夢惑う世界 雑記帳 随想録<澪標> 札幌 庭の花たち
夢惑う世界4.1.2.14−7 札幌 庭の花たち

2020年11月4日  森みつぐ

 朝起きると、外は雪が舞っていた。道路は水溜りが出来すっかり濡れていたが、雪は積もっていなかった。ただ外に止めてあった車の上には雪が積もっていて、庭の花壇も一面白くなっていた。初雪である。橙色のガーデンマムの上は、真っ白な雪を被っていた。でも午前中には、雪は融けてしまったが。
 花壇では菊以外にもキンギョソウ、フクシアそして4輪のネモフィラが咲いている。またプランターのカーネーション、千日紅、そしてマリーゴールドも咲き続けている。2〜3株のキンギョソウを残して、ネモフィラ、カーネーション、千日紅は2週間以内に処分することになるだろう。その頃には、多分、菊も宿根アスターも茎が根際から切り取られていることだろう。
 掘り起こしてまだ乾燥中の球根、グラジオラス、ダリア、アッツザクラは、今週中に屋内に取り込むことにしている。越冬できるかどうか試しに植えてあるマツバギクとミヤコワスレは、雪融け後を楽しみに待つしかないようだ。また何とか成長を遅らそうと外置きにしているフリージアは、週末には屋内に取り込まなくてはならないだろう。冬は、もうすぐそこまで来ている。


2020年11月11日  森みつぐ

 今朝、外を見ると銀世界になっていた。5〜6センチの雪が積もっているが、今回の寒波は、今日で終わりである。明日から5日間ぐらいは、最高気温がまた10℃前後になるということなので、根雪になることなく雪は融けてしまうことだろう。菊やキンギョソウの上には、まだ雪帽子が乗っかっている。
 次に雪が降る前には、庭も冬支度をしなくてはならない。今回の寒波では根雪になることはないだろうと思っていたので、冬支度はまだ終わっていなかった。プランターに植えているムギワラギク、カーネーション、千日紅、そしてマリーゴールドを片付ける。花壇の菊と宿根アスターは茎を短く切って処分する。一年草扱いになっているキンギョソウは、未だに生き生きと花を咲かせているので、葉は残し茎を短くして冬越し出来るかどうかを試してみようと思っている。
 秋植えの球根は、既に葉を伸ばしている、ムスカリ、アネモネ、そして今秋初めて植えたダッチアイリス、ハナニラなどがあって、来春が待ち遠しい。ただ今年は、サフランが咲きそうにもない。去年、いっぱい出た芽をそのままにして花を咲かせていたので、球根が痩せてしまったのかも知れない。来年の秋まで待つほかないだろう。あと5日間ほどで冬支度完了だ。


2020年11月18日  森みつぐ

 去年の秋、ヒガンバナの仲間3種の球根が一つのネットに入って売っていたので、日当りのいい花壇ではなくて、半日陰の東花壇に植えようと思って買った。3種の種名は記入されていなかったが、花の写真を見て、多分赤いのはヒガンバナ、黄はショウキラン、そして白いのはシロバナマンジュシャゲであろうと推測して、少し遅くなったが9月10日植えてみた。
 東花壇は、11時半ごろまで陽が当たる半日陰の場所である。2週間後、葉が出てきた。3つとも葉が出て来て、花が咲くまで育つかなと思ったが、そもそもそれが間違いであることを知ったのは1年後である。リコリスは、最初に花茎が伸びて花を咲かせ、終わってから葉を伸ばすのである。最初に葉が出て来た時点で、その年は花を咲かせないということである。今年は早くに購入して、今度はもう少し日当りのいい西花壇に7月末に植えたが、出てきたのはやはり葉であった。これは売る段階で球根が花を咲かせるほどに肥えてないのを売っているからなのか、それとも植える場所が悪いからなのかは分からない。
 今秋、去年植えて、ひと冬を越したショウキランが黄色い花を咲かせた。私は、咲く確率が高いのは一番寒さに強そうなヒガンバナかなと思っていたのだが違っていた。花が終わった後、11月初旬になっても葉が出て来ないので枯れてしまったのかなと思い、すっかり忘れていたら、先日大きな葉が出ているのに気が付いた。その隣にも葉が出ていたが、3つ目はなかった。そう言えば、今秋植えたのも一つも葉が出て来なかった。リコリスは札幌に適していないのだろうか。来秋、ショウキラン以外に何が咲くのか楽しみにしたい。


