トップページへ          平成の旧東海道を歩くへ  

  update 2008. 11. 6

踏 破 日 2008/10/16
コースタイム 8:00〜9:50
歩 行キロ 5.0q
累 計キロ 409.0q
踏 破 率 83.1%

 
屋号札が出迎え、亀山宿

JR井田川駅〜亀山宿京口門跡
 

(前の小走りで井田川駅着へ戻る)

   

    東京から夜行快速列車を乗り継ぎ、JR関西本線の井田川駅(亀山のひとつ手前の駅)に降り立つ。昨年来延々と続いたJR東海の駅、このオレンジ帯の駅名標も今回で終わりである。次の亀山駅自体はJR東海の駅であるが、その先からは同じ関西本線でもJR西日本の駅となるため、駅名標の帯はブルーへと変わることになる。

   とろこで前回は余りにも慌しいこの駅への到着だったので少し戻って道の写真を撮り直し、コンビニ「ミニストップ」で簡単に腹ごしらえをする。さぁ改めて朝8:00に井田川駅スタートである。

   

    

   

    旧街道はいったん国道1号線の西側の道をとる。国道の横断は交通量が多いため歩道橋を使わないと難しいが、これを渡ると静かな道となってすぐ左折する。

 

 

     

 

    この道には漆喰の家が残るなど旧街道らしさが偲ばれる。少し歩くと右手に写真の「法悦の供養塔」があり、南無妙法蓮華経の題目が刻まれている。かつてこの付近は刑場だったようで、元禄年間にその供養のために建てられたらしい。

     

   

   更に進み、道の左手に「和田道標」を見つける。(写真は進行方向逆側から撮影)これもやはり元禄年間の製作で、倒れないように補強されているのがわかる。この道標の先で道は広い道に出そうなところをその直前で右折する。

従是(これより)
神戸(かんべ)
白子(しろこ)
若松(わかまつ)

     
 

   さて進行方向右手に石上寺を見ながら緩い坂を上り切ると和田一里塚がある。ここは日本橋から104里目の一里塚である。現在あるものは平成5年の復元だが、昭和59年の道路拡幅工事までは当時の塚の一部が残っていたそうである。  

   

    
 

   道は段々亀山宿に近づいてきた。この道にはきれいな植込みが続いていたので、その中で洋風の黄色い花(フレンチマリーゴールド)を撮ってみた。江戸時代にこの花はおそらくなかったと思われるが、当時でも沿道の花が旅人の気持ちを和ませたことは十分に想像がつく。

   

    

 

   さて道の両脇に商店等の建物がやや目立ち始め、亀山宿エリアに近づいたことがわかる。亀山宿では殆どの家に屋号札が掲示されており、当時の屋号がわかるようになっている。

   やがて旧街道は江戸口門跡を左手に見て亀山宿の中心へと向かう。亀山は亀山城を擁す城下町でもあり例により道が左右に折れるが、道標は良く整備されており間違うことはないと思われる。

   右下は「椿屋脇本陣跡」で、この少し先に「樋口本陣跡」がある。亀山宿は本陣1、脇本陣1と、宿場町の規模としては案外小さかったようである。

    

    
 

    本陣の先、信号のある交差点を左折すると落ち着いた雰囲気の道となる。舗装はされているが、土色の舗装を施しているあたりはさすが宿場町である。この付近は少々高台に位置しており、写真右の遍照寺山門から南(鈴鹿川)の方向を見ると良くわかる。

   

    

   

    上の遍照寺から少し進んだ道を撮る。時折クルマは通るが落ち着いた雰囲気の道である。土色の舗装はこの道が旧東海道であることを平成の旅人に教えてくれる。

    

    

   右上の写真からさらに少し行くと道は左へカーブするが、そこで道の右側に風情ある建物を見つける。亀山は古い建物が随所に残っており、ここでも足を止めてしばし見入る。写真撮影者としては欲を言えば電線・電柱が無いとさらに素晴しいのだが…と少々贅沢なことも考えてしまう程である。

    

   

   やがて旧街道は交差点に差し掛かるので、ここは直進する。左はJR亀山駅方面への下り、右は亀山城跡への上り道である。なお左手の階段先は西口問屋場跡として今は休憩所となっている。(ここでしばし休む。)

  

    

   

   西口問屋場跡から梅厳寺へ。ここは亀山藩主石川家の菩提寺であると共に、亀山宿西の入口「京口門跡」があった場所とされる。

  京口門跡の解説版はこちら
  (戻る際はブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください)

  

   →次は運良く来た単行DCです。