前回、合羽橋で購入したラーメン用のザルですが、早速使ってみました。って、買ってから1ヶ月以上たっているけど……。
何を作ろうかいろいろ1秒程度悩みましたが、結局パスタを茹でることにしました。中途半端な私なので、パスタは自分で打つことはせずに市販のものを使用しました。パスタマシンも持ってないしね。ソースも瓶詰の半調理品を買って来たので超手抜きという感じです。まあいつもこんな感じで手抜き料理をしています。
茄子とベーコンのペンネ・アラビアータ
はじめに作ったのはペンネのアラビアータソース。具でベーコンと茄子を入れてみました。どうも量の見極めができずに大量に作ってしまいました。さすがに250g全部は多かったです。パスタ料理を家で作ったのは初めてだったのですが、オリーブオイルが結構高くてびっくり。次回はサラダオイルで代用しようかな。まさか90gで1400円もするとは。さすがエクストラバージンオイルだなあ(よく意味が分かっていない)。
ほうれん草とベーコンのタリアテッレ・ナポリタン
次はタリアテッレです。タリアテッレといえばミートソースなのですが(本当か)、めんどくさいのでほうれん草とベーコンをオリーブオイルで炒めてナポリ風に仕上げてみました。アラビアータを作ったときにベーコンを1kgも買ってしまったので、それを使い回ししてみました。賞味期限までに早くベーコンを使い切らなくては……。
なにか写真を見ただけではアラビアータとナポリタンの違いが微妙ですね。写真ではアラビアータはより赤っぽく、ナポリタンはより茶色っぽく見えますが、実際の色はほぼ同じでした。味は当然アラビアータの方が遥かに辛いのですけど。そうそうナポリタンの中心の見える白い部分はクラフト社のパルメザンチーズです。よく喫茶店でナポリタンを注文すると一緒に出てきます。
味は微妙でした。アラビアータとナポリタンも何か決め手に欠ける感じ。うーん、やはり料理は上手くならないなあ。下手の〜ということかぁ。やはり自分では苦労せずに、他の人(特にプロの料理人)が作った料理を食べる方が良いなあ。でも外食は高くつくんだよなあ。できないなあ。
むきエビとベーコンのほうれん草フィットチーネ・バジルソース
最後にほうれん草を練り込んだフィットチーネを使ってみました。でもってむきエビを入れてみましたが、だんだんこの味にも飽きて来た感じです。バジルソースなんですけど、ベースはトマトだから前の2品と大して変わりません。必ずベーコンが入っているし……。
オリーブオイルも使いきり、瓶詰ソースのバリエーションもそんなになかったので、とりあえずパスタ料理はこの程度にしてみましょう。で、あとは普通にラーメンを作ってみたりしてみました。写真は撮らなかったのですが、ラーメンも普通でした。しかし、発見といえば、発見が。なんとラーメンを「そばうどん用のどんぶり」に盛りつけると、それだけでちょっと行列のできるラーメン屋のラーメンっぽく見えるのです。力説することでもないけど。もっとも私はあんまり行列のできるラーメン屋に行ったことがないのですが……。
夏っぽい花。種類は良く分かりません。