PC-9821Cx model/S3

/ ホーム(H) / パソコン(P) / マイコンピュータ(M) / PC9821Cx/S3

About

私の使っているマシンは PC-9821Cx(初代 Canbe)です。(1995/3/8 購入) CPU は i486SX という MMX や Pentium II に比べると FSB 33MHz の 1 倍設定という数字が物語るほど、それはとてもとても遅いものです。

HDD が 270MB の model/S2 もありましたが、将来を考えて 540MB の model/S3 にしました。 (今にして思えば、初心者にしてはよい選択だったと思う。) いきなり CD-ROM ドライブのトレーが閉まらないというトラブルに巻き込まれたので、 初期不良交換してもらいました。買ったばかりで何も解らなかったので、これはかなり焦りました。(^^; 私が購入したところでは、TEL 一本で迅速に対応してくれました。(当然か!?)

次のマシンを買う費用がないので、少しずつ Cx をパワーアップしてきました。 パワーアップ代をすべて足せば余裕でもう1個本体が買えるとか、そういうことはつっこみナシね。(^_^; なお、各製品の詳細を知りたい方は、リンクを張りましたのでそちらでご覧ください。 白地の部分は、以前 Cx に施した改造です。現在は違うのですが、一応載せてみました。


Central Processing Unite

Cyrix 5x86 compatible 100MHz


intel i486SX(33MHz)
L1 Cache 8KB(20ns SRAM) 3.3V 27MIPS

1989 年に発表された Intel の 32bit CISC CPU。トランジスタ数:1,185,000 (1ミクロンルール)。 i486DX から浮動小数点ユニットをのぞいた廉価モデル。


NEC PC-9821CX-E01(1995/3/8) FIRST POINT 34000-

PC-9821Cx 用 Over Drive Prosessor。i486DX2 66MHz 搭載。Sold for 4000- (1998/12/1)


MELCO HCX-33TP(1996/9/2) T-ZONEミナミ 24514-

Cyrix 5x86 互換 CPU 採用 PC-9821Cx 用 CPU アクセラレータ。 L1 Cache 16KB (ライトバック方式)、浮動小数点演算コプロセッサ搭載。

100MHz ですが、Pentium にすれば 75MHz 相当でしょうか。 ただし、今ではメルコのカタログから姿を消している... 調べてみたら この製品のニュースリリース がありました。

この前 OVER TOP にて 4980- でありました。(T-T)


Random Access Memory

Total 71.6MB(32 + 16 + 16 + 7.6)


7.6MB(standard)

噂ではノンパリとか。70ns。

ここに下記のパリ付きの SIMM をつけてみたところ、32MB では 18,432KB 認識し、 16MB と 4MB で試したところ 3,072KB と認識されました。 ちなみにシムコンを使って 16MB * 2 をやってみましたが、エラーで起動不可でした。 ということは 18 + 32 + 32 = 82MB が上限なのでしょうか?


MELCO ESE-4MY FIRST POINT(1995/3/8) 22000-

PC-9821 Cx 用増設 RAM ボード + 4MB Fast Page DRAM SIMM with Parity


MELCO EMF-8MH Sofmap Chicago ?-

8MB Fast Page DRAM SIMM with Parity Sold 10000- with ESE-4MY(1997/??/??)


16MB Fast Page DRAM with Parity(60ns)(1996/7/26)AKIBA SWAP MEET 16000-

ノーブランドのメモリを初めて買う。先につけた 4MB を外す。


16MB Fast Page DRAM SIMM with Parity(60ns)(1997/1/16)

ノーブランド。16MB SIMM 2 枚を シムコンバータを使って増設


32MB Fast Page DRAM SIMM with Parity(70ns)(1997/8/15) Sofmap 6 号店 12800-

これもノーブランド。しかも中古。(メーカー製と価格の比較をするとつい手が出てしまう) 8MB と交換して増設。余った 4MB と 8MB は売却。


最大メモリ容量について

Cx のカタログ数値では RAM の最大搭載容量は 39.6MB とありますが、 これは NEC 純正のメモリが 16MB までしかないので、16 + 16 + 7.6 = 39.6MB というわけです。

