夢惑う世界・昆虫たち 昆虫館<万華鏡> 昆虫万華鏡
夢惑う世界57 昆虫万華鏡<ウルグアイ>

ウルグアイの採集地です

 第1回:2005年12月25日 〜 2005年12月28日

(1)自然について

ツマベニチョウウルグアイの自然は、取り立てて述べるようなものでないことは、南アメリカの他の国と比較して分かっていた。平坦な土地には、豊かな森林はなく果てしもなく牧場が続いていた。従って昆虫採集で訪れたのも、最後の方になってしまった訳である。
ミヤマアカネ今回行ったミナスという地方都市は、丘陵地帯にあるのだが周囲は牧場である。牧場内には、緑の島がぽつんぽつんと見られたが近付いてみると、成長が早いと言われるユーカリの木が植林されていた。
ベッコウチョウトンボ川沿いには、僅かな幅を持った木々が残されていたが、以前は、このような木々に埋め尽くされていたのかも知れない。青く小さなハチドリもいたので、やはりここは南米である。大きなトカゲやウサギも見ることができた。

(2)昆虫について

オニヤンマそのような訳で昆虫についても全く期待していなかった。牧場という柵に囲まれた中には、入ることを拒絶されているので網を開くことさえも出来ないのではと内心思っていたのだが、町外れの川沿いにあった牧場内の、僅かに広がった林で採集することが出来た。やはり、お世辞にも昆虫が多いとは言えない。
モミジアゲハチョウは、ポリダマスアオジャコウアゲハ(未採集)を見た。
ベニドウダンシロチョウは、アミメモンシロチョウの仲間2種とレスビアモンキチョウがいた。他にもセンナエオオキチョウのような色彩のチョウ(多分、キプリスオオキチョウ)もいたが、網を振ることができなかった。
ネムノキマダラチョウは、オオカバマダラがいた。
セイヨウアジサイジャノメチョウは、小形のエオウスアメリカジャノメともう一種がいただけである。
クジャクチョウタテハチョウは、久し振りに見たエワレテタテハモドキ、ごく普通にいたヒョウモンドクチョウ、そしてアカタテハ2種、ベッラツマグロオナガタテハ、ホルテンシアトケイソウヒョウモン、白いマルガリタアイイロタテハなどであった。
オオムラサキシジミタテハは、小形種のヒメムラサキシジミタテハを1種掴まえただけである。
フタオチョウシジミチョウは、やっと最後の日に地べたを這うように翔んで来て花に止まったバゾキイアメリカカラスシジミ1匹を掴まえることができた。
クモマベニヒカゲセセリチョウは、普通にいたピラエウスネオアカセセリと、大型のカリブディスシロヘリセセリ、他2種だけである。
ベニヒカゲトンボは、川沿いだったせいか意外と掴まえることができた。イトトンボが4種、トンボが3種、カワトンボが1種、サナエトンボが1種、ルリボシヤンマが1種などで他にも見かけることができた。
シロオビヒカゲセミは啼いてはいたが見つけられなかった。昆虫たちが訪れる目立たない花には、黒く大きなハナムグリや変わったカミキリムシなどが訪れていた。

牧場内の採集地
牧場内の採集地
 
ge5ハナムグリ
ge5ハナムグリ

ウルグアイの昆虫たち
カリブディスシロヘリセセリ ge5ハナムグリ マルガリタアイイロタテハ sp7ヘラオヒメトンボ ge6テントウムシ
Fig.1ur カリブディスシロヘリセセリ Fig.2ur ge5ハナムグリ Fig.3ur マルガリタアイイロタテハ Fig.4ur sp7ヘラオヒメトンボ Fig.5ur ge6テントウムシ
レスビアモンキチョウ sp4アオイトトンボ sp1ナガタマムシ バゾキイアメリカカラスシジミ sp4ヌマチノトンボ
Fig.6ur レスビアモンキチョウ Fig.7ur sp4アオイトトンボ Fig.8ur sp1ナガタマムシ Fig.9ur バゾキイアメリカカラスシジミ Fig.10ur sp4ヌマチノトンボ
ge2カマキリモドキ エオウスウスイロアメリカジャノメ プルイノサアメリカカワトンボ ge20カメムシ プラナルティカヒメルリボシヤンマ
Fig.11ur ge2カマキリモドキ Fig.12ur エオウスウスイロアメリカジャノメ Fig.13ur プルイノサアメリカカワトンボ Fig.14ur ge20カメムシ Fig.15ur プラナルティカヒメルリボシヤンマ
ge13ゾウムシ ge2ヨコバイ sp1ホソミホソバネカミキリ ピラエウスネオアカセセリ ケルミスウスイロアメリカジャノメ
Fig.16ur ge13ゾウムシ Fig.17ur ge2ヨコバイ Fig.18ur sp1ホソミホソバネカミキリ Fig.19ur ピラエウスネオアカセセリ Fig.20ur ケルミスウスイロアメリカジャノメ

Copyright (C) 2007-2016 森みつぐ    /// 更新:2016年7月10日 ///