夢惑う世界・昆虫たち 昆虫館<万華鏡> 昆虫万華鏡 昆虫万華鏡<インドネシア>
夢惑う世界6.3 昆虫万華鏡<インドネシア・チモール島>

インドネシアの採集地です

 第1回:1992年 8月 9日 〜 1992年 8月13日
 第2回:1993年 5月 1日 〜 1993年 5月 5日

(1)自然について

ヒオドシチョウチモール島は、東洋区とオセアニア区の影響を受けている島です。クパンの空港は、殆ど木のない場所にあり、海に面したクパンの町までの間も、木々は疎らでチョウは殆ど居そうにもありません。近くにある森林も、溶岩みたいな石がごろごろしていて、木々が殆ど育たない土壌です。叢は、棘の多い草木で一杯であるので、歩くときには注意を要します。
エルタテハクパンから車で1時間ほどの所に、森林地帯があり、鬱蒼とした感じではありませんが、森林が広がっています。そして、その周辺は、叢林地帯となっています。林の中の小径には、所々にランタナの花が咲いていて、そこにはチョウが舞っています。クパン周辺には、残念ながら熱帯雨林は存在しないみたいです。従って、森林性のチョウよりも叢林性のチョウの方が多く生息している乾燥した島です。

(2)昆虫について

アカタテハ少々乾燥した島で、初めて訪れたときには、森林があるかどうか心配でした。海に近いクパンのホテルの庭に咲いている花には、ジャワヘリグロシロチョウが舞っていました。このチョウは、結局、ここでしか見ていません。そして、アコンティアイナズマもここで採っています。
ヒメアカタテハクパンの街より20分位の所にある民家奥の林には、ボーレンノビイメスシロキチョウ、ペンテシレアハレギチョウやエリゴネタテハモドキなど叢林性のチョウが舞っています。
コヒオドシクパンから1時間半くらいの所にある高台の森林地帯には、ペリマレマルバネシロチョウ、ラエタマルバネシロチョウ、スキラウスキシロチョウ、ツマベニチョウ、ラマルキイハレギチョウ、ペンテシレアハレギチョウ、オナガタテハ、ゲヌティアカバマダラ、ダルキアルリマダラ、アルギアルリマダラ、リリスベニモンアゲハ、オエマウスアゲハ、ペリクレスアゲハ、プラトキシタアゲハなど数は多くありませんが翔んでいます。特に、ラマルキイハレギチョウの藍色やペリクレスアゲハの青色、ラエタマルバネシロチョウの黄色や朱色など色鮮やかに煌めいて舞う姿は、最高です。
ルリタテハクパンより1時間ほどの場所には、狭い範囲ですが森林があり、そこはまた湿地帯でもあります。ここには、他の場所には見られないチャイロイチモンジ、アコンティアイナズマ、それにタスキシジミ、カニアシシジミなどがいました。
タテハモドキトンボは全体的に少ないですが、ハナダカトンボやシオカラトンボの仲間などがいます。セミも少なく、1種類クマゼミみたいなのを採っただけです。

インドネシアの昆虫たち
ラマルキイハレギチョウ ge1カマキリ sp1クマゼミ ヤワヘリグロシロチョウ ウストゥラタハナダカトンボ
Fig.1intm ラマルキイハレギチョウ Fig.2intm ge1カマキリ Fig.3intm sp1クマゼミ Fig.4intm ヤワヘリグロシロチョウ Fig.5intm ウストゥラタハナダカトンボ
ラエタマルバネシロチョウ ストラボオナガウラナミシジミ ミノイスコジャノメ プリニウスカクモンシジミ オハラネッタイアカセセリ
Fig.6intm ラエタマルバネシロチョウ Fig.7intm ストラボオナガウラナミシジミ Fig.8intm ミノイスコジャノメ Fig.9intm プリニウスカクモンシジミ Fig.10intm オハラネッタイアカセセリ
アルゲアルリマダラ sp1ハナダカトンボ ピリドルスムナガイトトンボ パゲンステケリハナダカトンボ セネガレンシスアオモンイトトンボ
Fig.11intm アルゲアルリマダラ Fig.12intm sp1ハナダカトンボ Fig.13intm ピリドルスムナガイトトンボ Fig.14intm パゲンステケリハナダカトンボ Fig.15intm セネガレンシスアオモンイトトンボ
ウォッレンホウィイメスシロキチョウ コンゲネルホシボシシオミトンボ sp6シオカラトンボ sp4カトリヤンマ エグナティアチビシロチョウ
Fig.16intm 
ウォッレンホウィイメスシロキチョウ
Fig.17intm コンゲネルホシボシシオミトンボ Fig.18intm sp6シオカラトンボ Fig.19intm sp4カトリヤンマ Fig.20intm エグナティアチビシロチョウ

Copyright (C) 2001-2016 森みつぐ    /// 更新:2016年7月10日 ///