先日アメリカからこんなメールが来ました。
 「キミのサイトを翻訳ソフトで見ていると、“ the horsefly ”という言葉が何ページかに出てくるんだが、これはなんだい?」
 ぬあに? 馬毛バリ? 馬蝿? で、辞書を引いてみたところ・・・おお、“アブ is 虻”! (2005/1/6) 

 並行して英文ページも作っとるのに、翻訳ソフトが要るというのは・・・。うーん、解せん。

 2004年6月28日、朽木渓流魚センターのニジマスです。リールはカーディナル300U。なに? アブやらミッチェルやらPF系のリールばっかり出てくるのは、リールもらっとるからやないかですって? いえいえ、このリールはAF誌のリール特集で編集部から借りたもの。テストがてら投げにいったのです。
 それにわたくし、釣り具に関係した文を書くようになってからは、ロッドやリールは受け取らないことに決めてるのですのよ。ほほほ。あげるって言われたこともないけどね。(2004/12/22)

 あ、大垣駅前で天ぷらそばおごってもらったことならあるぞ・・・。

 1993年5月23日、長良川のナマズです。岐阜に帰って3年目、長良川河口堰の工事は着々と進んでいました。一方地元岐阜の人がこの問題について、ほとんど関心がないことがわかってきたころでもありました。
 このころ私は、長良マス(サツキマス)を釣り、再びこの川にリリースすることが、工事を進めている連中や無関心な岐阜県人に対する抗議だと思っていました。でも、マスは釣れません。それどころか、この1週間前、やっと掛けたマスは流れに突っ込み、ラインを切っていきました。
 私は自らの禁を破り、ルアーのフックをすべてバーブレスからバーブ付きにして釣行しました。そして釣れてしまったのがこのナマズです。ナマズの硬い口に刺さったフックはなかなか外れません。血だらけのナマズを川に返して、いったい自分は何をしているんだろうと思いました。
 これが私が長良川へ行った最後の日になりました。 (2004/12/5)

 2004年11月10日、アーネストクラブのブラウントラウトです。
 山中(郡上八幡の東のほう)のエリアゆえ魚が昆虫食になっているようで、ルアーへの反応はいまひとつ。夕方フライの人たちが入れ食いになっても、スプーンは無視。
 ところが、終了間際、なかばヤケで投げたブレットン3g(フックはがまかつ大鮎スペシャル8.5号の自作シングル)にブラウントラウトが連続ヒット。さすがブレットン。ダイワさん、来年からもずっと売ってね。(2004/11/11)

 点々はペイントマーカーで打つし、フックはシングルに替えちゃうから、点なしフックなしの特別仕様でいいぞ・・・その方が高いか。

 1997年4月26日、揖斐川のサツキマスです。撮影後、フックを外そうと魚を裏返して、私は息が止まりそうになりました。ダンサーのフックが魚の目玉に絡みつくように刺さっていたのです。
 ルアー&フライはスポーツ・ゲームフィッシングといわれます。日本流悪しき乱獲皆殺し釣りに対するアンチテーゼとして貴重な考え方だと思います。でも、釣りには、“スポーツ”というには罪深い面があるということを、心の隅にでも持っていたほうがよいと思います。たとえば、リリースすればいいだろうと“ゲーム感覚”で数釣りに走るのは、“ゲーム”の解釈が間違っているような気がします。 (2004/10/28) 

 だからって、(しょせん)遊びで釣った魚を殺して食べる主義の人が、「食べてやってこそ魚は幸せなんだ」なんていって、キャッチ&リリースを批判するのは、それこそどうしようもない自己満足だと言っておきます。


 2004年10月2日、大安トラウトレイク(ゴメン! アドレスが違ってました)のバスです。終了間際の夕方5時、有終の美やあと思ったら、バスやんけ・・・。
 ゴムネットは一見ミーハー(そう思う私はへそ曲がり?)ですが、桟橋からの釣りならこっちのほうがリリース早いし体も楽。フライの人もどうぞ。
 この日は台風の激濁りで大苦戦。それでも本命ニジマスを3尾。たいしたもんだ。まだ水温が高く、居付きのギルが5尾、そしてこのバス。これを当日の尾数にカウントするのは、反則か? (2004/10/4)

 本命の写真がなぜないのかって? 桟橋の上でばたばたさせるのははばかられたから、撮らなかっただけです。ううう、うそじゃないぞ。


 2004年6月5日、御母衣湖のサクラ・・・銀毛ヤマメです。
 昔々、シマノの自転車パーツがはじめてヨーロッパに進出したとき、十分な耐久性を持たせたはずなのに、「カンパニョーロのほうが強い」と言われたそうです。原因を調べたら、走行中に侵入する砂塵や泥で磨耗が進んでいたのだそうです。一見過剰な耐久性に見えた欧州製品は、この点を考慮して作られていたわけです。
 そう考えると、かつてのカーディナルやミッチェルがメインギア軸に鉄系材料を使い、それを支えるブッシュも過剰とも思える長さだったのも、現実のフィールドでの使用を考えたものだったのだということがわかります。 (2004/9/16)


 だからって、こんなふうに泥が付くようなことは避けたほうがいいです。

 2004年7月15日、庄川支流のヤマメです。一見大きく見えますが、これはコンパクトデジカメで撮ったために、画面のゆがみが大きいからです。そう思って見ると、ルアーもばかでかく写っています。デジタル一眼を持って川を歩くのが怖かった(落水させたらショック死しそう・・・)からなのですが、いかんですな、これでは。
 カメラって屋外で使うほうが多い機械なのに、防水防塵性を考えた製品が少なくないでしょうか? 特に一眼レフって、仕事で使う人も多いのにね。 (2004/9/6)

 私が知らないだけ?


上にリストがないときはここをクリック 8へ 6へ