イベント・展示会ブース 製作・施工 博物館・美術館 特別展会場 製作・施工 マニュアル製作中!!

          

★ミ 【その16】 ・・・つくる パネル

【つくる(2)】
イベント(展示会)ブース制作のポイント、一つ付け加えます。
思い付きでアップしているので(汗)ごめんなさい。

6壊しやすい作り
イベント(展示会)ブースの命は、はかないのですぐに壊します。
ですから、通常の使用では壊れないが、壊そうと思ったらすぐに壊れる作り。
簡単そうで、これが結構むずかしかったりします。

「パネル(2)」
3縦桟を並べる
床に敷いて有るコンパネ等のラインを利用して、直角になるように並べます。
片側に止めの小割を床に打ちます。
止めの小割に押しつけて全ての小割の端を揃えます。
小割は平に並べます。

4縦桟に墨を付ける
墨付けには差し金を使います。
ベニヤの縦の長さを計ります。

どーゆー訳だか、ベニヤの長さは同じでは有りません。
主に使うベニヤのサイズは3*6(さぶろく)尺なので、
正確には、横3*303.03ミリ=909.09
       縦6*303.03ミリ=1818.18
のはずなのですが、
実際には、横905〜920
       縦1810〜1830
と製造元によって?ばらつきが有ります。
ですから制作時に使うベニヤの長さを計り、ベニヤの長さに合わせて墨を付けます。

墨を付ける縦桟の本数が少ない時は、全て一緒に墨が出来るのですが、
多い場合には差し金が届かなくなります。
そこで、端の2本だけに墨を付け、その1本を反対側の端に並べます。
そして墨壺で墨を打ちます。

ベニヤの長さが1815ならば、
455−455ー455−450ー450の間隔で墨を付けます。
寸法的には、
455−910ー1365ー1815ー2265
の位置になります。

ベニヤの長さが1830ならば、
460−460−455−455−450
寸法的には、
460−920−1375−1830ー2280
の位置になります。
この様に割り付けすると簡単です。
そして方向を間違えない様に、墨をはじめた方に2本線。
ベニヤの繋ぎの、たる木を入れる位置に、ニョロニョロライン(解りやすい線)
をひいておきます。

5縦桟の端に穴を開ける
小口付近は、釘を打つと割れやすいので下穴を開けます。
立てる釘の直径よりも少し小さ目の穴を開けます。
小割のパネルを作る時に打つ釘は、2寸釘(直径約2・8ミリ)です。
それよりも少し小さい、2ミリ〜2・5ミリくらいの穴が良いです。
大きいと釘が抜けてしまいます。

6縦桟に釘を立てる
トレーに釘を入れ、テンポ良く釘を立てます。
右手の玄翁の振りよりも、左手でいかに早く次の釘を出すかですね。
指を打たないように。(笑)
詳しくは「イベビル3」ー【うつ(3)】ー[釘を打つ(2)]を参照して下さい。

7骨組みを作る
横桟に縦桟を打ち付け、骨組みを作ります。
墨付けの時に書いたニョロニョロ線の所は、たる木を平で入れます。
詳しくは「イベビル4」ー【うつ(4)】ー[釘を打つ(3)]を参照して下さい。

8ベニヤを切る
ベニヤは昇降盤又はパネルソーで切ります。
昇降盤での切り方を説明します。
必要な枚数のベニヤを昇降盤の近くに用意します。
パネル10枚分なので、15枚。
繋ぎのベニヤの長さを切ります。
ベニヤの長さは先ほど計った寸法ですので、
1815ならば、2700までの繋ぎ885に切ります。

*昇降盤にはベニヤが切りやすい様に、
 3*6尺の木製の盤が横方向に取り付けてあります。
 鋸の刃の左側の中央には、スケールが埋め込まれています。
 昇降盤の脇に穴を開け、釘を刺して固定しています。
 定規も木製で、T定規の様な形です。
 手前側には端金(はたがね)が埋め込まれています。
 盤の中央のスケールで寸法を合わせ、定規の端金をしめます。

*端金(はたがね)ー仮止めする治具。
             金属製の四角い棒の一端に固定板が有ります。    
             固定板にはネジが切ってあり、
               締め付け用の蝶ネジがねじ込まれています。
             棒を移動する二つの可動板が有ります。
             端の可動板には位置を固定するための蝶ネジが付いています。
             二つの可動板の間にモノを挟み、蝶ネジで締め付けます。
          
パネルを10枚作るので、繋ぎのベニヤを10枚切ります。
1枚のベニヤで2枚取れるので、5枚で取れます。
定規を855にセットします。
鋸を回します。
ベニヤを横方向にして、ベニヤの左端を定規に沿わせ平行に押して行きます。
左手は定規と鋸刃の真ん中付近、右手は鋸刃の右側に添えます。
ベニヤを定規と平行に押し進めて切ります。
この時すこしでも定規とベニヤの平行が曲がると、ベニヤは鋸に押し戻されます。
ひどい時には、ベニヤが吹っ飛ばされ怪我をする事が有るので、十分注意が必要です。
ベニヤの切り終わりに右側の切り落としを斜め右前方に進め、
刃から少し離してから手前に引き戻します。
その切り落としを855に落とします。
この時の手の位置は、左手は定規より少し右側、右手は刃より少し左側です。
切り落としが少ない時は、両手を切る材料に添えます。
次にベニヤの横幅を切ります。
定規を900に合わせます。
試し切りをして、ピッタリ900に切れる事を確認します。