2020年11月25日  森みつぐ

 2年前の秋、ホームセンターで美しい花を咲かせるフリージアの球根を見つけ、早速買って花壇に植えた。順調に成長して、雪が降る前には葉もかなり伸び、このまま雪の中でじっと寒さに耐え春には、見事な花が見られるものと思って待っていた。ところが春となり雪が融けたら、そこには何もなかった。ただ、たった一つの細い葉が残っていただけであった。
 札幌では冬屋外で育てるのは、無理だったのである。球根を掘り上げてみると、多分、無事と思われた硬い数個の球根が残っていた。そこでフリージアは諦めてしまえば良かったのだが、札幌でも上手に育てられないかと去年の秋も買って鉢植えにして外に置いたのが、10月半ばである。まもなく芽が出てきたし、昨年の球根からも芽が出てきていた。そして10月下旬には、屋内に取り込んだ。
 小さな窓から射し込む日だけでは物足りないと見えて、屋内では葉はヒョロヒョロ伸び、花茎もモヤシ状態となったが、3月末には、赤い花のオベロンと黄色い花のダカートとが花を咲かせたが、全く締まりのない状態であった。今年こそはと、既に芽が伸びていたこの球根を10月中旬に鉢植えにして、ひと月間寒い日も外に置いた。そのとき芽が出てなかった残りの球根は、11月中旬に鉢植えとして、何とか花が咲く時期を4月以降にならないかと試している。結局、両方とも屋内には、先日取り込んだ。さて、どうなるか来春を楽しみにしよう。


2020年12月2日  森みつぐ

 去年の秋、秋に咲くクロッカスの仲間であるサフランの球根を植えた。10月末から11月初めにかけて、紫色の綺麗な花を2度、3度と繰り返して咲いていた。一つの球根から花芽がいくつも出てきて花を咲かせるが、その数だけ球根が分球して、次の年は球根が小さくて花を咲かせないということは知っていたが、折角芽が出てきたのだからと、そのままにしていた。
 今年の秋も細い葉が出てきて花が咲くのを待っていたが、一向に花を咲かせることはなかった。多分、球根が花を咲かせるだけの大きさに育っていなかったようである。来秋は花を咲かせるだろうが、球根一つにつき花は2つまでにしようと思っている。秋遅く咲く花は貴重である。
 サフランの植えてある小さな南花壇は、主にクロッカスとムスカリで春に咲くと6月以降は彩りが無くなるので、秋のサフランまでの期間、何の花で彩りを添えようかと考えている。あまり大きくならない小ぢんまりとした宿根草(球根植物を含む)を考えているが、そのときは、クロッカス、サフラン、ムスカリの場所を少し縮小することになるだろう。毎日が勉強である。


2020年12月9日  森みつぐ

 花壇は毎年花を購入して植え付けることをしないようにと思い、宿根草を探し続けている。菊は、当然購入して、最初の年から植えて楽しんでいる。心配するのは、やはり雪深い札幌の冬を無事越せるかどうかである。菊の花期は秋である。長く花を楽しむために最初に買ったのは、ストケシアとガザニアで秋まで花を咲かせてくれ、翌春、ストケシアは無事に芽吹いたのだが、案の定、ガザニアは枯れていた。ただ期待半分だったので、株分けして室内に置いていた無事だった株を、春、花壇に戻した。
 花の種子も、いろいろ植えて試して来ている。売っている種子の花は一年草と思っていたのだが、花の産地が亜熱帯や熱帯の地域が多いので、調べると産地では多くが多年草みたいであった。日本では、寒い冬を越せないから一年草扱いになっているようである。亜熱帯、熱帯では、温帯地方のような四季はないので、水があり気温が生息に適していれば、ずっと長い期間、花を楽しむことができるのだろう。
 初冬、プランターに植えていた千日紅、カーネーションそしてマツバボタンを鉢に植え替えて、玄関に置いているが、千日紅は相変わらず花を咲かせ続け、新しい花も開花し始めている。ただ玄関は、小さな窓から射し込む日射しが全てなので、春まで無事かどうか、これまた試行の連続である。


