夢惑う世界・昆虫たち 昆虫館<万華鏡> 昆虫万華鏡 昆虫万華鏡<フィリピン>
夢惑う世界5.4 昆虫万華鏡<フィリピン・マリンドゥケ島>

フィリピンの採集地です
 第1回:1998年 5月29日 〜 1998年 5月31日

(1)自然について

オオゴマダラマリイドゥケ島は、ヤシ林で覆われていました。森林はそんなに発達していなくて、谷間沿いにヤシ林が続いていて、ヤシと共にバナナも植林されています。しかし山頂の方は、木々が疎らで草原を呈していました。谷間の川には、ヤシの実の厚い皮がいっぱい山のように積まれていました。今年は、エル・ニーニョの影響のせいか雨が少なく川は淀んでいました。そんなところでの運び手は、水牛です。水牛に荷台を引かせるのですが、荷車は付いていません。凸凹が酷いので、荷車はあっても役に立たないのでしょう。水牛は、力強く、荷車が無くても、山を上ってゆきます。道は、水牛が通れるように川岸を削ったりしています。この島は、元々ヤシが多かったのかどうかは分かりませんが、山頂は禿げていて、自然林は少ないのかも知れません。

(2)昆虫について

リュウキュウアサギマダラ谷間の渓流沿いの道を歩いての採集となります。ヤシ、バナナが主なので、余り期待ができそうにもありませんが、今年はチョウが少ないのは小雨のせいかも知れません。
カバマダラアゲハは、アルフェノールアゲハ、ルゾネンシスアゲハ、フレゴンアゲハ、そして採ることができなかったけどエウリィピルスタイマイ、フィリピンオビクジャクアゲハがいました。キシタアゲハも、悠々と舞っています。シロチョウは、黒と白のめりはりがはっきりしたサリラタキチョウ、ムモンキチョウ、キチョウ、キシタシロチョウ、そしてウスキシロチョウがいましたが、やはり数は少ないです。ジャノメチョウは、センペラウラナミジャノメ、ステレラウラナミジャノメ、そしてピンプレアダマシヒカゲがいました。薄暗い渓流に、マダラチョウが舞い降りてきましたが、マダラチョウが、吸水に来ることは珍しいので掴まえてみると、ピンプレアダマシヒカゲの雌でした。マダラチョウは、ユベンタヒメマダラ、メラニップスカバマダラ、ミシップスカバマダラ、ムルキベルルリマダラ、オオゴマダラ、そして翅が透けているビトレアアサギマダラです。タテハは、タテハモドキ、ヘドニアタテハモドキ、ミンドラナミスジ、ダマキンミスジ、ボリナムラサキなど余りぱっとしません。シジミ、セセリも今ひとつです。
リュウキュウカバマダラトンボは、ベニトンボ、フィリピンコシアカトンボ、コフキショウジョウトンボ、スキバハナダカトンボ、そして数種類のイトトンボなどがいました。雨が多いともっとトンボがいたかも知れません。
ヤマトシジミハンミョウは、アカアシハネナシハンミョウの他に、3種ばかりいました。セミは、1種ほど啼いていたのですだが、残念ながら採れませんでした。


フィリピンの昆虫たち
メラニップスカバマダラ アカッレオオキマダラセセリ トビイロエンマコオロギ sp1オオムラサキカミキリ オルペウスモリノオナガシジミ
Fig.1plmd メラニップスカバマダラ Fig.2plmd アカッレオオキマダラセセリ Fig.3plmd トビイロエンマコオロギ Fig.4plmd sp1オオムラサキカミキリ Fig.5plmd オルペウスモリノオナガシジミ
ge1マツムシ ウィトリナアサギマダラ サリラタキチョウ sp1ハリマオセセリ sp2ヨウセイイトトンボ
Fig.6plmd ge1マツムシ Fig.7plmd ウィトリナアサギマダラ Fig.8plmd サリラタキチョウ Fig.9plmd sp1ハリマオセセリ Fig.10plmd sp2ヨウセイイトトンボ
sp20ハンミョウ レプトグラッマシロエグリバセセリ ピムプレアダマシヒカゲ sp2ルリホソイトトンボ アルペノルアゲハ
Fig.11plmd sp20ハンミョウ Fig.12plmd レプトグラッマシロエグリバセセリ Fig.13plmd ピムプレアダマシヒカゲ Fig.14plmd sp2ルリホソイトトンボ Fig.15plmd アルペノルアゲハ
プレゴンベニモンアゲハ センペラウラナミジャノメ sp7リンゴカミキリ sp28ハンミョウ スイダスルリウラナミシジミ
Fig.16plmd プレゴンベニモンアゲハ Fig.17plmd センペラウラナミジャノメ Fig.18plmd sp7リンゴカミキリ Fig.19plmd sp28ハンミョウ Fig.20plmd スイダスルリウラナミシジミ

Copyright (C) 2001-2021 森みつぐ    /// 更新:2021年7月25日 ///