このページを見ても解るように、私は 71.6MB 搭載しています。 しかもシムコンバータという SIMM 2 枚を 1 枚に変換?する基盤を利用して、 16MB の SIMM 2 枚を 32MB SIMM 1 枚として利用しています。 これを利用すると速度がどうの、信頼性がどうのといわれますが、 そんなことを Cx に求めてはいけません。積めるだけ積みましょう。

私は試していませんが、シムコンを利用して(32 + 32) + (32 + 32) + 7.6 = 135.6MB は可能なのかな? Cx のチップセットがなんだか私には分かりませんが、上限は 71.6MB でしょうかね。

ここまでノーブランドの SIMM を何の問題もなく利用してきましたが、 よくよく考えてみたら現在バルク品で出回っている SIMM のメモリモジュールの多くは 32Mbit チップが採用されていると思います。 つまり、基盤上のムカデ(^^;が少ない、と。 ここら辺でモジュールについて少し考えてみました

SIMM を何度も取り外していたので SIMM スロットがゆるゆるになってしまいました。 普通に SIMM を差すと傾いて外れてしまうので、SIMM 間に厚紙を折ったのを詰めて、強引に差しています。(^^;


Hard Disk Drive

3.2GB


Western Digital AC2540(standard)

C/H/S = 1048/16/63 12ms

HDD 換装後、色々といじり倒しているうちに天に召されてしまいました。(-」-)ナム


Western Digital AC31600(1996/8/30) Sofmap 本店 21800-

forer Caviar series(E-IDE 5200rpm 12ms 128KB) Sold for 5000- (1999/5/25)

Cx は E-IDE をサポートしているかよく分からなかったが、繋いだら認識してくれた。 当時の 98Magazine では不可となっていたのに・・・多分ロットで違うのだろうか。 HDD が 2 台になったので、31600 を Primary Master、2540 を Primary Slaveで繋いで起動してみたが、 メモリーチェックが終了するとマシンが止まってしまうので断念。

ちなみに 31600 の 3 はディスクの枚数、1600 は容量。2540 は 2 枚で 540MB という意味らしい。 もちろん 1 枚あたりの容量が多いほど高密度なわけですからアクセスも高速ですね。31600 < 21600。


Quantum FBTM3.2AT(1997/9/26) T-ZONEin WPE'97 19800-

Fireball TM series(E-IDE 4500rpm 10.5-12ms 128KB)

CD-ROM のところで書きましたが、8 倍速の CD-ROM ドライブが使えなくなったので空いた Secondary Slave に HDD を内部増設しようと思っていたところ、会場で安く売っていたので買ってしまいました。 もちろん内部に増設ベイなどないので 強引に増設。 これで 1.6 + 3.2 = 4.8GB。

と、以前はこうだったのですが FreeBSD 導入を機にこれを単体で利用しています。


Western Digital WDAC21600(1997/11/15) Sofmap 本店 16800-

former Caviar series(E-IDE 5200rpm 12ms 128KB) Sold for 5000- (1999/6/7)

Cx が起動できなくなって 替わりに買ってみた HDD。WesternDigital 系は低いカリカリ音?


IDE 機器を 3 台以上つなぐ時は、Windows95 のシステムフォルダ内 (%windir%\system\iosubsys)の esdi_506.pdr を Windows95 の CD-ROM 内 (\drivers\storage\nec)にある esdi_506.pdr で上書き(更新)しないと、 エクスプローラなど、ドライブを参照する時にハングアップします。

なお、番外編として、SCSI HDD の内部増設方法 を載せておきます。


CD-ROM Drive

x14 Internal


SONY CDU55E-NE(standard)

ATAPI 接続の倍速 CD-ROM ドライブ

NE とは NEC への OEM という意味かな?


