2004/5/18 ズッキーニのレシピ
投稿者: te-te
|
2004/05/18(火) 16:01 No. 42 |
|
リクエストの多いズッキーニのレシピを紹介します。
ズッキーニといえばラタトゥーユを思い浮かべる方が多いと思います。そのほかにもいろいろ食べ方があります。うちの定番は、フライパンに油を引いて、焦げ目のつくくらいに焼いてアツアツを食べる単純なもの。この場合、ズッキーニを縦に切ることがこつです。味は塩コショウでもいいですけれど、ニンニク醤油がぴったりきます。意外と油っぽくならないところがいいです。 今日のお昼に恭さんが作ってくれたのは、ズッキーニ入りのニラ玉です。黄色のズッキーニ1本をスライサーで細かく細長くして、ニラもたっぷり。卵は4ヶ。混ぜてフライパンで焼くだけ。今日はレタスを敷いてズッキーニ入りのニラ玉をのせました。酢醤油に豆板醤を加えたものをかけて食べました。 サラダもお奨めです。同じくスライサーで細かくしたものをレタス類やロケットと混ぜてドレッシングをかけて食べます。 塩味で炒めて、カレーライスに加えるのもいいですね。
|
|
|
投稿者: kyouko ..2004/05/18(火) 16:09 No.43 |
 |
ズッキーニ入りの洋風おじや
油を引いて、ニンニク、ひき肉、玉葱、キャベツの順に鍋に入れて炒め、水を適量入れてこかぶを加えます。お冷ご飯をさらに加えて、塩と洋風だしとトマトソースとカレー粉で味を調え、最後にズッキーニを生のまま入れて、ズッキーニに火が通れば出来上がり。 お試しください。
|
|
|
|
投稿者: ふみどん ..2004/05/20(木) 23:22 No.46 |
|
シンプル イズ ベスト !ですね。生スライスやってみよう! 我が家の定番はズッキーニのグラタン。玉ねぎと、時にはナスもスライスして炒め塩コショウし、トマト水煮を加えてとろけるチーズを乗せて焼く、これは結構ボリュウムあります。旦那はカレーの時に、ナスやピーマンなどと炒め、夏野菜のカレーと悦に入っています。ところで、黄色のと緑のは種類が違うのですか?
|
|
|
|
投稿者: te-te ..2004/05/20(木) 23:34 No.47 |
 |
ありがとうございます。
種類が違います。 たいていのものは、黄色のものが原種に近いようです。 微妙に味も違いますね。 ズッキーニ=緑色という先入観が広がっているようですが。 みどりのものは癖が少ないかもしれないので、日本人好みなのでしょうか?
|
|
|
|
投稿者: ふみどんの連れ合い [URL] ..2004/05/27(木) 12:08 No.49 |
|
今朝のサラダがこれでした うまかった 以前きゅうりと間違えてやったこともあるよー
|
|
|
|
投稿者: te-te ..2004/06/01(火) 08:25 No.52 |
 |
昨日、今年初めてのナスの収穫をして、はねたナスをズッキーニと基本調味料でさっと炒め煮しました。合いますねー。ナスが入るとズッキーニがまた浮き出てくる感じでとても美味しい。
|
|
|
|
投稿者: ルッコラ ..2004/06/18(金) 20:31 No.58 |
|
今夜はあおやぎの剥き身とパプリカ、チリチリサラダ菜、そしてやはりたまねぎスライス。やっぱりすりおろしわさび、バージンオリーブオイル、少々の醤油・・・夏の体が元気になる。
|
|
|
|
投稿者: te-te ..2004/06/21(月) 00:28 No.59 |
 |
あおやぎ…。 魚貝類の美味しいもの、食べてないですねー、この頃。せいぜい、あじとさばくらいかな。こちらの地方では、しらすの産地でもありますから、しらすの類は美味しい魚介類のうちには入れてませんが。 今日は、胡瓜が収穫できましたので、自家製味噌とモロキュウ。枝豆と自家製餃子。昨日は、とうもろこしにプラムと、畑にあるものばかりです。とうもろこしの二番果は、鶏にあげてます。贅沢なニワトリたち。
|
|
|
|
投稿者: ルッコラ ..2004/07/13(火) 23:48 No.68 |
|
ゆで卵はみじん切り、スープでゆでた少し大きめの角切りポテト、カテージチーズを隠し味程度。ペッパーの利いた調味塩・バージンオリーブオイル・リンゴ酢のドレッシングでざっくり和えて夏のサラダ・・・。暑い暑い・・・のながーい夏の朝食、オリーブオイルとニンニクを摺りこんだフランスパンで。
|
|
|
|
投稿者: te-te ..2004/07/19(月) 22:44 No.69 |
 |
ここまで暑いと、畑の野菜は収穫できるものが極端に少なくなります。生きていくことが、最大の目的となります。 もちろん、労働を伴った上での生きていくことですが、なすべきことを一つでもこなしていくには、食べることはとても重要な意味を持ちます。こんな時に、恭さんは、胡瓜をキムチにつけて出してくれました。これはいい。揚げ出し豆腐もよかったです。生きていくことが、食事に支えられていることを再認識する、ひでりの夏です。
|
|
|