2020年12月16日  森みつぐ

 去年の春、お花屋さんでプリムラ・ポリアンサを購入した。赤・黄・青・桃と原色に近い鮮やかな花を咲かせるサクラソウの仲間である。プリムラ・ポリアンサという花は、どんな花なのかも知らないまま、“今、売っているのだからこれからも花を咲かせ続けるのだろう”と多年草であることだけを確認して買い、日当りのいい花壇に植えたのである。調べたのは、このあとであった。
 花はいったん終わり、夏にも蕾を付けて花を咲かせはしたが、春の花に比べて小ぢんまりしていて茎も伸びてなかった。冬から春の花であると調べていたので、咲いただけでも良かったし、また夏を無事に3株だけ越すことができただけで良かったようである。夏の暑さだけでなく、冬の寒さにも弱い花のようなので、秋には鉢に植え替えて暖房のない屋内に取り込んだ。冬に、全ての株ではないが、大きな花を咲かせたのもあった。
 今年に入ってまもなく、今度は、近縁種のプリムラ・ジュリアンを購入した。冬の間、暖房のある部屋で花を咲かせていたが、春、花壇にポリアンサの隣に植えた。ただジュリアンは、5株中1株しか夏を越すことができなかった。ジュリアンはポリアンサより寒さに強いというが、屋外では無理である。より夏の暑さに耐えられそうなポリアンサの方が、育てやすそうである。来春、屋外に出すときは、東か西の半日陰の場所に移植して、問題なく育つかどうか試してみるつもりである。


2020年12月23日  森みつぐ

 2年前の春、可愛い小花をいっぱい付けている玉咲きサクラソウ(プリムラ・デンティキュラータ)を買って、花壇に2株植えた。紫とピンクの花を咲き終えた後、夏も無事に乗り越えて秋になったので、2株を株分けして4株として植え直した。
 翌春、ピンクの1株は萎れてしまったが、3株は花を咲かせていた。ところが夏、紫の1株を除いて、徐々に株は弱ってきていたので、今度は秋に株分けしないで、そのまま冬を越すことにした。そして今春、雪の下から蕾を付けて、今にも咲きそうな紫の1株があったが、残りの2株は萎れてしまった。1株だけ元気に花を咲かせ夏を迎えたが、日に日に葉は萎れてきて見えなくなってしまった。口惜しいが失敗である。
 私の家の近くに玉咲きサクラソウが毎春いっぱい咲いている家があった。違いは何かと考えてみると、そこは、明るいが北に面した全く日が当たらない所であった。やはり夏の暑さには弱そうである。今度、植える時は、花壇だと塀のすぐ横か、東花壇と西花壇の半日陰の場所にしようと思っているのだが、去年も今年も玉咲きサクラソウを売っているのを見ていない。

2020年12月30日  森みつぐ

 10月から徐々に葉が出て来て、今は雪の中で春を待っているのだろう。アネモネって変わった球根だが、美しい花を咲かせると思って、2年前の秋に球根を植えた。今年になって知ったのだが、アネモネ(Anemone coronaria)という名が付いているがアネモネ属の一種であって、日本の山野草のイチリンソウや札幌でも良く見かけるニリンソウと同じ属の花だった。来年、植えてみようと思っている秋明菊も同じ属であった。
 5月6月と花が咲き、夏7月には球根を掘り上げて10月には、また球根を植え付ける。アネモネは暑さに弱く多湿になると球根が腐ってしまうとのことだったので、そうしていたのだ。10月に球根を植え付ける時には、既に掘り上げ損ねた球根から葉が出ていて、植えっぱなしでも札幌では問題なさそうであった。本州の方は、長い梅雨があるので掘り上げた方がいいのかも知れない。3年目の来年からは、掘り上げないつもりである。
 ただ球根一つ一つが分かれた状態とならないので、まだ分球したことはないのだが、1ヶ所からたくさん花茎が出てきたときは、掘り上げて分球しようと思っている。あと半日陰の場所に植えて花が咲くか試してみるのも良さそうである。生い茂って他の花たちの邪魔をしなそうなので、いろいろ試してみる価値がありそうだ。


2021年1月6日  森みつぐ

 2017年、母が住んでいた家の日当たりの悪い東側の壁面から、緑の草が伸びてきた。葉がどう見てもその辺りの雑草とは違っていたので、何だろうと思い、そのままにしておいた。夏、細く変わった花弁の紫色の花が咲いた。それで調べてみると、セントーレア・モンタナ(宿根ヤグルマギク)という花であることが分かった。同じ花が隣家の庭に咲いているのを見つけたので、多分、風に乗ってやってきたようである。
 翌年、私が一戸建ての家に引っ越し花壇を造ったので、その花を移植しようと思っていたら、いつしかその花は姿を暗ましていた。雑草として引き抜かれてしまったのだろう。がっかりしていたら、夏の終わりにまた伸びてきた。根までは、引き抜かれなかったようである。秋にそれを私の花壇に移植して、翌春無事に冬を越したことを確認した。
 そして秋には、株分けして半日陰の東花壇にも植えた。去年、今年と花を咲かせているが、残念なことにうどんこ病に罹ってしまった。葉を間引いて日が万遍なく当たるように、風が吹き抜けるようにと考えているが、今年はどうなるだろうか。株が大きくなってきたので、今年は株分けしないとならないかも知れない。今度は、何処に植えようか。