Octek CDR-688(1996/8/30) ROBIN 10800-

ATAPI 接続の 8 倍速 CD-ROM ドライブ

香港オーシャン・オフィス・オートメーションという聞き慣れないベンダーのドライブ。

CD-ROM ドライブは、初めは内蔵の CDU55E-NE と交換して使用していました。 しかし CDR-688 のドライバがなくなってしまったので、再セットアップするときに DOS で認識されず、 その都度ドライブを交換するのが面倒でした。 そこで、片方しか使わないのももったいないと思ったので、この 8 倍速は 外に付けました

が、やはり外に付けるとホコリなどが付くのか、動きが悪くなり、お亡くなりになってしまいました。分解でもしてみるか。(^^;(1997/9/30)


MITSUMI CD-ROM FX140S !B(1997/11/1) Sofmap 本店 7800-

ATAPI 接続の 14 倍速 CD-ROM ドライブ

8 倍速がお亡くなりになった後、再び標準の倍速を使っていたのですが、 音楽 CD をかけている時に、やたらと音飛びが激しくなりました。

そこで、CD-ROM レンズクリーナーをかけると、 そのクリーナーの CD-DA 部分を読み込むのでさえ時間がかかり、挙げ句の果てには CD-ROM が入っているのに CD プレイヤーで「データ/ディスクがありません」と表示される始末。(-_-) そこで再び CD-ROM ドライブを購入しようと決心。

24 倍速とどちらにしようか悩んだが、16 倍速にしました。 使用した感想。CD-ROM を挿入するとキュイ〜ンという心地よい?回転音が響く。 今まで CD-ROM ドライブの回転音なんて聞こえなかったのでちょっとびっくり。 それと、トレーの出し入れが速くなったのでコレは体によい。(^^;

この MITSUMI のドライブはトレーとパネルの間(隙間)にスポンジ? が挟まってあり、これでホコリを防いでいるようだ。 Cx に内蔵するのに、ドライブのパネルを外して Cx のパネルを接着するのですが、 トレーの隙間は空いたままなので、ここに薄いスポンジを詰めて隙間を埋める。


Video Card

GD-5430


CIRRUS LOGIC GD-5430(standard)

VRAM 2MB(MAX:1024*768 256color) on Board


I-O DATA GA-DRV4/98 BASE(96/9/2)ヤマギワ98ナビショップ 20085-

Trident TGUi9680 VRAM 4MB(MAX:1600*1200 256color)

DirectDraw にかなり弱いらしい。が、こっちでゲームはしないので大丈夫。 ちなみに付属のディスプレイは 1024*768 までしか表示できない。 X Window でこのボードを利用しても 256 色が限界なので今は取り外しています。


なお、C-BUS 用の最速はいまのところ(というかもう先はないか!?)、

MELCO WGN-DX4

VRAM 4MB(MAX:1280*1024 65536color)

S3 社製 Trio64V2/DX EDO DRAM を採用、のようです。


Sound Card

音に関しては無頓着なのでよく分かりません。 FM 音源と PCM 録音、再生機能があるようです。86 音源ってやつかな?


C-Bus

3Slots(Blank:2)


C バスカード 履歴:
I-O DATA RSA-98II/S BASE (1996/7/9) Sofmap Chicago 13182-

シングルポート高速 RS-232C 拡張ボード。COM2(MAX:230.4Kbps) Sold for 5000- (1998/12/14)

リンク先は RSA-98II/S の後継機の RSA-98III/S (MAX:921.6kbps)です。 921.6Kbps なんて何に使うのだろう?xDSL モデムかな?

Cx では通信は行わないので現在は取り外しています。はぁ、売らなきゃ良かった...


I-O DATA GA-DRV4/98 BASE(1996/9/2)

98 セカンドバス TYPEII サブボード搭載可

標準の TV チューナーボードは、3 つあるスロットのうち一番下でないと動きません。 というか、C バススロットの上から 2 番目と 3 番目の間に TV チューナ用のスロットがあるので、 3 番目のスロットに差さないと、物理的に接続できません。

TV を見ながらパソコン、というのもいいのですが、1024*768 で 256色 しかでないのはちょっと... ということで、GA-DRV4/98 と併存もできないようなので外す。

と思っていたら、TV チューナーとグラフィックアクセラレータを共存できる方法もあるようです。 私は試していませんが、このような方法 もあるようです。


NEC TV チューナー+ビデオキャプチャボード(standard)

