岡古墳群(いなべ市東一色字岡山)

岡1号墳 前方部から後円部を望む

 桑名市から東員町の境まで伸びている標高約100〜200mの丘陵の中ほどの所、岡の集落の西側に3つの古墳があります。いずれも6世紀中頃のかなり強大な勢力を持つ豪族の墓と推定されています。

 1号墳は「茶臼山」と呼ばれており、全長40mを測る前方後円墳です。主軸はほぼ南西を向いています。大正時代にこの山の頂上附近で井戸が掘られました。この時横穴式石室水晶の勾玉、剣、須恵器壷、高坏が出土したと言われています。現在後円部墳頂は削平され石碑が建っています。

 2号墳は1号墳の位置する丘陵の裾部にありましたが、明治時代末期に子良新田(ねらしんでん)神明社(岡神明社)が建てられた際に破壊され、残っていません。村人によると、直径10mほどの円墳で、横穴式石室があったといわれています。境内の石垣などは古墳から出土した石が使われているようです。

 3号墳は2号墳の西側10mほど離れたところにあって通称「坊主山」と呼ばれており、推定直径約19mの円墳です。戦後間もない頃に開墾によって墳丘の北半部が破壊され、石室に使用された石が各所に散在しています。南側には横穴式石室の開口部が露出しており、羨道(せんどう)部が若干残っています。この古墳は昭和44年(1969)三重大学歴史研究会により測量調査が行われました。それによると、石室の規模は残存部で約5m、羨道(棺を安置した玄室へ通じる道)は約4.5m、推定で約9m以上の片袖式石室であったようです。出土遺物は須恵器で6世紀前半と、6世紀後半の時期のものがあり、約50年ほどの時期をおいて追葬があったことがわかります。

3号墳石室開口部 現在は閉鎖されている。手前に天井石と思われる石が放置されている。 3号墳石室部の残骸 開口部の裏側は大きくえぐられ、石室の石が散在している。
子良新田神明社 岡古墳群望遠 大きな木のある辺りが1号墳

忍比売命神器焼窯之碑

「おしひめのみことしんきやきがまのひ」と読みます。神明社の前に建っています。碑文には、第11代垂仁天皇に仕える釆女であった忍比売命は、倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大神の鏡を奉じる場所を求めて美濃から伊勢の地を遍歴、桑名の野代宮(のしろのみや)を仮の場所として留まった折、平古の土と井戸谷の水を用いて「ひらか」という神器を焼き、献上したと記されています。
 この石碑は古墳出土の天井石を再利用しているものと思われます。







地理案内 三岐鉄道北勢線「大泉」下車北東へ約1.5Km。国道421号線「岡丁田」の信号を北東へ、岡の集落の中約100m。