第1回:1999年 8月21日 ~ 1999年 8月25日
 (1)自然について
 カメルーンは人口も多く、自然の大部分は開発され、自然林を見つけるのは、やはり奥地へと行く必要があります。大西洋に面した大都市ドュアラからカメルーン山麓の町チコへ行く途中、風景を眺めていると綺麗に並べられたバナナやヤシのプランテーションが見られました。大規模なプランテーションです。緑は、豊かであるのですが、これではどうしようもありません。プランテーションでなくても、森林は、開拓され、至る所が畑となっています。そんな森林に入ろうとするとき、出会った人に何をしに入るかを伝えます。そうすると、必ず“OK!”と返事をくれます。“自分たちみんなの森林だからよそ者が入り込むには、許しを請う必要がある”というような感じですが、優しそうな人たちである。
 8月のカメルーンは、雨が多いです。さほど暑いとは感じなく、丁度いいかも知れません。蚊は、多いとも少ないとも言えなく熱帯としては、ごく普通でしょう。
 (2)昆虫について
 プランテーションの中で採集地を探すのは大変なのですが、歩くほかありません。森林内では、やはりボカシタテハがいいです。やはりアフリカの森林内は、ボカシタテハです。メドンボカシタテハ、キシペテボカシタテハ、ハルパリケボカシタテハなどなど。マルダニアチャボカシタテハ、アトッサヒメボカシタテハ、メスジロコノハチョウなど森林性のチョウたちです。アンテドンムラサキ、サザナミムラサキ、パルハッススシンジュタテハ、ブルトゥスフタオなどは、開けた場所へと翔び出してきます。草原には、ホソチョウ、タテハモドキが翔び廻っています。
 シジミチョウは、ここでも白っぽいプルリリムバタシロホシシジミやシロチョウみたいなリラカナエウスイロコケシジミなどがいいです。
 セセリチョウは、殆どいませんがイピスオオセセリが光っていました。
 シロチョウは、アルケスタクロテンシロチョウ、メドゥサクロテンシロチョウ、ロドペネキシロチョウ、コロリスネキシロチョウ、テオラヘリグロシロチョウ、エパフィストガリシロチョウがいましたが、やはりちょっと少な目です。
 ジャノメチョウは、こぢんまりした森林なので非常に少なく、ウスイロコノマチョウがいました。そして、マダラチョウの模様に似たバッマコオアフリカルリモンジャノメがゆっくりと翔んでいました。
 アゲハチョウは、森林内でダルダヌスアゲハ、ゼノビアアゲハ、キノルタアゲハが翔び廻っています。
 セミの聲は、一切聞こえてきません。ハンミョウにも出会いません。
 トンボも、イトトンボ、カワトンボ、トンボなど今ひとつです。
|