第1回:2002年 4月28日 ~ 2002年 5月 2日
 (1)自然について
 プエルトリコは、東西に山々が連なる緑豊かな島なのだが、東部の方はなだらかなところが多いと見えて、その殆どが切り拓かれて緑を望むところではない。
 西部の方は緑豊かとなるが、車社会のため、奥深い山中まで舗装道路が続いている。渓谷添いの道路を歩いていると、日本の景観と何処か似ているように思えてくる。狭い島は、険しく、そして川は急流となって海に流れてゆく。山中のホテルに泊まったのだが、そこから見える景色は、日本のそれと余り変わらなかった。
 4月後半は、もう雨季に当たるのか毎日のように雨が降っていた。しかし朝は、いつも気持ちいいくらいに晴れ上がっている。標高が高いところに泊まったため夜は涼しくて過ごしやすいが、日中は雨が多いためか晴れていても、むっとする蒸し暑さがあった。
 (2)昆虫について
 緑は豊かだが、昆虫は非常に貧相である。カリブ海の島々は、大陸側の豪華さに比べると、非常に見劣りするものである。
 山々は日本と同じく渓谷が多いのだが、昆虫採集ができるような場所を探すのは難しい。
 非常に少ない昆虫たちを紹介する。
 ポリダマスアオジャコウアゲハ?と大きなマダラチョウ?が時折、素通りしてゆくのを見かけた。
 林床には、ヌビラカリブジャノメがいる。ヌビラカリブジャノメは一番多く見たチョウだが、それでも1日10匹も見ない。ジャノメチョウは、他にタソガレジャノメ?を一度ちらっと見ただけである。
 タテハチョウは、?ルリオビタテハ一番立派なチョウだった。他には、チャイロドクチョウ、ウラギンドクチョウ、キジマドクチョウ、パウッルスツマグロオナガタテハ、ミドリタテハ、ウラナミタテハで、チャイロドクチョウとキジマドクチョウ以外は、殆ど見かけることはなかった。
 シロチョウは、アルガンテオオキチョウ、センナエオオキチョウ、スピオコバネシロチョウ、リサキチョウ、そして種名の分からなかった白いシロチョウである。
 セセリチョウは、何処ででも見かけるオイレウスチャマダラセセリ、ゲッマアメリカキマダラセセリ、?アメリカアカセセリ、そして他にも3~4種茶色いセセリチョウがいた。
 シジミチョウは、カッシウスカクモンシジミの1種だけで、シジミタテハは、1種類も見かけなかった。
 トンボも数は少なかったが、初めて見る種が殆どであった。
 セミは啼いていなかったし、ハンミョウも見かけなかった。
 甲虫は、ヒカリコメツキを初めて見た。明滅しないで連続的に光っているのだが、コメツキムシで光るのは、初めて見る。他にも、黄色い斑紋の美しいゾウムシや?ホソコバネカミキリなどがいたが、個体数は非常に少ない。
 しかしトカゲや小鳥は、多く見られた。
|