2021年1月13日  森みつぐ

 プリムラ・ポリアンサを買ったのは、2年前の5月である。またプリムラ・ジュリアンを買ったのは、去年の1月、ちょうど一年前である。ジュリアンとポリアンサは、私にはどう見ても区別が付かないサクラソウの仲間であるが、ジュリアンの方が寒さに強いとのことである。販売時期の違いは、そこから来ているのだろう。寒さに強いと言っても札幌の冬、屋外で育てることは出来ない。
 4株のポリアンサは、2度の夏を乗り越えて3株が今も緑の葉を茂らせているが、1株は瀕死の状態となっていて、1株は蕾が出てきている。もう1株も、まもなく蕾が出て来そうなほど葉が元気である。一方、5株のジュリアンは、昨年の夏を乗り越えたのは1株だけだった。ただ、その1株は今、白い花をいっぱい咲かせていて、株分けができるほどに育っている。
 夏の暑さに強いのは、ジュリアンよりもポリアンサの方であろうか。今まで夏は日向に植えていたが、今夏からは半日陰の所に植えようと思っている。さて、どちらか一方だけにしようと思っていたのだが、これらの特徴を生かして花色が重複しないようにジュリアンを1株増やそうかなと思っている。瀕死のポリアンサも、何とか回復させたいものである。


2021年1月20日  森みつぐ

 プリムラ・ジュリアンとポリアンサもそうなのだが、札幌の夏が暑いのか夏に枯れてしまう花がいろいろあった。玉咲きサクラソウも去年育てたサイネリア、ロベリアも枯れてしまい失敗した。これらは全て、日当りのいい花壇に植えていたので、札幌とは言え、やはり真夏は暑く、日射しも厳しいと思われる。
 今年は、まだサイネリアは買っていないしロベリアは春以降なのでまだだが、今度買うときは日当たりの良くない西花壇か東花壇に植えて試してみようと思っている。もしかしたら、日がほとんど当たらない北花壇に植えるかも知れない。いろいろ試して札幌でも上手に一年を通して育てる方法を習得したいものである。
 今冬は、冬に咲く花としてミニシクラメンとセントポーリアを買った。今、両方とも花を咲かせていて、それ以外にも花が終わり売れ残っていたアザレアがある。ミニシクラメンとアザレアは花壇への植替えを行わず鉢植えのまま家の陰となる軒下に置き、またセントポーリアは直射日光が苦手なようなので玄関にでもおいて様子を見ようかと思っている。あと2ヶ月もすると、花壇の雪も融けてしまうことだろう。


2021年1月27日  森みつぐ

 去年、夏越し出来たプリムラ・ジュリアンとポリアンサは、花壇のどの場所に植えたかを調べたらジュリアンで唯一無事だった白は、花壇の一番南側だった。一番元気だったポリアンサのピンクも一番南側に植えていた。花壇の南側は道路と40センチほどの高さの塀で仕切られているので、陰になる時間もあり、それが暑さを程よく抑えていたと考えられる。
 塀から10センチ程は、直射日光の暑さから守るための緩衝地帯になるかも知れないと思っている。手入れの行き渡らない東花壇や西花壇と併せて、暑さに弱い花たちの避暑地帯としてこの場所を活用してみようと思っている。10センチ程の帯状区域なので、草丈の低い花を主に植えることになるだろう。
 プリムラ・ジュリアンとポリアンサの他にも、セイヨウクモマソウ、サイネリア、ロベリアを植えて試してみようと思っている。狭い花壇でも、環境が微妙に違うのだろう。それらの違いを知りながら花たちを育てなかったら、生き生きとした花を咲かせられないようである。花の特徴、用土の特徴、環境の特徴などなど、いろいろ勉強しなくてはならない。今、玄関では、ポリアンサのピンクと赤の蕾が開きそうになっている。

Copyright (C) 2020 森みつぐ    /// 更新:2021年1月31日 ///