第1回:1992年 8月14日 〜 1992年 8月16日
第2回:1993年 5月 6日 〜 1992年 5月 8日
![](../../../si1/mark-10.gif) (1)自然について
![アオタテハモドキ](../../../sim/mk109.gif) 山の中腹にあるブラタン湖は、標高1500mの所にあり、夜はひんやりしますが、やはり昼間は暑くなります。この辺りは、そう言う訳で避暑地となっているため、湖では、モータボートが滑走し、その近くには、ゴルフ場もあります。大きな寒暖差は、野菜作りに適していると見えて、畑には、多くの野菜が植えられていました。
![コノハチョウ](../../../sim/mk110.gif) 湖では、住民たちが洗濯をしたり、体を洗ったりしていて、住民たちの生活に場であるとともに、バリの上流階級、および外国からの人々のリゾート地なのです。
![リュウキュウムラサキ](../../../sim/mk111.gif) 山は、大分奥まで拓かれていて、その先の森林に分け入る道がなかなか探し出せません。表面上豊かな自然に見えるのですが、場所探しが問題です。
![](../../../si1/mark-11.gif) (2)昆虫について
![ヤエヤマムラサキ](../../../sim/mk112.gif) 標高が1500mの所なので、朝夕はすっかり冷え込みますが、やはり熱帯地方、蒸し暑いです。ブラタン湖周辺の豊かな緑の中には、チョウも多く、ちょっと緑の中に入ってゆくと、サンバワカザリシロチョウ、オライアカザリシロチョウ、ティラハキチョウなどのシロチョウが翔んでいます。アルバタアサギマダラもなかなかいいです。ツマムラサキマダラは、バリ島固有の丸い翅で、なかなか気に入った亜種です。丸い翅と言えば、ツマグロヒョウモンもバリ島特有の丸い翅ですが、残念ながら雌は見かけませんでした。ジャノメチョウは、ニグリカンスウラナミジャノメやピロメラウラナミジャノメなど、他の所では余りいないチョウが案外います。リラエアキミスジ、ルテアイシガケなどタテハチョウの仲間は、風変わりなのはいませんが翅型に特徴があるのかも知れません。
![イシガゲチョウ](../../../sim/mk113.gif) トンボは、数少ないのですが、湖が近いためミナミトンボなど、いろいろ居そうです。
|