第1回:1997年10月31日 〜 1997年11月 1日
第2回:2007年10月25日 〜 2007年11月11日
![](../../../si1/mark-2.gif) 1 ベトナム北部
![](../../../si1/mark-10.gif) (1)自然について
![スミナガシ](../../../sim/mk114.gif) 思った以上に耕作が進んでいて、豊かな緑を探すのは大変そうである。それに加え、山は、薪取りの人たちが入り込んでいて、私が採集したところでも、多くのところで木を切るナタの音が山に響いていた。
![コムラサキ](../../../sim/mk115.gif) 少数民族の住む山岳地帯では、山の頂上まで段々畑になっていた。全体的に、水田が一番多く、山深いところにも水田が広がっていた。そして田畑に適さないところには、馬や牛の放牧がされていた。
![](../../../si1/mark-11.gif) (2)昆虫について
![ゴマダラチョウ](../../../sim/mk116.gif) 緑が良く生い茂った山では、いろんな昆虫たちと出会った。 10/11月の最低気温は、20℃を下回るのだが、日中は暖かくいろいろと見かけて良かった。ただ雨の後の曇りの日は、日中でも気温が20℃を少し上回る程度なので、昆虫も活動をしなくなる。
![アカボシゴマダラ](../../../sim/mk117.gif) アゲハチョウは、ナガサキアゲハ、カラスアゲハ、モンキアゲハ、タイワンモンキアゲハ、ルリモンアゲハ、シロオビアゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハ、コモンタイマイ(未採集)、アオスソビキアゲハ、シロスソビキアゲハなどである。
![ヒメウラナミジャノメ](../../../sim/mk118.gif) シロチョウは、タイワンモンシロチョウ、タイワンシロチョウ、ウスムラサキシロチョウ、タイワンスジグロシロチョウ、アカネシロチョウ、キチョウ、タイワンキチョウ、ホシボシキチョウ、ツマベニチョウ、ウスキシロチョウ(未採集)、ウラナミシロチョウなどである。種名が分らなかったカザリシロチョウが他にも2種類ほどいた。
![ウラナミジャノメ](../../../sim/mk119.gif) マダラチョウは、ツマムラサキマダラ、ホリシャルリマダラ、ミダムスルリマダラ、コモンアサギマダラ、タイリクアサギマダラ、アサギマダラ、コモンマダラ、ウスコモンマダラなどである。
![タカネヒカゲ](../../../sim/mk120.gif) ジャノメチョウは、バルドゥスウラナミジャノメ、フエブネリウラナミジャノメ、フランキスカコジャノメ、ディスタンティコジャノメ、アナクシアスコジャノメ、ウェルマヒカゲ、コンフサヒカゲ、シロオビヒカゲ、メカラヒカゲ、ムイレアディキマダラヒカゲ、クロコノマチョウ、マレラスルリモンジャノメなどである。
![シロオビヒメヒカゲ](../../../sim/mk121.gif) ワモンチョウは、ソンダイカコノハワモン、エウメウスヒメワモン(未採集)である。
![ジャノメチョウ](../../../sim/mk122.gif) タテハチョウは、タテハモドキ、ウスムラサキタテハモドキ、クロタテハモドキ、アオタテハモドキ(未採集)、リュウキュウミスジ、コミスジ、ナタミスジ、トガリミスジ、シロミスジ、ナカグロミスジ、ヤエヤマイチモンジ、イナラミナミイチモンジ、チャイロイチモンジ、ツマジロイチモンジ、オステリアイチモンジコムラサキ、ムラサキイチモンジ、トラフタテハ、ツマグロヒョウモン、ティケミナミヒョウモン、ルリタテハ、ハレギチョウ、キアネハレギチョウ、チビコムラサキ、スミナガシ(未採集)、シロヘリスミナガシ、レピデアコイナズマ、アコンティアイナズマ、モニナイナズマ、ニエペルティイナズマ、パルダリスオオイナズマ、リュウキュウムラサキ、チャイロタテハ、アタマスヒメフタオ、ベルナルドゥスフタオ、アリストギトンフタオなどである。
![オオヒカゲ](../../../sim/mk123.gif) シジミタテハは、アミメシジミタテハ、ネオプロンオナガシジミタテハ(未採集)、エケリウスオナガシジミタテハなどである。
![ヤマキマダラヒカゲ](../../../sim/mk124.gif) シジミチョウは、ヤマトシジミ、ルリウラナミシジミ、シロウラナミシジミ、コシロウラナミシジミ、ムラサキオナガシジミ、ウラナミシジミ、ドウケシジミ、ロクスシロサカハチシジミ、タイワンクロボシシジミ、ゴイシシジミ、キネンシスカニアシシジミ、ウラフチベニシジミ、シャマキマダラルリツバメ、ロヒタキマダラルリツバメ、スキンティッラトラフシジミ、オニクスミツオシジミ、プセウドケンタウルスムラサキシジミ、ビルマナムラサキシジミ、エグリムラサキ、クエルケトルムマルバネムラサキシジミ、ブリスウラギンシジミなどである。
![コジャノメ](../../../sim/mk125.gif) セセリチョウは、ガンガイチモンジセセリ、パラリソスクロセセリ、アッサメンシスチャバネセセリ、ユウレイセセリ、メナカシロシタセセリ、ゴパラシロモンセセリ、ファッリケタバセセリなどである。
![クロコノマチョウ](../../../sim/mk126.gif) トンボは、イトトンボ5種、ウスバキトンボ(未採集)、ヒメトンボ(未採集)、ハラボソトンボ(未採集)、コフキショウジョウトンボ(未採集)、セクスマクラタヒメハラビロトンボ(未採集)、タイワンシオカラトンボ、ヒメハネビロトンボ、?フチトリベッコウトンボ、セボシトンボ、?ミナミトンボ、フェネストレッタハナダカトンボ、?ハナダカトンボ、タイワンハグロトンボ、ミドリカワトンボ、そして今回、初めて見た黄色い腹部の大きなオニヤンマなどである。
