夢惑う世界・昆虫たち 昆虫館<万華鏡> 昆虫万華鏡
夢惑う世界30 昆虫万華鏡<マダガスカル>

マダガスカルの採集地です

 第1回:1998年12月23日 〜 1998年12月28日

(1)自然について

サクラソウ12月下旬アンタナナリボの上空より見下ろすと、川は氾濫し水田は水で溢れていました。森林は、残念ながら周辺には見当たりません。
カタバミアンタナナリボの街並みは、擂り鉢状の所に縁までびっしりと家々が立ち並んでいます。高層ビルの新しいのは、見かけませんでした。夕方6時半になると、店もレストランも全て閉まってしまい、食事のためにホテルを出たのですが、結局しょんぼり帰ったこともあります。ビルの軒下には、多分田舎から出てきた人たちだと思いますが、段ボールを敷いて夜を過ごす用意をしている人たちがいっぱいいました。
オオクワガタ人は、東南アジア系、アフリカ系の顔立ちをしていて、ここがアフリカの一部であることを忘れてしまいます。
キムネクマバチアンタナナリボより東へバスで3時間の所に、ムラマンガという町があります。町の周囲には、疎林はありますが乾燥した土地が広がっています。マダガスカル島部は、熱帯雨林地帯と言いますが、この辺りもまだ森林は見つかりません。アンタナナリボの標高は高く、そして、このムラマンガは、1ステップ標高が下がります。だらだら低くなるのではなくて、高原から斜面を一気に下ります。この斜面上部から下部にかけて、大分伐採されていますが、森林は少し残っていました。しかし今も、伐採は続いています。遠く山道を下って、角材を担いだ人たちが下りてきます。国道の周辺には、森林はありません。谷間の湿ったところには、バナナが植林されています。人々は、奥深くで加工された角材を数時間かけて担いできます。すごいものです。
ムラサキツバメここは亜熱帯地方ですが、日中もそんなに暑くありません。夜は、少しひんやりする位です。

(2)昆虫について

リュウキュウムラサキアンタナナリボの東へ120kmの所に、ムラマンガという町があります。周囲は、乾燥していて、チョウの種類は、少ないです。日本でも、たまに見られるブリギッタキチョウ、朱色が美しいエバンテツマアカシロチョウ、トガリシロチョウの仲間、やはり青い紋が光を受けて美しいオエノネタテハモドキ、ちょっとここのは小形でした。
アオスジアゲハテレプシコレホソチョウがひらひらと舞っています。そして時々、デモドクスアゲハが翔んでゆきます。疎林の中には、赤い紋のタマテバエウラナミジャノメがいます。ニイニイゼミが啼いています。路上では、山でも見られたエクエストゥリスハンミョウが走り回っています。トンボが多く、アフリカで初めて見たチョウトンボ、ハネビロトンボなどが飛び回っていました。
ツマベニチョウムラマンガからアンタナナリボの方へ約30kmほどの所から高原への上りとなりますが、この地点から森林も始まります。トンボが非常に多く、ミナミトンボの仲間が3種、うちわを持ったヤマトンボやサナエトンボ、鮮やかな青が何とも美しいギンヤンマ、そしてベニトンボ、シオカラトンボなど、アフリカではこんなに見たことはありませんでした。セミは、やはりここにもニイニイゼミがいます。そしてクサゼミ位の小さなセミも啼いていました。そして非常に多くのハナムグリが花や果実に群がっています。
ミヤマアカネチョウは、これぞアフリカというフタオチョウは見ませんでしたが、尾っぽのあるルリアゲハ・オリバズスアゲハやデラランディアゲハ、ミナミコモンタイマイに似たキルヌスタイマイなどのアゲハがいます。トガリシンジュタテハは、ごく普通にいて、そしてカバイロシンジュタテハも、時折翔び出してきます。ここにもタテハモドキが多く、特に、青いマダガスカルタテハモドキは、マダガスカルにだけ棲む美しいチョウです。同じくハガタムラサキも、ここだけの大きく贅沢なタテハです。ホソチョウは、ジチャホソチョウ、マサンバホソチョウなど、サクラバミスジ、エレガンスイシガケチョウなどもいます。ネキシロチョウ、クロテンシロチョウと、やはりここはアフリカです。ウラナミジャノメとフチナミコジャノメの仲間は、各々似た種類がいっぱいいて、もういいやなんて思わないで採っておかないと後で後悔することになります。セセリ、シジミは、今ひとつですがカクモンシジミ、ヒメルリクサシジミの仲間やラマナクアフリカアオバセセリは、普通にいます。
ベッコウチョウトンボそしてカマキリも2種掴まえました。カマキリは、なかなか成虫を見つけるのは難しいのですが、今回運良く2匹も掴まえました。ラッキーです。

マダガスカルの昆虫たち
オリバズスアゲハ セミヒアリナチョウトンボ レノキニアスジツヤハナムグリ ge3カメムシ ラダマタテハモドキ
Fig.1mc オリバズスアゲハ Fig.2mc セミヒアリナチョウトンボ Fig.3mc レノキニアスジツヤハナムグリ Fig.4mc ge3カメムシ Fig.5mc ラダマタテハモドキ
デキシテアムラサキ フェルウィダアフリカアオバセセリ ウェスティタヒメハラビロトンボ ラナワロナエカラカネキジマトンボ カルカラタハビロヒシハナムグリ
Fig.6mc デキシテアムラサキ Fig.7mc フェルウィダアフリカアオバセセリ Fig.8mc ウェスティタヒメハラビロトンボ Fig.9mc ラナワロナエカラカネキジマトンボ Fig.10mc カルカラタハビロヒシハナムグリ
タマテワエウラナミジャノメ キングラトゥスムナビロツヤハナムグリ ge1カニムシ sp3ニイニイゼミ ge9サビキコリ
Fig.11mc タマテワエウラナミジャノメ Fig.12mc キングラトゥスムナビロツヤハナムグリ Fig.13mc ge1カニムシ Fig.14mc sp3ニイニイゼミ Fig.15mc ge9サビキコリ
トゥモリフェルギンヤンマ ge22ヘリカメムシ インキリスクビレハナムグリ ge7カマキリ エワンテツマアカシロチョウ
Fig.16mc トゥモリフェルギンヤンマ Fig.17mc ge22ヘリカメムシ Fig.18mc インキリスクビレハナムグリ Fig.19mc ge7カマキリ Fig.20mc エワンテツマアカシロチョウ

Copyright (C) 2001-2016 森みつぐ    /// 更新:2016年7月10日 ///