![サクラソウ](../../sim/mk6.gif) 私が本格的に昆虫採集を始めたのは、1968年です。あれから優に、30年が過ぎた。
![ミヤマアカネ](../../sim/mk13.gif) 最初の10年間は、私の生まれ故郷の北海道での学生時代です。この頃の採集は、生活圏内で歩き回っていました。ご多分に漏れず私も、思春期の真っ只中で、昆虫採集についてのいろいろな葛藤があり、採集の数も少ないです。
![カタバミ](../../sim/mk7.gif) 次の10年は、社会人となり静岡に出てきて沖縄を歩き廻った日々です。石垣島、西表島は、夢を育てるには十分な緑の島でした。そこで採った迷チョウは、10種類を超えます。そして、その先を見たくなってきました。
![オオクワガタ](../../sim/mk8.gif) その後は、台湾を初めとして海外に昆虫採集に出かけています。私の趣味は、昆虫採集ではあるが、やはり好きなことは、昆虫のいっぱいいる緑の地を歩き廻ることです。今やそれは、ライフワークという位置付けで人生を歩んでいます。
![キムネクマバチ](../../sim/mk9.gif) この碧緑 ![みどり](../../si1/ruby.gif) の美しい地球上には、1000万種以上の昆虫が棲んでいます。そして個体数は、10億×10億とも云われています。毎回、旅に出る度に様々な昆虫たちに出会います。恰も ![あたかも](../../si1/ruby.gif) 、 万華鏡を覗き込むかのようです。
![ムラサキツバメ](../../sim/mk10.gif) 各昆虫は、和名・学名・採集場所を記します。ただ、チョウ以外は、不明な種が多い(私の調査不足が殆どでしょうが)ことを、ご承知おき下さい。
![アオスジアゲハ](../../sim/mk11.gif) 和名(属名)の多くは、私が適当に名付けています。やはり、学名だけでは愛着が湧かないのでそうしています。
![ツマベニチョウ](../../sim/mk12.gif) もし同定で間違いがあったり、不明種で知っている種名があれば、ご指摘を下さい。よろしくお願い致します。
|