Mouse

IntelliMouse


PC-9800 Bus Mouse(standard)

あまり使った記憶がない・・・すぐに買い換えてしまったもので。(^^;


Microsoft Microsoft Mouse(1996/12/8) Sofmap Chicago ?-

あの独特のフォルム(笑)にあこがれて購入。持った感じもグー。 なお、表面がざらざらの OEM 用(滑らないので持った感じがさらに良い) が存在することが後に分かったが、PS/2 ポート用のみ。 アダプタでも自作しない限り PC-9800 では使えないでしょう。


Printer

BJC-600J


Canon BJC-600J(1995/3/8) FIRST POINT 61800-

フルカラー?プリンタ 360dpi

インクはケチって詰め換え用のものを利用。 よくこれでヘッドが目づまりしないなぁと感心しています。 ほとんどテキスト印刷なので、レーザープリンタが欲しい今日この頃。


Communication Equipment

None


NEC PC-9821CB-B04(相当品を内蔵)

DATA/FAX: 14.4/14.4Kbps の FAX モデムボード

呼び出し音が 2 回なると勝手に電話を取ってしまうという問題があります。 対処法は 下の方 に載せます。


OMRON MA2814(1996/7/9) Sofmap Chicago ?-

External 28,800 bps FAX MODEM Sold for 2000-(1998/12/14)

これを購入してまもなく、PC-VAN の WWW GATEWAY サービスを利用してインターネットに接続。


SUNTAC MS56KEF(1997/8/10) Sofmap NET WORLD 22799-

External 56,000 bps K56Flex MODEM exchange f.f.comp(MS56KEF < - > CRD-8322B + 5000) (1998/12/29)

私が利用しているプロバイダと BIGLOBE は K56flex を採用しているので、これに決定。 x2 方式と併存していますが、国内のプロバイダは若干 K56flex のほうが多いようです。 どちらに落ち着くやら...

と思っていたら V.90 という規格で統合されるようですね。 このモデムもファームウェアを書き換えることにより V.90 モデムとして利用できるようです。


Input/Output Ports

COM:2(Blank:2) Parallel:1(Blank:0)
Mouse:1(Blank:0) Keyboard:1(Blank:0)



Caution

これより下に記述した情報は NEC の保証書で禁じられている改造行為に該当する物があります。
よって万が一、これにより生じたいかなる損害も当方はいっさい責任を負いません。
ご自身の責任の元に行ってください。

といっても保証はとっくに切れていると思いますが、念のため。


SIMM コンバータを使って RAM を増やす!

難易度☆☆☆☆(冬場は★★☆☆☆?) 効果★★★★

RAM は増設 RAM ボードにある 2 つのスロットに 1 枚ずつ、計 2 枚しか差せません。 しかしスロット自体を増やせばさらに何枚か差せます。以下は私の RAM 増設方法です。

Materials

Recipe

Cバスユニット O
D
P
8
M
B




(D)
16MB
8
M
B
16MB
i486SX
Cx の マザーボード 増設 RAM サブボード
# <table> で図を書くのは辛いな...

Postscript

現在は 下の図のように、SIMM コンバータを A タイプに取り替えて RAM ボードの空きスロットの一つに 32MB、もう一方には SIMM コンバータに 16MB を 2 枚差して、計 71.6MB にしました。 でも、フロントパネルの下部がほとんどあいているのでホコリが入りやすいです。

Cバスユニット O
D
P
16MB



(A)
32
M
B
8
M
B
16MB
i486SX
Cx の マザーボード 増設 RAM サブボード
▲RAM へ戻る(R)

Cx にもう一台 CD-ROM ドライブをつなぐ方法

難易度★★☆☆☆ 効果★★★☆☆

Materials

Recipe

問題は、Audio Input が M/B にあるものしか使えないので、内蔵 CD-ROM ドライブのオーディオケーブルを繋いでしまったら外付けの CD-ROM からは CD-DA を再生しても音が鳴らないことでしょうか。

いちおう外付けの CD-ROM ドライブのイヤホンジャックから Cx 背面の Line in に繋げば聞こえますが・・・

正面から見るとこんな感じです。

Cx 本体
CD-ROM ドライブ
▲CD-ROM へ戻る(O)

Cx にもう一台 E-IDE ハードディスクを内部増設する方法

難易度★★★☆☆ 効果★★★☆☆

Materials

Recipe

実はこれだけでは物理的につないだだけで、問題 がまだある。

▲HDD へ戻る(D)

アクセスランプを換えよう!

