夢惑う世界・昆虫たち 昆虫館<万華鏡> 昆虫万華鏡
夢惑う世界53 昆虫万華鏡<エチオピア>

エチオピアの採集地です

 第1回:2004年12月28日 〜 2005年 1月 7日

1 南部

(1)自然について

アカボシゴマダラアフリカ大地溝帯にあるエチオピア南部は、高地エチオピアとしては低地になるがそう暑くなるようなことはなさそうだった。ただ乾燥した気候であることには間違いない。多くの土地がサバンナのようであるが、山が発達したところでは、緑が茂っている。しかし下草も生い茂った森林とまではいかない。
ヒメウラナミジャノメサバンナ地帯であるアワサ湖周辺も湖の周囲に僅かに森林があるが、やはり周囲はサバンナである。アワサ湖で特筆すべきことは、鳥が非常に多いと云うことである。大空には大きなアフリカハゲコウを含めた猛禽類、そして湖畔の水草には水鳥、岸辺には絶え間なく囀り続ける小鳥たちと驚くほどの種類の鳥がいた。
ウラナミジャノメ山腹の森林地帯であったウォンド・ゲネットは、山から流れる渓流もあったので森林には恵まれていた。山の方へ行くと乾燥していたので、山腹がちょうど良さそうである。

(2)昆虫について

タカネヒカゲサバンナ地帯では、主にツマアカシロチョウを含めたシロチョウが多かった。
シロオビヒメヒカゲアゲハチョウは、アフリカオナシアゲハ(未採集)だけを見た。
ジャノメチョウシロチョウは、エウィッペツマアカシロチョウ、?ツマアカシロチョウ、ロゲルシツマアカシロチョウ、クリソノメツマアカシロチョウ、レギナツマアカシロチョウ、クレオナヘリグロシロチョウ、?ヒメウラナミシロチョウ、そして何処にでも出没するフロレッラウスキチョウなどである。
オオヒカゲマダラチョウは、カバマダラかなと思ったのはいたけれど、多分ホソチョウだろう。
ヤマキマダラヒカゲジャノメチョウは、ちらっとコノマチョウ位の大きさのジャノメを湖畔で見ただけである。
コジャノメタテハチョウは、アンワタラヒメキマダラタテハ、アフリカタテハモドキ、カバマダラによく似たエンケドンホソチョウなどがいたがやはり多くない。
クロコノマチョウセセリチョウは、マティアスチャバネセセリとちらっと見ただけなのだがチビチャマダラセセリ(未採集)がいた。
キバネセセリトンボは、イトトンボが4種、そのうち1種はベニイトトンボの仲間のようであった。斑紋がミヤマアカネに似たヒメトンボ、ショウジョウトンボのように真っ赤なトンボ(未採集)、多分アフリカ大陸では初めて掴まえたハネビロトンボの1種、そして汎世界種のウスバキトンボ、そしてアフリカに広く生息しているイムペラトルギンヤンマがいた。一年中水を湛えている湖だからもう少しいると期待していたのだが、思ったより少なかった。
テツイロビロウドセセリその他の昆虫は、余り見つけられなかった。クマバチの仲間が、3種ほど飛び回っていた。

オキナワビロウドセセリ山腹森林地帯では、全く期待してなかったエチオピアの森林昆虫を見ることができた。
タイワンアオバセセリアゲハチョウは、アフリカオナシアゲハ(山の上など乾燥したところに多くいた)、オスジロアゲハ、ミクロプスアゲハ、ウィルソニアゲハである。ミクロプスアゲハ、ウィルソニアゲハは、久しぶりに見たルリアゲハの仲間である。
アオバセセリシロチョウは、?クロテンシロチョウ、アガティナネキシロチョウ、アサギシロチョウみたいなタラッシナウスアオシロチョウ、そしてフロレッラウスキシロチョウなどである。
サカハチチョウマダラチョウは、エケリアシロモンマダラ、?シロモンマダラ、ニアウィウスシロモンマダラに似たシロモンマダラ(未採集)、カバマダラ、そしてコモンマダラの仲間では一番美しいと思われるフォルモサコモンマダラがいた。
ダイミョウセセリジャノメチョウは、ここでも少なく?アフリカコジャノメを掴まえただけである。
コウトウシロシタセセリタテハチョウは、カンディオペフタオ、アウビニフタオ、?フタオ、パラッススシンジュタテハ、ドリオペハガタオビタテハ、ヒアルバスハガタオビタテハ、エウリティスウラベニヒョウモン、アガタミスジ、オピオネミスジモドキ、テレアタテハモドキ、ソピアタテハモドキ、アフリカタテハモドキ、小形のホソチョウ3種と今まで見たホソチョウの中では一番赤く染まって見えたオスカリホソチョウがいた。エチオピアでフタオチョウに会えるなんて思ってもいなかったので幸運である。
ミヤマセセリテングチョウは、これまたエチオピアで見るなんて思ってもいなかったので嬉しい限りである。ラブダカテングチョウがいた。
タカネキマダラセセリシジミチョウは、2種のカクモンシジミ、カリケマダラサカハチシジミ、2種のニセキララシジミなど東アフリカとしてはこんなところかも知れない。
カラフトタカネキマダラセセリセセリチョウは、オリエンタリスアフリカタカネキマダラセセリ、ガレヌスキコモンセセリなど小形種が主であった。
ホシチャバネセセリトンボは、ここにもニジイロハナダカトンボがいた。イトトンボが2種、ポルティアヒメハラビロトンボ他トンボが5種ほどいた。そしてルリボシヤンマの仲間が2種類飛んでいた。
クロセセリセミは、1種類啼いていたのだが、数も少なく樹上高くだったので見つけることさえもできなかった。
オオシロモンセセリその他の昆虫は、なかなか見つけることができなかった。多分ヒトリガの仲間だと思うが、美しいガを一匹見つけた。また緑と茶色のツートンカラーのカナブンも良かった。

