夢惑う世界・昆虫たち 昆虫館<万華鏡> 昆虫万華鏡
夢惑う世界12 昆虫万華鏡<グァテマラ>

グァテマラの採集地です
 第1回:1994年10月24日 〜 1994年10月29日

(1)自然について

ウスバシロチョウ湖の岸に広がるパナハッチェルの街並みは、緑の中に美しい風景を醸し出していて、民族衣装を着たインディヘナの人たちも多く、風光明媚な観光地になっています。標高が1000mと高いため、朝晩は大分冷えます。朝、山の陰になり陽が射すのが遅いところは、暖かくなる9時頃から、やっとチョウが翔び始め、そして陽が傾きかけ冷えてくる3時頃には、チョウの影も見られなくなってきます。
ベニモンアゲハ街の外れの花には、メタリック・グリーンに光り輝くハチドリが、数羽ホバリングしながら蜜を吸っていて、突然、上昇したかと思ったら、次の瞬間急降下して、そして飛び去ってゆきます。
ジャコウアゲハ緑はあるのですが、そこに入り込む脇道がないので、どう仕様もありません。湖沿いの道は、木々は少なく開けているため、容赦なく熱帯の光が降り注ぎます。一方、森林内に入り込むとなかなか楽しい世界が開けるのですが、道が続かないため、ちょっと残念です。

(2)昆虫について

キアゲハ町外れの明るい道では、キスジドクチョウが翔び交っています。更に行くと、チビキチョウ、そして様々なキチョウやミナミヒョウモンモドキが姿を現します。パナハッチェルからサンタカタリナ・パロポへの道は、乾期の今は、砂埃が酷くて、時々通る車のために、体中砂にまみれてしまいます。そんな所にも、チョウが舞っています。雨で濡れていれば、更に多いことでしょう。レウコメラスナンベイホソチョウが、ゆっくり滑空しています。ホルテンセドクチョウ、エオアプスシロオビタテハが時々、通り過ぎてゆきます。半透明の翅を持ったクルギイウスチャトンボマダラも、路傍の草の上を翔んでいます。モネタウラギンドクチョウが、サンタカタリナ・パロポへ下る坂道の花に来ていました。非常に素早いオオキチョウが翔び去ってゆきます。砂埃がこんなにすごいのに、数多くのチョウが舞っています。もう一度、雨期に来たいものです。大きな黄色いアゲハであるダウヌスアゲハが、時々素通りしてゆきます。
タイワンアオバセセリ標高が高いせいかトンボを一匹見ただけです。眼下には、湖が大きく広がっているというのに。松の枝で啼いていた小さなセミを採ることができました。
オナガアゲハ森林の中には、クルギイウスチャトンボマダラ、スカシマダラ(1種類ばかりと思っていたが、実は2種類だった)やアミメシロチョウもいました。一度見たかったスカシマダラも掴まえたし、セセリもいたし。イトトンボが、小さな水の流れのところで飛んでいました。

グァテマラの昆虫たち
レウコメラスナンベイホソチョウ カリタニアドクチョウ オトスカシマダラ イオレチビキチョウ ge1ナカボソタマムシ
Fig.1gt レウコメラスナンベイホソチョウ Fig.2gt カリタニアドクチョウ Fig.3gt オトスカシマダラ Fig.4gt イオレチビキチョウ Fig.5gt ge1ナカボソタマムシ
ビティスアミメシロチョウ イリデスケンスメリケンハナムグリ ge2ゴキブリ テオナアメリカヒョウモンモドキ ウィアルディマネシモンシロチョウ
Fig.6gt ビティスアミメシロチョウ Fig.7gt イリデスケンスメリケンハナムグリ Fig.8gt ge2ゴキブリ Fig.9gt テオナアメリカヒョウモンモドキ Fig.10gt ウィアルディマネシモンシロチョウ
クルギイウスチャトンボマダラ パッリダオオトガリセセリ ge4ツノゼミ ヘデマンニフチボシジャノメ ダウヌスアゲハ
Fig.11gt クルギイウスチャトンボマダラ Fig.12gt パッリダオオトガリセセリ Fig.13gt ge4ツノゼミ Fig.14gt ヘデマンニフチボシジャノメ Fig.15gt ダウヌスアゲハ
ge1カノコガ プロテルピアキチョウ オクスアイイロシジミ アルベラキチョウ ge39ハムシ
Fig.16gt ge1カノコガ Fig.17gt プロテルピアキチョウ Fig.18gt オクスアイイロシジミ Fig.19gt アルベラキチョウ Fig.20gt ge39ハムシ

Copyright (C) 2001-2016 森みつぐ    /// 更新:2016年7月10日 ///