![キバネセセリ](../../../sim/mk127.gif) セミは、クサゼミを一種採っただけで、あとは、4〜5種の啼き聲を聞いただけである。そのうち1種は、ツクツクホウシだった。
![テツイロビロウドセセリ](../../../sim/mk128.gif) その他の昆虫は、特筆すべきなのは、スズメバチ位であった。今まで、東洋区を歩いていてもスズメバチは、余り掴まえてなかったが、今回の旅行中に、6種類のスズメバチを採った。スズメバチ属Vaspaかどうかは分からないが、ミツバチみたいに体色が黄色で羽音も似たスズメバチもいた。
![](../../../si1/mark-3.gif) 2 ベトナム南部
![](../../../si1/mark-10.gif) (1)自然について
![オキナワビロウドセセリ](../../../sim/mk129.gif) ベトナム南部の都市ホーチミンより北へ300kmのところにバンメトゥという省都がある。今回は、ここを拠点にして歩くことにする。ベトナムは、社会主義国家であるが、他の東南アジア諸国と何ら変わらない雰囲気である。街中は、車よりバイク、自転車が多いのが、少し違うくらいである。平野部には、殆ど森林がなく、開墾されている。バンメトゥの町周辺も、やはり原生林は残っていない。森林は、乾燥しているところが多く、下草は雑草が茂っている。小高い山も同じような状態であった。ダライサップの滝周辺は、原生林を呈していたが、溶岩石みたいな岩でごつごつとした地面であった。
![タイワンアオバセセリ](../../../sim/mk130.gif) 今回は、たった3日間であったが、1日しか晴れなくて残念だった。10月後半から11月初めの天気は、こんなものなのだろうか。今度は、ベトナム北部の山岳地帯へ行きたい。
![アオバセセリ](../../../sim/mk131.gif) ホーチミンの朝は、ジョギングやウォーキングをしている人たちを多く見かけた。東南アジアでは、珍しい光景である。なんと言ってもベトナムの女性は、細身の人が多い。
![](../../../si1/mark-11.gif) (2)昆虫について
![サカハチチョウ](../../../sim/mk132.gif) バンメトゥには、たった3日間で、そのうち1日は大雨だったので最悪であった。最初の日は曇り時々雨の状態で、ダライ・サップの滝で採集した。ラオス方面のバンドンは、森林は疎林となりオープン性のチョウが主となる。町中やその近郊には、カザリシロチョウやその他のシロチョウがいたが、残念ながら採集する雰囲気ではなかったので、採ることは出来なかった。
![ダイミョウセセリ](../../../sim/mk133.gif) シロチョウは、キチョウ、ホシボシキチョウ、クロテンシロチョウ、ウスキシロチョウ、タイワンシロチョウなどである。
![コウトウシロシタセセリ](../../../sim/mk134.gif) マダラチョウは、ウスコモンアサギマダラ、コレルリマダラ、モデスタルリマダラなどである。
![ミヤマセセリ](../../../sim/mk135.gif) ジャノメチョウは、バルドゥスウラナミジャノメ、フブネリウラナミジャノメ、ノルマウラナミジャノメ、リサンドラウラナミジャノメ、ミネウスコジャノメ、ペルソイデスコジャノメ、ウスイロコノマチョウなどである。
![タカネキマダラセセリ](../../../sim/mk136.gif) タテハチョウは、ホルドニアキンミスジ、リュウキュウミスジ、ジャノメタテハモドキ、アオタテハモドキ、タテハモドキ、ウスムラサキタテハモドキ、レピデアコイナズマ、パルダリスオオイナズマなどである。
![カラフトタカネキマダラセセリ](../../../sim/mk137.gif) シジミタテハは、アブノルミスオナガシジミタテハである。
![ホシチャバネセセリ](../../../sim/mk138.gif) シジミチョウは、ホリイコシジミ、コルブスウラボシシジミ、ロクスシロサカハチシジミ、ムラサキサカハチシジミ、シロウラナミシジミ、コシロウラナミシジミ、ウスアオオナガシジミ、クエルケルムマルバネムラサキシジミ、ドウケシジミ、イアルブストラフシジミ、モリノオナガシジミなどである。
![クロセセリ](../../../sim/mk139.gif) セセリチョウは、ハネナガダモノセセリ、サルサラダモノセセリ、ドゥビウスホシチャバネセセリ、キモンチャバネセセリ、ぺ二キラタケタバセセリ、ニグリタショウガセセリ、クロセセリ、シロシタセセリ、オオシロモンセセリ、インドラ二クロテンセセリ、アルビペクタアミメセセリなどである。
![オオシロモンセセリ](../../../sim/mk140.gif) トンボは、9種のイトトンボ、リネアタヒメハナダカトンボ、?ハナダカトンボ、グエリニミナミカワトンボ、グラキリスホソカワトンボ、ミドリカワトンボ、ベニトンボ、?アカスジベッコウトンボ、アメイロトンボ、オオキイロトンボ、トリアングラリスチョウトンボ、ピッリスチョウトンボ、?ミナミトンボなどである。
![バナナセセリ](../../../sim/mk141.gif) 今回初めて大きなサソリを見つけた。走り出したりしないので掴まえやすいが、やはり素手では、ちょっと怖い。ピンセットで尻尾を抑えて、毒瓶の中に入れた。殆ど抵抗しないので、問題なく終わった。
|