エチオピア南部サバンナの採集地
エチオピア南部サバンナの採集地
 
イムパルティタヒメキトンボ
イムパルティタヒメキトンボ
エチオピア南部森林の採集地
エチオピア南部森林の採集地
オリエンタリスアフリカタカネキマダラセセリ
オリエンタリスアフリカタカネキマダラセセリ

1 中部高地

(1)自然について

バナナセセリアジス・アベバ(標高2300〜2500m位)の裏手にある小高い丘(ウントット山3000m)は、一昔前オーストラリアから移植したユーカリが林を構成している。林内は、ユーカリのせいか放牧のせいかは知らないが、下草はほとんど茂っていない。ウントット山は、山頂まで人が住み着いているのでゴミも多かった。
ナナホシテントウアジス・アベバは、朝晩の気温は10℃近くまで下がるが、日中は20℃強と云ったところだろうか。高地なので紫外線は、強い。

(2)昆虫について

メスアカムラサキウントット山の林内で2時間ばかり採集した。
コシアキトンボ寒さに強そうなエレクトモンキチョウ、モンシロチョウより2回り大きいエチオピアオオモンシロチョウ、寒さにも強かったフロレッラウスキシロチョウ、ルリボシタテハモドキ(未採集)、アフリカタテハモドキ(未採集)、アビッシニカアカタテハモドキ、ステッラタシロゴマシジミ、ディストラクトゥスツマジロシジミ、パレモンヒメルリクサシジミなどであった。多くのチョウが高地に特化したという訳ではなさそうである。
クマゼミシオカラトンボの仲間もいた。

エチオピア中部高地の採集地
エチオピア中部高地の採集地
エレクトモンキチョウ
エレクトモンキチョウ

エチオピアの昆虫たち
エンケドンホソチョウ ge9ゾウムシ レウコノエモンシロクマガ クリノソメツマアカシロチョウ イムパルティタヒメキトンボ
Fig.1et エンケドンホソチョウ Fig.2et ge9ゾウムシ Fig.3et レウコノエモンシロクマガ Fig.4et クリノソメツマアカシロチョウ Fig.5et イムパルティタヒメキトンボ
ge14カメノコハムシ カンディオペフタオ ボルボニカユウレイセセリ トリアングリフェラトビイロヤンマ フォルモサコモンマダラ
Fig.6et ge14カメノコハムシ Fig.7et カンディオペフタオ Fig.8et ボルボニカユウレイセセリ Fig.9et トリアングリフェラトビイロヤンマ Fig.10et フォルモサコモンマダラ
バシラリスハネビロトンボ sp2クマバチ ミクロプスアゲハ オスカリホソチョウ スアウェキイトトンボ
Fig.11et バシラリスハネビロトンボ Fig.12et sp2クマバチ Fig.13et ミクロプスアゲハ Fig.14et オスカリホソチョウ Fig.15et スアウェキイトトンボ
ブラッシコイデスモンシロチョウ ボスキクロメシジミ カリケマダラサカハチシジミ sp1アフリカコジャノメ ベッラトリクスシマトラフヒトリ
Fig.16et ブラッシコイデスモンシロチョウ Fig.17et ボスキクロメシジミ Fig.18et カリケマダラサカハチシジミ Fig.19et sp1アフリカコジャノメ Fig.20et ベッラトリクスシマトラフヒトリ

Copyright (C) 2005-2016 森みつぐ    /// 更新:2016年7月10日 ///
c