トップページへ          平成の旧東海道を歩くへ  

  update 2008. 5. 12

踏 破 日 2008/05/04
コースタイム 9:10〜11:05
歩 行キロ 5.0q
累 計キロ 333.5q
踏 破 率 67.8%

 
勘と経験で一里塚探し

名鉄三河線踏切〜境橋
 

(前の武蔵の躑躅は咲きたるやへ戻る)

 

   日付が変わり5月4日、連休2日目である。昨日の足の疲れが完全に取れてはいないが、天気は幸い薄曇りとあって散策日和である。今日の目的地は「宮の渡し公園」、つまり七里の渡し口まで一気に歩き切る18.5kmの行程である。

   なお昨晩のホテル「ルートイン知立」はシングル1泊朝食付きで税込6,200円、設備も良く快眠できた。旅籠に泊まったつもりが脇本陣のような良さ(?)だったかも知れない。 

 

    

 

  さて昨日の終了地点から西へ、知立宿の中心へと向かう。途中に右のような変則6叉路があるので注意したい。ここは一番細い路地を入っていくのがポイントである。

     

 

   6叉路の細道を少し進むと「問屋場之跡」の石碑があり、旧宿場町の中心はほぼこの辺だったと思われる。

   石碑の“池鯉鮒”は“ちりふ”と読む。古くは知立(ちりゅう)と読んでいたのだが、江戸時代に知立神社の池に鯉・鮒が多くいたことに因み池鯉鮒となったそうである。広重の錦絵にも「池鯉鮒」と書かれているのはこのためである。

   再び知立が使われるようになったのは明治以降である。

   

     

  

   道は鍵状に折れ、宿場町が終わりに近づく。


     
 

   右上写真の進行方向左側に木が茂っているところは「知立古城址」である。今は公園となって案内板が残るのみであるが、かつては西三河の氷見氏の居城であった。戦国時代に氷見氏は松平氏や今川氏と誼を通じていたが、1560年の桶狭間の戦いで今川軍が織田軍に敗れた際にその追撃で落城した。江戸時代には将軍の休泊用の御殿であったという。

   

    

   

   左写真の了運寺前の道を左折すると知立宿は終わり、逢妻川を渡ると国道1号線に合流する。

 

    

  

   国道1号線に合流した旧街道は知立市から刈谷市へ入る。さて一里塚跡(一ツ木一里塚)が少し先の歩道橋脇にあるらしいので見落とさないように注意して歩こう。

   ところが実際に歩いてみるとこの国道1号線には中央分離帯があるせいか歩道橋が至る所に掛けられており意外に苦戦、一里山新屋敷交差点といういかにもそれらしい名前の交差点に架かる歩道橋をしげしげと観察するが石碑や看板は無い。そこで例により進むか戻るかの二択、ここは勘と経験で「戻る」を選択した。

  

    

  

   戻ること約200M、知立市西丘町と書かれた歩道橋の脇にあった、一里塚の碑が!。写真にもあるように本道から少し外れた歩道橋階段の脇とでも言うヒジョ〜に目立たないところで、特に日本橋から京へ向かう場合に見つけにくい。

   この一里塚は日本橋から85番目の一里塚である。

   

 

 

   国道1号線からの斜め分岐がちょっと目立たない場所にあるので注意したい。

   

    

 

   刈谷市今岡町歩道橋を渡り今度は国道1号線の南側に出る。名鉄が近くを並走するが道は全くのんびりした旧街道らしい道となる。富士松駅近くの洞隣寺境内からは名鉄電車が行き交う姿が見え、フィルム交換がてらしばし休憩する。

   

    

 

   この付近は国道1号線を縫うように北へ南へと斜めクロスしながら西へ進む。  

    

 

   さて旧街道は境橋という一見何の変哲もない橋にさしかかる。しかしこの橋の名称から何かピンとくる人はかなりの街道通である。ちなみに流れる川は境川、つまり三河国から尾張国への“国境”に架かる橋なのである。この橋はかつて尾張側は木橋、三河側は土橋という継ぎ橋であったらしい。

   三河から尾張へ、いよいよ松平(徳川)領から織田領へ入る。地歴ファンのヴォルティジはここで一層高まるか??

   →次は我、…勝てり!です。