*パネル(バックパネル)は、何枚も繋げて使用します。
  寸法が1ミリでも違っていると・・・
  10枚繋いだら10ミリ、100枚繋いだら100ミリの違いがでます。
  パネルの幅はピッタリに作る事。

9ベニヤを貼る
ベニヤ貼りは作業姿勢が楽なように 馬(うま) に乗せて行います。

*馬(うま)ー2つの木枠を蝶番で繋ぎ、下側を紐で繋いであります。
        σ(^○^)の使っている物は、W:800H740紐:450です。
        同じ物が12個くらい作って有ります。

のりをつけます。
定尺パネルは何度も使い回しにするので、耐久性を考え のり をつけます。

*のりー通常 のりをつける と言うのですが、
     のり とは木工用ボンドか即乾ボンドを指します。
     この場合は木工用ボンドを指します。
     木工用ボンドはコニシCH18かCH28 白ボンド とも呼びます。
     3キロの袋入りから500グラム入りチューブ又は750グラムチューブ
     に詰めて使います。

片面パネルの場合、のりを桟全てにベタ塗りするとパネルが反り返ってしまうので、
上下とベニヤの繋ぎの桟はベタ塗り、
その他の桟は、縦さんと横桟の接合部分にT字型に少しだけ塗ります。
それでもやはり少し反ってしまいますが、何度か使っているとまっすぐになります。
ベニヤ貼りにはタッカーを使います。

*タッカーエアーの圧力で釘を打ち出す、釘打ち機。
      正式名称はエアタッカー?ガンタッカー?
      通称 ガン です。
      釘、ピン、ステープル(ホチキスの大きい物)とタッカーの種類は
      たくさん有ります。
      ベニヤ打ち用には、肩幅4ミリの416または422のステープルです。
      通称 タマ とか ガンダマ と呼んでいます。

パネルは真物のベニヤを貼る方が上、繋ぎのベニヤを貼る方が下です。
説明しずらいので差し金の呼び方を使います。
長い方の辺を 長手 短い辺を 妻手 とします。

上の角をガンでとめます。
妻手のベニヤと上の桟を合わせます。
向こう側の縦桟には釘を打たずに、横桟の向こう側ギリギリの所に打ちます。
手前側と向こう側の2発を打って、中程もベニヤと桟を合わせて仮止めします。
タッカーを向こう側から引き戻しながら、30ミリ〜60ミリくらいの間隔で、
ガンを打ちます。
ベニヤの端からは、5ミリ〜10ミリくらい逃げて打ちます。
次に手前側の長手の桟とベニヤを合わせながら、所々仮止めします。
ベニヤの下側を向こう側の縦桟をよけて止めます。
繋ぎのベニヤを今とめたベニヤに合わせます。
二枚のベニヤの繋ぎ目をぴったり合わせ、繋ぎのベニヤの妻手を止めます。
繋ぎのベニヤを縦桟に合わせながら、所々仮止めします。
端まで仮止めしたら、繋ぎのベニヤと真物のベニヤの長手を一気に本止めします。
一番下の横桟を止めます。
中桟を止めます。
中桟を止める時は、ベニヤ打ち用直角定規を使ってまっすぐに打ちます。

*ベニヤ打ち用直角定規ー直角にガンのタマが打てる定規。
                 長さ900くらい。
                 幅150ミリ〜200ミリの4ミリベニヤの端に、
                 小割を背で左側に150ミリ〜200ミリ
                 突き出して釘で止めた物。(右利き用)
                 小割をパネルの端に引っかけて使用する。

パネルの小端を見て、釘が打って有る位置が桟の位置です。
タマが桟のセンターに当たるように、釘のセンターより少し左に定規を当てます。
タッカーを奥から手前に引きながら打ちます。
中桟を打つ時も向こう側の縦桟には釘を打たないようにします。
全て打ったら反対側にまわります。
ベニヤと縦桟の面(つら)が有っているか見ます。
ベニヤより縦桟が引っ込んでいる時は、玄翁で縦桟を叩きだしベニヤに合わせます。
所々仮止めしてから、一気に本止めします。

ベニヤとベニヤの繋ぎにサンドペーパーをかけます。 完成V(^○^)!!

*フィニシングロールーサンドペーパーの裏がテープになって巻いて有ります。
              サイズは95ミリ幅で25メートル巻きです。
              よく使うのは#80と#100です。
              95ミリ*300ミリのコンパネに両面貼った物を
              たくさんストックして置きます。
              片側#80片側#100も便利。
   
「両面パネル」
両面にベニヤを貼る時は、表で貼り始めた側の長手から合わせて貼ります。
ベニヤが、正確には直角では無い事が多いので、
裏も妻手から合わせて長手を合わせようとすると、歪みがでてしまいます。
妻手が合わなくても気にしない事とし、はみ出た部分は削ります。(笑)

                                       ではまたσ(^○^)くん


                          Copyright (C) 2000 SIG 建築ワンダーランド