難易度☆☆☆☆(はんだごてに不慣れな人は★★★☆☆) 効果★★★★★

いつも見ている HDD のアクセスランプ。他人の 98 とは違うぞ、と見せたいのなら LED を交換しましょう。

Materials

Recipe

施行前施行後

DISK
_
POWER
STAND BY
_

DISK
_
POWER
STAND BY
_
# NN だと悲しいくらいに縦長くなる...(ToT)

超高輝度 LED (普段は透明で、電気が通ると青く光る。ちなみに 530 円(^_^;)
を使用しているので実はものすごく明るい。夜中は怪しく光っています。

▲HDD へ戻る(D)

Windows95 で 98TV を見よう

難易度☆☆☆☆ チューナボード再利用度★★★★★

Cx に Windows95 を入れるとフルスクリーンでのみしか 98TV が見られません。これではTVを見ながらエディタで編集など、ながら族の醍醐味が味わえません。

また、グラフィックアクセラレータと併用も一般的には出来ないようです。しかし、ドライバ等を組み込み直せば何とかなります。 以下の方法は Cx2 以降の CanBe で確認はとれていますが、私の Cx には C バスの空きがないので確認はしていませんが、無理かも知れません。

Materials

Recipe

▲C-BUS へ戻る(C)

内蔵モデムの暴挙を止めろ!

難易度★★☆☆☆ 安心度★★★★★

電話のコール音が 2 回なると内蔵モデムが勝手に電話を取ってくれると言う、大変困った問題があります。これを解決するにはどうすればよいのでしょうか。

Materials

Recipe

▲Communication へ戻る(O)

内蔵HDDのSCSI化

難易度★★★☆☆(はんだごてに不慣れな人は★★★★★) 加速満足度★★★★★

SCSI 機器といえば HDD が真っ先にあがりますが、多くは外付けです。もちろん内部ベイに空きがあれば内蔵の物の方が場所、電源等の取り回しに苦労はしません。しかしここは Cx のページ。内部ベイなどない Cx にどう取り付けるか?

以下の方法は パワーユーザーの 毎黒仮節渡万さん が以前 PC-VAN 上で公開なさった"Cバス SCSI による内部増設"を元に作成しています。私は試していませんが、(試す腕も、道具もありません。(^^;)こういうのもあるよ、ということで。

Materials

Recipe

  1. まず、ボード上の怪しげ?な空きパターンを見つけます。
    そしてそこのハンダをはんだごてで除去します。
  2. そしてその横にあるブリッジ抵抗をニッパーなどで外し、残ったハンダもこてで除去します。
  3. 次に 2.54mm ピッチの50ピンコネクタを取り付けます。
    Cバススロットと、内部の構造をよく検討してから向きを決めます。
    この際、ボードはCバススロット最上段に取り付けた方がケーブルの自由度があがり、作業もしやすいと思います。
  4. コネクタをハンダ付けしたら、あとはフラットケーブルを HDD まで引き回します。
  5. SCSI 機器なので、ターミネータも忘れずに。

と、まあ書くのは楽なのですが、実際私には出来るかどうか...筐体内の隙間が少ない CanBe で SCSI フラットケーブルの引き回しが出来るのか? MMX 化など出来ないのに SCSI の内部増設にこだわる必要があるのか? など課題はいくつかありますが、Cx の改造、という意味ではやりがいのある改造法の 1 つだと思います。

▲HDD へ戻る(D)

/ ホーム(H) / パソコン(P) / マイコンピュータ(M) / PC9821Cx/S3

Copyright © Kazuhiro Yoshikawa (KaZ). All rights reserved.
Last modified .