うはらの大絵巻」    岡本の梅林                     魚崎 雀の松原                            田中 山路城                                            北畑 灘の一つ火(保久良神社)                          深江 踊り松                        森 稲荷神社                           ロックガーデン 火のみ櫓と蛙岩                    芦屋 高座の滝